倶樂部余話【一七三】顔と名前を覚える(二〇〇三年五月七日)


どれだけ電脳化が進んでも、当店が決してコンピュータを使わず、手作業に固執しているのが、顧客名簿です。

お得意様が見えると、すぐさま名簿から顧客カードを抜き出す。これは絶対にパソコンではできない芸当です。10年来のお客様のカードなどはもうかなり黒ずんでますが、このカードは特殊な紙でできてますので、決して破れることなく、永久に使えるのです。

「客の顔と名前を覚えよ」というのは、当店のような専門店では鉄則中の鉄則で、これには何の疑いもありませんが、時には困ったことも起こります。

お客様にはいろんなタイプの方がいらして、一度会っただけで自然に覚えてしまう方もいれば、申し訳ないのですが、何度お会いしてもどうしても名前が出てこない、という方も、事実、確かにいるのです。まだまだまだ(!)若い相川が抜群の記憶力を発揮しているのに対して、四十半ばを過ぎた私には、その事態がやや増えてきたようです。もしも、あなたの目の前で私たちが「すでにお名前をいただいているのはわかるのですが、え~と…、あの~…」と思い出し始めたときは、すかさず「××の○○です」と、教えて下さると、大変助かります。

もうひとつ、これは、顧客の固定化ということの裏返しになるのですが、匿名性が通じにくくなる、ということです。「ホントはこっそり見に行きたいのだけれど、店に面が割れているので、かえって入りづらくて…」というケースですね。顧客との密着度を高めるほどこの事態は起きることで、事実、先日もあるお客様から同様のご指摘を頂戴しました。ところが、残念ながら、ここで私たちは「知っているのに知らんぷり」のウソがつけないのです。

確かに、人生相談まで打ち明けられる方から、お勤め先すら教えていただけない方まで、お客様が店との間に取る距離感やプライバシーの感覚はさまざまで、その辺の配慮はこちらも充分に心得なければいけないでしょう。

でも、分かって下さい。私たちが、つい、お名前で呼び掛け、似合いそうな品物をお薦めしようとしてしまうのは、これはもう、職業的な習性みたいなもので、お客様にプレッシャーを与えるつもりなど毛頭ないのだということを。「かえって敷居が高くなってしまって…」という声も分からなくもないですが、私たちの打てる手は、その敷居を乗り越えても来たくなるほどに魅力ある店であり続けること、それ以外にはないのだろう、と思います。 

倶樂部余話【一七二】店とハガキとインターネット(二〇〇三年四月一〇日)


当店のホームページ(HP)を介しての店舗以外での売り上げ、いわゆるネット通販が順調で、今のペースで行くと年間で一千万円に届きそうな勢いです。特に昨秋から本格化したアランセーターのネット販売が大きく貢献していますが、正直言って、ここまで売り上げが伸びるとは、予想していませんでした。

二〇世紀には電子計算機と和訳されたコンピュータですが、今そう考える人は皆無でしょう。いったいどこの誰がコンピュータと電話線をつなぐことを思いついたのかは知りませんが、今や、電話やファックスよりも便利な通信手段として、日常欠くことのできない道具になっています。もし、現代にインターネットがなかったら、と考えると、そら恐ろしい気になってきますから、世の中も、そして私も、ずいぶん変わったものです。

素人仕事のHP開設から約二年半、アクセスカウンターは五万件を越えました。驚くばかりです。会ったこともなくご来店すらない多くの人たちが、当店のことをやけに詳しく知っていたりするのは、なんだか不思議な感覚です。日本の各地から少なからぬ時間と交通費を使って「HPを見ていたら、どうしても行ってみたくなりました」と、大した観光名所もない東海道のこんな地方都市まで、出張や帰省のついでというならともかく、わざわざうちの店に寄るためだけに、一日がかりでお越しいただける方も、週末にはちらほら見受けられるようになり、実にうれしく感じます。三月のある土曜日などは、売上の七割が県外からの方のお買い物だったほどです。また、常連客の皆さんも、HPで新着情報をしっかり予習してからご来店になったり、と、三年前には考え及ばないほどに状況は様変わりしました。初めての仕入先に新規取引をお願いするときは、ふつう店舗の写真や扱いメーカーリストなどを伝えなければなりませんが、そんな場合にもHPはとても役立ちます。

