The Exhibition The LONDON CUT Savile Row Bespoke Tailoring |
Promoted by CENTRO DI FIRENZE PER LA MODA ITALIA and PITTI IMMAGINE PLACE: Pallazzo Pitti / Apartments of Duchess of Aosta , Firenze PERIOD: 10th. January - 4th. February, 2007 |
イタリア・フィレンツェで年二回開催される、紳士服の祭典、「ピッティ・ウォモ」。このたび、その開催に合わせて「The London Cut / Savile Row Bespoke Tailoring 」というエキジビションが実施されました。 |
事前に入手したプレスリリースには、このような開催の主旨が書かれていました。 |
「二百年以上の間、ロンドン・セヴィルロウのテイラーたちは、有名無名多くの男女のために、ビスポークスーツを作ってきました。古くは、ネルソン提督、ウィンザー公、チャーチル首相、フレッド・アステア、ケーリー・グラント、ジョン・レノンなど。そして、今日では、ウィリアムとハリーの二人の王子、ミック・ジャガー、トム・フォード、デビット・ベッカム、ブラッド・ピット、トム・クルーズ、ピート・ドハティ、などなど。 「ピッティ・ウォモ」とフィレンツェ市の共催による当「ザ・ロンドン・カット」展は、セヴィルロウの歴史的な功績にフォーカスを当てます。それはセヴィルロウが決して過去だけのものではなく、二十一世紀の現代においても重要な意味を持っていることを示すものです。」 |
会場は、広大なピッティ宮殿の建物の上層部に位置するApartments of Duchess of Aosta という空間。直訳すれば「アオスタ未亡人の間」で、本来プライベートな部屋であるこのような空間が一般公開される機会は珍しく、また部屋部屋の内装や調度品は1945年を最後に未亡人がここを引き払って以来そのままの状態で保管されているといいます。 展示は部屋ごとに13のテーマに分けられていました。 |
1. Ceremonial Savile Row (セレモニー) |
2. Savile Row in the Country (カントリー) |
3. Savile Row in the City (シティ) |
4. The British Royals on the Row (英国王室) |
5. Duke of Windsor (ウィンザー公=エドワード8世) |
6. Savile Row Evening Dress (イブニングドレス) |
7. Savile Row at Royal Ascot (アスコット競馬) |
8. Savile Row Tribute to Tommy Nutter (トミー・ナッターへのトリビュート) |
9. Psychedelic Savile Row (サイケデリック) |
10. Savile Row in Hollywood (ハリウッド) |
11. Savile Row at Cocktail Hour (カクテル) |
12. Savile Row Rock (ロック) |
13. Savile Row at War (戦争) |
わずか200メートルあまりのロンドンの小さな通りSavile Rowの数あるビスポーク・テイラー達が、その二百年以上にわたる長い年月の間、いかに世界中の歴史や文化、風俗と関わってきたのか、が、ビジュアルに訴えられていて、大変興味深い展示になっていました。 |
例えば、ヘンリー・プールはエドワード七世が皇太子当時の一八六五年に作った濃紺のスモーキングジャケットを再作成し、 |
有名すぎるほどの「サージェント・ペパー」や「アビーロード」のアルバム表紙や「ジョンとヨーコのバラード」で知られる二人のジブラルタルでのウェディングシーン、はたまた近年では物議を醸したチャールズとカミラの再婚式、などは言うまでもなく、 |
この展覧会のキュレーターJames Sherwood氏は、この展示と同時にSavile Row のビスホーク・テイラー達の沿革や特徴、インタビュー、を一冊の本にまとめていますが、彼はその中でセヴィルロウの25のテイラー達を四つのグループに分けて紹介しています。この分類はとてもうまい分け方だなぁ、と思います。 |
<The Founders>(もともとの老舗) ANDERSON & SHEPPARD, DAVID & SON, DEGE & SKINNER, EDE & RAVENSCROFT, GIEVES & HAWKES, HENRY POOLE & CO, HUNTSMAN, WELSH & JEFFERIES. <The New Establishment>(新興勢力) OZWARD BOATEING, RICHARD ANDERSON, RICHARD JAMES, SPENCER HART, TIMOTHY EVEREST, TONY LUTWYCHE. <The Renaissance Men>(復古調) ANTHONY J. HEWITT, CHITTEBOROUGH & MORGAN, HARDY AMIES, KILGOUR, MAURICE SEDWELL, NORTON & SONS <The Mavericks>(異端者) DOUGLAS HAYWARD, EDWARD SEXTON, HENRY ROSE JOHN PEARSE, MARK POWELL |
ひととおり見て回って、私は、このエキジビションはふたつの画期的な意味を持っていると評価しました。 |
私はこの開催の初日にこのエキジビションを閲覧したので、その後どのくらいの賑わいを見せたのかが分からないのですが、ピッティ・ウォモに行ったという身近な何人かのバイヤーに「ピッティ宮殿のセヴィルロウの展覧会、見ました?」と聞いたところ、誰もこちらの展覧会にまでは足を伸ばすことなくフィレンツェを後にしてしまったようで、いささか拍子抜けしました。あれだけの日本人が来ていながら、買い付けだけに夢中で文化催事には興味なし、とは、ちょっとがっかりです。このエキジビションを見れば、セヴィルロウが持つ歴史的な意義を改めて認識することができ、紳士服をもっともっと楽しめるのに、と思ったのですが…。(2007/02/07 文責・野沢弥市朗) |
このウインドウを閉じる |
Copyright(C) Jack Nozawaya Co., Ltd. All Rights Reserved |