倶樂部余話【410】試写会に招かれて(2022年12月1日)


 さる11月20日に野澤屋は100歳の誕生日を迎え、先日第3世代の代表4人で集まり内々の祝杯を挙げました。これで約一年間続いたNZ100+JN50事業も一区切りです。皆様からは一年間にわたり数々の祝意のお言葉をいただきました。ありがとうございました。
 閑話休題。過日雑誌に載った私のロングインビュー記事を目にした映画関係者から試写会のお招きをいただきました。映画には門外漢ですが、ちょうど出張の日に時間が空いていたので、いい経験だと思って伺いました。邦題「イニシェリン島の精霊」(原題The BANSHEES of INISHERIN)、1923年アイルランド西岸の小島イニシエリンを舞台にしたフィクションの物語です。
 イニシエリンは架空の名前ですが、そのモデルは明らかにアラン諸島(のイニシイアもしくはイニシマン)。実際のロケもアラン諸島(イニシモア)で行われてます。そして私はその1920年代あたりのアラン諸島の服装や風習風俗にはちょっと人よりも詳しいんです。なぜならその頃というのはちょうどアランセーターの黎明期に当たるので、アラン諸島を取材した写真集や紀行文、博物館所蔵の画像、など、執筆のために25年ほど前に集めた資料が手元にたくさんあるんです。
 私が招かれた理由も、また期待されているコメントも、きっとそのあたりのことなんだろう、ということは察しがつきますので、鑑賞後にそのへんの感想をだらだらと長文で書いて送ったんです、肝心のストーリーのことにはほとんど触れずに、勝手お構いなしに自分の気がついたところばかりを書き連ねまして、こんなマニアックな話、それほどに興味を持たれることもないだろうけど、せっかく招待してくれたんだし、でも内心、時間を掛けて書いた長文、これは12月の倶樂部余話にまるごと使えるなぁ、なんて甘い気持ちを持ちながら。
 そうなんです、いきなり前置きなしで、その感想文を今月ここにベタッと載せるつもりでしたが、配給元から待ったがかかっちゃったんです。意外にも私の文章のウケが良くて、公式パンフレットや公式ホームページの宣伝材料として使うことになるかもしれず、とりあえず、封切日まではブログなどでの公開を控えてください、という連絡が入ったんです。
 ということで今回の話はここまで。続きは映画封切後に。アイルランドに興味のある方には面白い話だと思います。ぜひご覧ください。(弥)

イニシェリン島の精霊」は、2023年1月27日より全国公開。
静岡市でも静岡シネ・ギャラリーで同日より上映予定です。
(間違い探しです。このポスターには一つ間違いがあります。答えは次回当話にて)

倶樂部余話【409】野澤屋100周年ジャック野澤屋50周年を迎えてのメッセージ(2022年11月1日)


 年頭の当話(倶樂部余話【399】【400】を参照)から触れていますように、この11月20日で野澤屋創業100周年、12月1日でジャック野澤屋50周年、を迎えます。ですので今回は感謝のメッセージを述べて拙話とします。

 まず、月並みな表現になりますが、野澤屋グループを100年にわたって支えてくださったお客様に深く感謝いたします。ひとりひとりのお客様ひとつひとつのお買い物の積み重ねによって100年を築くことができました。祖父、子、孫、の三世代すべての代表者に代わって厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。

 感謝したい最大の相手はもちろんお客様ですが、そればかりではありません。店作りに尽力いただいた建築や内装業者、包装資材、広告代理店、などの裏方にあたる人々、そして幾度となく窮した資金繰りをその都度救ってくれた金融機関も欠くことのできないパートナーでありました。感謝いたします。

 さらに、特に次に挙げるふたつには格別の感謝の思いがあります。まず、仕入先です。実は創業時の祖父は同業者からの圧力にあい思うような仕入れができず窮した経験を持っています。たまたま創業直後に関東大震災が発生し身を挺して東京の仕入先の復旧に駆けつけたことから、信頼を得て窮地を脱したそうです。また何度かの経営危機も仕入先の破綻が遠因でした。私たちは基本的にものは作れませんから、仕入れをしないと商品が揃いません。おそらく100年間の仕入れ業者はグループ全体で国内外の数百社に及ぶでしょう。私たちのために商品を供給してくれた多くの仕入先には感謝に耐えません。