でも喜んでばかりもいられません。なぜなら、うちのサイトをまめにチェックされてる人は、きっとよそのお店のHPも同じようにいろいろご覧になっているに違いないからで、全国から問い合わせがあるということは、見えないところでそれだけ日本中のお店と競っているわけで、決して静岡だけのお山の大将という状況は許されないからです。「せっかくここまで来てみたのに、期待したほどじゃなくて、がっかり…」と思われないように、ますます店づくりに磨きをかけていかねば、と肝に銘じています。

店舗、ハガキのメンバーズ通信、ホームページ、どれが欠けてもこの店はこの店ではなくなります。今や、この三位一体こそが、セヴィルロウ倶樂部なんだろうな、と感じています。 

倶樂部余話【一七一】自著が出ました(二〇〇三年四月一〇日)


自分の書いた本が出版されて書店に並ぶ、というのは、誰もが一度は夢見ることではないでしょうか。極めて小規模ながら、それを実現した身として、その顛末を著しておこうと思います。

原稿を書き上げるのはもちろん大変でしたが、そこから先も一苦労でした。売り込んだいくつかの出版社からは断られ、自費出版もやむなし、と一度は覚悟しましたが、最後にお願いした業界紙に商業出版として取り上げてもらえたことは、ほんとに幸運でした。自費出版に備えてパソコンで写真も配置しレイアウトも組んだ完全原稿を作っておいたのが役立ち、採用が決まってからは比較的スムースに進行。でも、校正ではずたずたに赤ペンを入れられ、校正者の職人技には感服しました。

そしてついに納本。はやる気持ちに手が震え、なかなか段ボールが開けられなかったのを覚えています。感無量の一瞬でした。

地元新聞に取り上げてもらったのを契機に、近くの大型書店に直接売り込みに。翌朝行くと、ドーンと平積みになっていました。うれしいというより、恥ずかしい、に近い不思議な感覚でした。遠くから眺めていると、見知らぬ女性が手に取っています。(買って、買って)と念力を送りました。しかし、現実はそう甘くなく、書店での売れ行きはさっぱり。こんなマニア本は、ただ積み上げておくだけでは売れるものじゃないのだと実感。

取材でお世話になった方には、お礼に贈呈。国内はもちろん、アイルランドの登場人物にも。さすが文学の盛んなお国柄か、本を出すということは、内容はともかくとして、とても評価の高い仕事として考えられているようで、方々で社交辞令以上の祝辞をもらいました。クレオのキティなどは、本気で「英語版をアメリカとアイルランドでも出版すべきだ。」と、翻訳の見積もりまで取ってくれたほどです。

この本を一番読んでもらいたいのは、もちろん当店のお客様です。特にアランセーターの所有者には、自分の着ているセーターのことですから…。しかし、店頭ではおもしろい反応がありました。「五万円のセーターはなかなか買えないけど二千円の本ならば…」との声があるかと思うと、「五万円のセーターは買うけれど二千円の本は高すぎる」という声も。お金の価値観というのは、ほんとに人それぞれなんだということですね。

ホームページからの購読お申し込みも結構あります。また、ここには読者から頂戴した読後レビューを順次掲載しています。当初は、男性向きかな、と思ってましたが、今のところ読者の男女比率は半々ぐらいという印象です。いただいたご感想で一番多いのは、「あとがき」についてのコメントで、これは私の予想どおりでした。

一冊の本にまとめた、という波及力はやはり大きなものがあって、現在、ファッション関係の機関とアイルランド関係の団体から、それぞれ、この夏に講演の依頼を受けています。今後もお誘いがあれば、時間の許す限り引き受けていくつもりです。

また、時同じくして、アイルランドでは、アラン諸島の古い映像を再編集したビデオが発売されました。これは、私の本と元ネタがほとんど同じなので、あたかも拙著原作のビデオ化のごとく、の内容になっています。本とビデオを合わせると113の楽しみがありますので、是非ご覧いただきたいと思います。

商いの世界では、本を出すと商売が傾く、という厭なジンクスがあるようです。ただ、私の書いたのはいつも店でお話ししているセールストークをまとめた「大いなる販促ブック」ですので、ジンクスにはきっと当てはまらないと信じて疑いません。以上、そんなこんなの、顛末でした。 

 

倶樂部余話【一七〇】歌のチカラ(二〇〇三年三月九日)


♪あの頃のぼくらは/美しく愚かに/愛とか平和を詞にすれば/それで世界が変わると信じてた♪(「五線紙」詞・松本隆、曲・阿部恭弘、歌・竹内まりや・1980)

