倶樂部余話【419】塾高と静高と湘南と(2023年9月1日)


 私は湘南(神奈川県立湘南高校)から慶應義塾大学に進みましたが、出身校でよく間違われるのが、塾高(慶應義塾高校)と静高(県立静岡高校)です。嬉しい勘違いですね。

 今から20年前のこと。静高創立125周年の記念事業の一環として塾高野球部を招いて招待試合が催されまして、静高出身で静岡三田会の会長という立場にあった私の父がその始球式を務めることになりました。大役を終えた父から私に電話で、塾高の監督がお前の友達だと言ってるから、すぐにグラウンドに来い、と。驚いた、旧友・上田誠との20数年ぶりの再会でした。私は彼の消息を失っていたのですが、彼は私が静岡に移ったことを覚えていて、父の名札を見て、もしやと思って聞いてみたそうです。父が始球式をしてなければこの再会はあり得なかったでしょう。

 中学一年のときに同級になって以来、高校、大学、と同じ道を進みました。家も近かったので、お互いの家でレコードを聞いたりギターを弾いたりしてました。中学(藤沢市立藤が岡中学)の文化祭ではバンドを組んでビートルズなんか演奏しました。塾も一緒で、江ノ電の車中や夜の公園でよく語り合いました。ほとんど女の子の話ばかりでしたけど。なんか母が彼のことをとても気に入ってて、いつも「上田くんはかっこいい」と言ってたのを思い出します。奴は野球部のエース、私は生徒会長。頭でっかちで運動オンチの私が、高校でいきなりテニス部に入ってみんながびっくりした、そのわけ。自分にリーダーとしての素養がないことを痛感したのが最大の理由ですが、運動部の人間のほうが魅力的な人間が多くて、その上モテるのは運動部の奴らばっかり、だと感じたからでした。母の一言に影響されたのかもしれません。

 私たちふたりが静高で奇跡的な再会をしたその翌々年、塾高は45年振りの甲子園出場を果たします。上田が監督になって14年目のことでした。彼の監督在任は25年間、最難関の神奈川県にあって4度の甲子園出場を成し遂げ、彼の掲げた「エンジョイ・ベースボール」は、高校野球界に一石を投じた革命的指導法として評価されます。彼の著書(上田誠著「エンジョイ・ベースボール: 慶應義塾高校野球部の挑戦」日本放送出版協会 2006年)にはその経緯が詳しく書かれていますが、その中には、本当は母校・湘南の監督がやってみたかった、なんて書いてあるところもあって、私その箇所は涙ぽろぽろで何度も読み返しました。

 8年前に監督を勇退し、現在は、下は学童野球から上は社会人まで、広くアマチュア野球界の正しい発展のために尽力を続けている彼ですが、近頃は年に一、二度は酒を酌み交わす機会があり、暮れに大船で飲んだのが直近ですね。そうだ、先日も春の早慶戦を観に行きたい、と言ったら、ネット裏の招待席をあてがってくれました。次の大学の監督に、という噂もあるらしく、いずれは神宮で上田の雄姿を見られる日もあるのではないかと期待しています。

 友達自慢もいいかげんにしろよ、と言われそうですが、今回だけは許してください。何しろ、甲子園の優勝です。この優勝は誰がなんといっても、上田の掲げたエンジョイ・ベースボールの集大成、なんですから。慶應義塾の各機関は塾高も幼稚舎も学部も院も病院もその他すべてみんな同じ社中ですから、塾員(卒業生)はどこの出身だろうと社中ならどこでも同じように応援します。かくして、私、決勝戦当日は慶應義塾・日吉キャンパス内にあるブリティッシュパブで多くの塾員とともに大騒ぎで若き血&塾歌を歌ってまいりました。

 塾高の甲子園優勝は107年ぶり、とのこと。ちなみに、静高は優勝から遠ざかること97年(準優勝は2度あるのに)、湘南は74年前に初出場初優勝を遂げてそれっきりです。
 塾高、全国優勝おめでとう。(弥)

倶樂部余話【418】Wing and a Prayer (翼と祈り)(2023年8月1日)


