倶樂部余話【一一七】ユニバーサル・デザインってなに?(一九九九年三月一五日)


この春の新商品を眺めると、新しい時代の流れが少し見えてきたような気がします。

ひとつは、クラシックとハイテクとエコロジーの融合です。二十世紀に滅びずに生き残った古典的「伝統」、二十世紀に生まれた最新の「技術」、二十一世紀の最大の関心事になるであろう「環境」、この三つがうまく溶け合って取り入れられている商品は、今かなり魅力です。例えばコンランや無印良品のインテリアや文具など。ナチュラルなコルク材とメタリックグレーのスチールとの組み合わせはとても心地好く感じます。

逆にどれかひとつに固執し続けているとダメになっていくでしょう。ロールスロイスがフォルクスワーゲンに買収されたように。

あわせて「カッコいい」という意味が変わってきているように思えます。「ユニバーサル・デザイン」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。最近では「バリア・フリー」と共に主に福祉や介護の分野で語られていますが、荒っぽく言うと、一昔前はハンディキャップト(障碍者やお年寄り)には一般とは違う特殊な商品を開発していましたが、今後はそうではなくて、どんな人にも区別なく共通な(=ユニバーサル)同じ仕様(=デザイン)のモノで対応できることを目指すべきではないか、という考え方を「ユニバーサル・デザイン」と呼んでいるようです。つまりハンディキャップトに良いモノはそうでない人にも良いはずだ、という発想が大きな流れになったのです。うがった見方をすれば、ジッパーやマジックテープを多用した服や靴が流行るのも、年寄りに良いモノを若い者が使うのがカッコいいんだよ、ということでしょうか。今、竹下通りでは五本指のソックスが売れているそうですが、若い連中はこの流れを本能的に嗅ぎ取っているのでしょうか。

さて、この手の話を大上段に語ると、いつも妻にたしなめられます。「あなたがそんな話をエラそうにしても、全然説得力ないわよ」「どうして?」「だって、あなた、一向にタバコ止めないじゃないの」いや、耳が痛い。