20年も前の歌なのに、今でも聴くたびに私の心を揺らす一節です。

この歌は10年振りの懐かしい再会を描いたもので、つまり、あの頃とは70年安保、ベトナム戦争、ウッドストックの時代を指しています。

それでは、あの頃に歌った愛や平和の歌は、世界を変えなかったのでしょうか。それはやはり愚かな行為だったのでしょうか。私は決してそうではなかったと今も信じています。毎年12月の店内にジョン・レノンを流す私ですから、歌の力は世界を変えることもできるぐらい強いものだ、そう信じていたい自分がいるのだと思います。

ここで戦争の是非を議論するつもりはありません。ただ、今ほどに、歌の持つこの力がもっと強くなってくれればいいのに、と願ってやまないときはないのです。ある人はそれを平和ボケと呼ぶのかもしれませんが、30年前に「戦争を知らない子供たち」だったオジサンは、この戦後の平和をむしろ誇りにさえ感じているのです。  

 

倶樂部余話【一六九】欧州出張報告(二〇〇三年二月九日)


今回の欧州出張報告です。

九度目のダブリン(四泊)では、通例の仕入れのほか、自著出版の報告を各取材者にし、恩人の墓にも一冊献本を。仕事をひとつなし終えた感慨、ひとしおでした。

ミラノ(二泊)はおろか、私にとってイタリアは意外にも?初体験。しかし、昨今の紳士服の世界は英国服とイタリア服が異常接近し、行ったことないではもう済まされない、ということで、プレゴプレゴの国へアンディアモ。事前入手した業界資料を片手に、丸二日間、ミラノ中のメンズショップを片っ端から二十軒ほど回りました。道行く多くの年輩男性が店のウィンドウ・ディスプレーを、歩きながらではなく、ひとつひとつ立ち止まりじっくりと眺めていて、こういう国民性はとても羨ましく思いました。

一番の体験はスーツの接客を受けることでしょうが、幸か不幸か私の上着のサイズはイタリアには皆無で、狙いをスラックスに絞り、あちこちでとぼけた客のフリして突入を繰り返しました。

正直、素晴らしい店も大したことない店もいろいろでしたが、さすがというかやっぱりというか、イタリア人店員、割といいかげんの大雑把、です。日本の店の方がよっぽど真剣に接客するよ、と思いました。まあ客の方も同じイタリア人ですから、それでいいんでしょう。 やはり自分の性格には英国的な方が合ってるかな、それに、セヴィルロウ倶樂部だってまんざらでもない、結構いい店じゃないの、などと不遜にも少しエヘンと感じてしまいました。(でも食事はやはり英国よりイタリアでしたね。)

二度目のアムステルダム(一泊)、飾り窓とゴッホという両極の芸術を鑑賞(鑑賞だけですょ)。九日間の旅程を終え、無事帰国しました。



倶樂部余話【一六八】年頭所感(二〇〇三年一月一一日)


恭賀新年。年頭所感です。

「だんだんお正月らしさがなくなってくるね。」という声を今年はよく耳にしました。しかもそれが、売る側からだけではなく、買う側からも、聞こえるのです。

スーパーは元旦から、デパートは二日から、が当たり前になり、今年の二日の街中はものすごい人出でした。その代わり、年末の二日間は閑古鳥でしたが…。きっと来年は除夜の鐘から開店する店も現れるのは想像に難くありません。

でもホントにそれでいいんだろうか、と思い始めているのは決して私だけではない様に感じます。冒頭の声はそんな気分の表れに思えるのです。

サービス業に従事する人口は増え続けていますし、例えばコンビニのおにぎりを作る工場に勤める人などもいるのですから、まともに正月休みを取れる人は次第に減っていきます。暮れや正月もない人が増えれば、正月需要も減り、将来は、今ほどの賑わいもなくなるのではないでしょうか。何だか、今の小売業は、大蛇が自分の尻尾を食べ始めているのに気付いていない、そんな風にも見えます。

便利なことは確かにいいことです。でも、便利さのために犠牲にしているものもある、と気付き始めていませんか。いっそ、一年に一度、正月ぐらい、家族で不便さを味わう時期があってもいいんじゃないだろうか。欧州のクリスマスみたいに、電車もバスも休みにしたらどうだろう。政府も、元旦に開ける店からは罰金を取り立てるぐらいの強権を振るえないものだろうか。

何てことを、つらつら考えていました。初夢だと思って笑って下さい。

本年も、倍旧のお引立てをお願いいたします。