倶樂部余話【353】シンパって死語なのかな(2018年3月1日)


はじめは女子カーリングぐらいしか興味のなかった平昌冬季五輪でしたが、思いのほか熱くなって各競技に見入ってしまいました。そこで浮かんできたのがシンパという一語でした。

異国間のライバルだとか、兄弟や姉妹、恩師と弟子の関係や、先達と後進、歳の近い先輩後輩、など、その間柄は様々ですが、両者は、時には反発し合い、また時には励まし合い、また慰め合いながら、苦しみや悩みを共通体験としつつ、そのうえで、相手の喜怒哀楽を自分のことのように分かち合える、その相手同士にしか理解できないだろう共鳴する感情。友情とか愛情というような簡単な言葉では言い表せない、この濃い感情をなんと呼ぼう、シンパシーsympathyと称していいのではないでしょうか。

このシンパシーを感じ合える同志(シンパサイザーsympathizer)を、日本流に略してかつてはシンパと言ったようです。私よりもふた世代ほど前、学生運動華やかかりし頃に生まれた、主に左翼系思想家たちに好まれた言葉じゃなかったかと記憶しています。ときには親派と漢字の当て字を付けられたりしてます。どうも今ではほとんど死語になっているようで、奴は彼のシンパだからな、というような表現は今ではあまり聞くことはありません。だけど、「彼にはなんとも言えない深いシンパシーを感じるんだよ」ということは時々あります。そうそうテレパシーとかエンパシーというのも同じ語源になりますね。

国家間の政治的思惑が強い五輪として始まったがゆえに、かえってことさらに個人間の関わりが強調されたのかもしれません。そしてメダルを取れなかった競技者(当然そちらのほうが大多数なのです)にも人に知られることのなかった様々なシンパシーな関係があったろうことに思い巡らせてあげたいと思うのです。そして自分のことを振り返ってみます。すると、自分にもシンパと呼びたい人が何人か浮かんできます。さてその彼らは私をシンパだと思っていてくれるのだろうか。自信ないなぁ。あなたはどうですか、シンパと呼べる人はいますか、そしてその人はあなたをシンパと思っていてくれていますか。

こんな思いを起こさせてくれた多くのアスリートに感謝。次は東京です。大丈夫なのかな、すごく心配ですけど。(弥)

倶樂部余話【352】店じゃない店(2018年2月7日)


新拠点での新体制を始めて一週間が経ちました。新しいお店はどこなの、と聞かれるたびに、いや今度は店じゃないんです、と答えていたのですが、何人かの方が不安そうに見えまして、そういうことか、と意を得たようでした。

25坪の店舗を一坪の事務所に凝縮する作業は時間も労力もお金も掛かる大仕事で、恐らく私以外には誰にもできない芸当だったでしょう。もちろん自分で決断したことですし、必要に迫られての作業でしたが、まさに必要は発明の母、マザー・オブ・インベンションですね、いろんな新しいアイデアも次々に湧きました。

でもウインドゥもボディも陳列棚もない、つまり「みせ」ることができない場所ですから、これを私は店とは呼びたくなかったのです。じゃあなんて言ったらいいの、無店舗とは違うんだし、とお客様はさらに困惑した顔をします。うーん、店は英語でshopか、shopには店舗という意味以外にも(職人やアーティストなどの)仕事場という意味(workshop)もあるし、ここは不本意だけど、目くじら立てず、便宜上やっぱり店と呼ぶことは避けられないことだろうなぁ、ということで、観念して、ショップという意味で店と呼ぶことにいたしましょう。はい。

ただこのショップ、実はまだ完成してはいないのです。まず営業日、店休日がまだ未確定なので、不定休という宙ぶらりん状態であります。これは、2月中には固められる予定です。そしてもう一つ、いわゆるリアルショップの方はなんとか恰好がつきましたが、ウェブショップのほうがまだ全く手付かずで今は依然アランセーターしかカタチになっていない状態です。リアルとウェブの2つのエンジンが揃ってのショップであるはずなんですが、片肺飛行でのスタートとなっています。おいおいウェブの方に掲載商品を増やして、チャントしたカタチに持っていかないといけません。

まあ、ともかくもお客様をお受けできる体裁は整いました。どんな感じなの、と様子を見に来ていただくだけでも、新しいショップに一度お越しください。(弥)
IMG_8458

IMG_8459