  アイルランド国立博物館の別館、カントリーライフ館は、アイルランド西部メイヨー県の県都キャスルバーに2001年に開館しました。ここには古いアランセーター11枚が収蔵されています。元々これらのセーターは首都ダブリンでCleo店の向かいにある国立博物館(本館)に古くから収蔵されていたものをこの別館のオープンに際して移送したものです。
 私のアランセーターの本が1996年の着想から出版まで8年もかかってしまった一番大きな理由は、この11枚のセーターを取材するためにはこの別館のオープンを待たねばならなかったからでした。ダブリンに保管してあった時期ならばCleo店がそうしていたように割と簡単に頼めば見せてもらえたのでしょうが、私が見たいときに運悪く保管と修復のために非公開の遠い場所に移されてしまったのです。

 6年待って、ようやく対面できた11枚のセーター。飾られているものだけではなく、ストレージに厳重管理されているものも学芸員の特別な配慮で拝見することができて、資料もたくさん頂戴し、ようやく私の執筆も進んだのでした。 これらの古いアランセーターはその後2008年のアランセーターの特別展の際に初めて一堂にずらりと並んで展示されました。この展覧会は世界で初めてアランセーターにスポットを当てたもので、嬉しいことに、私が日本での百貨店催事に際して作成した小冊子も一緒に展示されました。

 そのまさに博物館級のアランセーターの中で、ナンバーワンの評価を得ているのが、1942年に本館に寄贈された通称Wing and a Prayer (翼と祈り)と呼ばれる一枚です。80年以上も前にアラン諸島で編まれたものですが、前後左右非対称の複雑な編み柄、特殊な袖付、すべてのバランス、編み手の愛情と技量とに溢れた史上最高傑作と言えるでしょう。

 余談になりますが、このWing and a Prayerという呼称、このセーターに施された、翼のような、祈るような、中央の柄が印象的なのでそう名付けられたようですが、寄贈当時アメリカで流行していたジャズボーカルの曲名でもあり、それに併せてこの題名の航空関係の映画が作られたり、また奇しくも同名タイトルのドラマが偶然にも今年2023年に公開されたりしています。また、wing and a prayerというのは米国ではよく使われる慣用句でもあるらしく、運を天に任せて祈るしかない、一か八か、という意味があるようです。歌も劇もそれに引っ掛けた内容になっているのですね。便利な時代で、wing and a prayer で検索するといろいろ出てきますので、ご興味ある方はどうぞ。

 私はこの国立カントリーライフ館を3度訪問し、その都度学芸員のクロダ・ドイル女史から説明を受け資料の提供をしてもらいますが、いつも、デザインの盗用や商業的な宣伝物に使用されることのないように十分に注意してください、と、念を押されます。まぁ、真似しようにもここまでのレベルのアランセーター、そう簡単には真似なんてできっこないのですが。

 さて、ある時ある博物館から、このWing and a Prayerを展示ために貸してほしい、という要請が入りました。しかし貴重な一枚、もし何かあったら大変なので、レプリカ(複製)で良ければ、ということになりまして、その作成依頼がCleoに入りました。技量、経験、長年の博物館との付き合い、いろいろ考えると、Cleo以外にこの複製を引き受けられるところはほかにはないでしょう。相当苦労してようやくレプリカが編み上がった頃、そこにコロナが襲い、欧州はロックダウン。話はすべてオジャンになってしまいました。

 ある日CleoのFacebookでこのレプリカが販売されていることを見て、
私は驚くとともに心配になって、博物館モノを模倣したセーター、売って大丈夫、博物館の許可は取ったの、と、
Cleoに問い合わせたことで、このような経緯を知った次第。俄然むくむくと欲が湧いてきて、じゃあもう一枚レプリカを編んでもらったら、それ日本で売ってもいい?、と思い切って聞いてみたら、他ならぬ野沢の頼みであれば、との快諾。

ようやく編み上がって、今荷物は経由地のヒースロー空港にあるらしい。まもなく到着します。ただ、売り方は、早い者勝ちにはせずに、平等公平に機会均等に配慮してちょっと工夫しますので、どなた様もぜひご期待ください。(弥)

(写真はIreland National Museum Countrylife 提供)