倶樂部余話【362】ラジカセが基準(2018年12月1日)


久々にビートルズをちゃんと聴き直してみると、なんだか変なんです。何百回と聴き馴染んでるはずなのに、「あれ、こんな音入ってたっけ」と驚いたり「えっ、ここ、こんな控えめな音だったか」と不安を覚えたり、と、私の記憶の中にこびりついているサウンドと明らかに違いがあるのです。

もちろん、加齢による聴力の低下が一因であろうことはわかっています。が、どうもそれだけではないようです。思えば、当時はまだウォークマンすらない時代、レコードから録音したカセットテープを安いカーステレオやラジカセでガンガンとしかもトーンコントロールも勝手気ままに動かしながら聴いていたのですから、振り返るとかなり劣悪な音響環境でした。今日(こんにち)iPhoneに高性能のヘッドホンを繋いで聴くのとはそりゃ違いがあって当然でしょう。でもここでそれを慣用句的に雲泥の差とは言いたくないのです。脳裏にある当時のサウンドも私にとっては泥ではなく最高の雲の音なんですよ。

そうやって考えてみると、同じ曲も誰ひとりとして同じに聞こえていないんですね。百人いたら百通りの聞こえ方がある。これ、確かめようもないけどきっと事実なんです。同様のことは色についても言えます。同じ絵を見ても、私が見ている青色とあなたが見ている青色はきっと違うはずなんです。しかしどうかすると私たちは、自分の音や色を他人にも同じように聞こえたり見えたりしてるんだろうと考えてしまいがちです。あなたと私とでは、聞こえる音や見える色が違うんだ、という前提でいないといけない。ひとりひとり違っているのが普通のことなんです。

そんなことを十二月の倶樂部余話には書こうかな、と思いつつ、竹内まりやのシアタームービーを妻と映画館で観ていたら、彼女は最終のサウンドチェックをラジカセから流れる音で判断する、というではないですか。いつも「最高の選曲・最高の音質」と豪語する山下達郎のデジタル機器いっぱいのスタジオの中にポツンと置かれたラジカセ。この音を判断基準にするなんて、なんと心憎いことをしてくれるじゃないですか。

まもなくジョンの38回目の記念日。今年の12月8日はカセットにラジカセでイマジンを聞いてみようかな。 (弥)