このところ身近の小さいものが立て続けに壊れました。
まずニコラス・モスのスモールボウルが割れました。それもミカンと茶葉と波と富士山の当店別注ジャパンエディション。瞬間接着剤でつなぎましたが、もう食物には使えません。残念。余った接着剤でほころび始めてきたヨーツェン(ダウン)のダブルジッパーの蝶棒(入れ始めの端)を固めました。これは成功。
次にノートPCの電源コードがダメになりました。充電ができないんじゃPCが使えませんから一大事です。近隣の家電店やPC店を駆け足で回りましたが在庫はなく取り寄せもできません。仕方なくネットで買うことに。でも届くのは3日後。その間どうしようもないのか、仕事にならないよ、と落胆していると、ある店員さんが「タコ足じゃなくて壁のコンセントから直接つなぐと使えるかもしれませんよ」とのアドバイス。半信半疑で試したら、おっ、使える! これ、携帯の充電器などにも言えることらしいので、覚えておくと良いですね。
一安心して、入荷したばかりのマウンパを着て自撮りしようと三脚をセットしたら、カメラがふらついて固定できない。ネジの締め過ぎで雲台にヒビが入ってたのは知ってたけどこれが完全に割れてしまっています。これは瞬間接着剤でも無理、諦めて買い替えよ、ヨドバシで買って翌日到着。
郵便物の重さを測るのに秤に電池をセットしたらその電池がどうにも外せない。手元にあったボールペンの先を突いたら、アレレ壊れちゃった。お気に入りのジェットストリーム、これじゃないと嫌なので、急いで文具店へ。やっぱり横着しちゃ駄目だな。
日本語の品質表示ラベルを新たにセーターに付ける必要があり、糸のホチキスみたいなハンドミシンを久しぶりに出してみたら、アレこれもうダメじゃん、ということでこいつは潔く買い替え。手動式は使えないとわかって電池式にして、知らない店からネットで購入。不安だったけど無事到着。
家に帰ると、キッチンの蛍光灯、2列の一つが急に点かなくなった、と愚妻。グローと蛍光管を新品に付け直してもやっぱりダメです。しばらく1灯で我慢してもらうしかない。逆に漏電が怖いので、1灯状態から紐のスイッチを切り替えないように忠告します。
さてさて、こうも続くと、次は一体何が壊れるのか、とびくびくしてます。今のうちは少額の小さなものなので事なきを得てますが、家の中を見回すといつ壊れても不思議でないものがごろごろしてます。エアコン、換気扇、洗濯機、冷蔵庫、などなど。40年前のものもあるんです。
食物連鎖のように、小さいものから大きなものに続くよ、なんて脅かす人もいて、心配になってきました。全部買い替えた後に最後は地震で家が壊れるんじゃないか、なんて最悪のシナリオまで頭に浮かびます。その前に人間が壊れたりしちゃわないか、お祓いとかお清めとか、そんな馬鹿げたことまで考えている昨今であります。(弥)