【倶樂部余話】 No.293  奈津井さんのスーツ (2013.03.22)


 汚職で捕まった代議士の様に見えてはいけないのが、ネクタイなしでスーツを着る、というスタイル。本当は相当に難度の高い着こなしなのですが、震災以降の半強制的なクールビズの流れにあっては避けて通ることはできません。そこで某地方銀行勤務の奈津井さん(仮名・35才)に、どんなスーツなら作ってみたい?とヒアリングすることにしました。
 「上下揃いで着ることもあれば上だけや下だけのバラでも着たい。タイは付けない時の方が多いですが、でも締めることもあります。下の方が早く傷むので、のちのち上だけでも使えるデザインで。肩パットはなくていいです。邪道でしょうが、半袖のシャツでもいいように腕がベト付かないサラッとした袖裏地に。着丈短め衿幅細めですけど、行き過ぎないで程良く…、銀行員なので。」
 「生地はですね、色が黒か紺で、無地っぽいけど無地じゃない。光沢のあるのはノーです。通気性は最重要ですが、でも透けちゃダメ。シワにならないポリ混で、それでいてふんわり柔らかいいい生地ってあるんでしょうか。予算は六万五千円で上げてもらいたいんですが…。」
 はい、承知しました。すべてお望みをかなえましょう、とまず見本を一着作ってみました。で、せっかくここまで考えたのだから、この「奈津井さんのスーツ」、他の方にも薦めることにします。三種の生地に絞って十着限りで用意しました。ぜひ見に来て下さい。(弥)

29312932

【倶樂部余話】 No.292 アラン諸島で再び考えた(2013.02.21)


 13年振り4回目、と言うと甲子園出場みたいですが、これが私のアラン諸島訪問歴です。毎年のように20回近くもアイルランドへ通っている私にしてもこういう訪問歴ですから、やはりアラン諸島は未だに辺境に属する場所ではあります。但しかなり便利で手近な辺境になってきてはいますが。 アランセーターの本を書き上げて10年、当時私が予想した将来像は果たして正しかったのか。ダブリンで会う人会う人「あの島はこの10年でものすごく変わったよ」と聞くかと思うと「いやいやちっとも変わっちゃいないさ」と言う人もいます。一体何が変わって何が変わっていないのか、短い滞在の中でツテを辿ってできるだけ多くの島の家族を訪ね、話を聞いてきました。
 何しろ夏がものすごく変わったらしいのです。ツーリストでごった返す夏の観光業だけで通年の生活が賄えているようです。反面、冬はほとんど昔と変わらないみたいです。港が新しくなり新築の家も増えました。でも特徴的な石積みの仕切り壁が続く道の風景はたいして変わりがありません。石を一切動かしてはならぬとの景観保護のお達しがお上からあるんだとか。
 アイルランドの経済状況が悪く、どうせ不景気なら都会にいないで故郷に帰って親の面倒をみようか、ということなのでしょう、このところこの島々にもUターンする地元出身者が目立つようになり、それに伴い子供の数が増えてます。幼稚園の園児数、今年5人で来年は10人、と倍になります。そして島の小学校では編み物と楽器の演奏は必修科目です。島の未来は明るいです。 しかしアランセーターを編む人は減る一方。割りの悪い内職仕事の編み物に骨のきしむような思いをせずとも生活が成り立つようになったのです。寂しい気持ちにもなりますが、それはひとときの旅人としてのわがままな感想に違いありません。島が近代化され豊かになっていくことは島の人たちにとっての幸福なのですから、それを妨げるような思いを抱いてはいけないでしょう。
 まさかこんな世界の果てのような小さな島々に幾度も来ることになろうとは。訪れるごとにいつしか私の視点は旅人の目なのか島民の目なのか、自分でも分からなくなってきたようなのでした。(弥)

No292aran

【倶樂部余話】 No.291 ホストが礼を尽くすようにゲストにも礼儀があるはず(2013.01.17)


 注意書きとかお触れ書きの類いというのは、読まなくても済む人は読んでくれるのに、読んで欲しい人には伝わらないものです。
 当店の入口に「ご来店のお客様へお願い」という小さな掲示をして十年近くになります。お読みいただいた方もいらっしゃるでしょう。同じ文章はHPにも掲載していて、そこにはその理由も述べていますから、HPで読んだという人の方が多いかもしれません。(こちら(ずっと下の方)です。)
 そこには、挨拶をしようよ、とか、両手ポケットはやめようね、とか、商品引っ張るな、とか書き並べていて、要は、余話【165】(2002年10月)で述べているように、自分の店は自宅と同じ、客だから何しても勝手というわけではなく、ホスト(=店)がホストとしての礼を尽くすように、ゲスト(=客)にもゲストとしての礼儀があってしかるべきだろう、ということなのです。
 別に宣伝することでもないし、お客様が自然に覚えていってくれればいいわけでして、今までこれをことさらに取り上げることはなかったのですが、十年経ち、思えば昨今うちのようなタイプの店がこうも減ってしまってはお客様が経験する場もなくなってしまうだろう、ということで、啓蒙というと偉そうですが、今後は少しこんなことにも触れていこうと考えを改めることにしました。これからはちょっと強めに言いますので、どうかご理解の程をお願いいたします。(弥)