 最後の感謝の相手、それは当社で働いてくれた従業員の皆さんです。大正11年から100年ですからその数が何百人になるのやら、全く想像もつきません。すでに鬼籍に入った方も多いことでしょう。私が知りうる人は百数十人にすぎませんが、長く勤めてくれた人もいればあっという間にいなくなってしまった人もしました。見事にキャリアアップに成功した人もいれば失意の中で退職せざるを得なかった人もいます。野澤屋で働いてなんの得にもならなかった、と後悔している人も多いのかなぁ。今でも私を恨んでる人だってきっといるだろうなぁ。100年経ってもこんなちっぽけな会社に過ぎなくて、ホントは「野澤屋に勤めてました」と堂々と胸を張って自慢してもらいたいのだけれど、多分そういう人種のほうが少数派なんだろう。だから感謝というよりもごめんなさい、の謝りたい気持ちのほうがとても強いのですが、ともかくともかく、あなたが野澤屋に勤めてくれてあなたの力を糧にしてこうして100年を紡いでこられたのです。感謝します。どうもありがとうございました。

 この手のメッセージの結びは、これまた月並みですが、明日からは101年目51年目に向けてまた一歩ずつ前を向いて進んでいきます、という希望を述べるのが常です。しかし、先日の雑誌のロングインタビューでも本音を語ったように、後継者もいませんし、どんどん加齢を重ねてますので、まあ110年がせいぜい、120年はとてもとても、というところで、墜落しないで穏やかに着陸できれば御の字、実のところ一つの節目としてきた100周年を迎えてひとつ肩の荷が下りた、というのが本心であります。でも、淡々と、明日からも明るく働きます。よろしくお願い申し上げます。

 こんな駄文をもちまして、NZ100+JN50記念のメッセージといたします。(弥)

倶樂部余話【408】令和4年台風15号(アジア名「TALAS」)(2022年10月1日)


 今回は予定を変えて書きます。この度の台風被災について、触れないわけにはいかないからです。

 静岡県に大きな被害をもたらしたあの台風から一週間。未だに被害状況の全容が掴めていないほどの大規模災害となってしまいました。具体的な被災事実については報道で繰り返し伝えられていますのでここでは詳しく述べませんが、48年前の「七夕豪雨」以来、というフレーズは頻繁に出てきます。1974年当時は私はまだ高校生で藤沢に住んでいたので、この静岡の七夕豪雨の様子を実際には知りません。なので、これほどの台風被害に遭遇したのはこれが生まれて初めてということになります。死者が一人も出なかったことが不思議なほどです。
 原因は一つの台風なのに、河川等の氾濫、斜面の崩落、家屋の損傷、交通・通信の遮断、停電、断水、と、広い県内のあちこち、西から東、街なかから森林部まで、いたるところで違う形での被害が発生していることに驚きます。思えば、雨が降り風が吹き川が溢れ山が崩れ、そうして肥沃な土地が生まれ、そこに人は生活してきた。その地球の営みの繰り返しの中で、人は自然へ手を加えて便利な暮らしを進化させてきた、自然の力のほうが人の力よりも強い、ということを時々思い直さないといけないなぁと感じます。

 月並みな言い方しかできませんが、被災された方々には心からお見舞い申し上げます。
また、一日も早い復旧をお祈りいたします。

 私のところにも、県外はじめ海外からも「静岡、大丈夫?」とのお見舞いのメールや電話をたくさん頂戴しました。幸い自分のところについては、家屋も家族も無事で、深夜2時から12時間の停電で携帯もWiFiも通じず不安な時間を過ごしたことと、妻がたまたま新幹線で17時間の足止めを食らったことぐらいでして、他所様に比べれば極めて微細な被害で済みましたので、ご報告かたがた厚く御礼を申し上げます。ありがとうございました。

 ただ、情けないことに、私が何処かへボランティアで手伝いに行くわけでもなく、多額の義援金を拠出することもできません。そんな私のできることは、日常の生活を取り戻している身の上を幸いと感じて、日々与えられた職業を精一杯全うすることしかありません。仕事ができるという喜びを噛み締めて働きます。それが何よりの社会奉仕だと思うからです。ですので10月も通常通りの営業を続けます。

 ところで、ホントは今回何を書きたかったの、って、ことですよね。はい、ちょっとだけ言いますと「国葬と朝ドラ」について「それ、どういうことなの」という言いようのない怒りをここでぶつけようか、と思ったんですが、ま、その話はそのうちいずれまた。(弥)

倶樂部余話【407】webShopは在庫一覧表でいいのだろうか(2022年9 月1日)


 HPを見直しませんか、とか、ショッピングサイトを作りませんか、という誘いは電話やメールでしょっちゅうやってきます。

 大概は無視してますが、先日某大手ショッピングモールから勧誘の電話がありました。「社長さんいますか」じゃなくて、会社名も私の名前もちゃんと言えたし、こういうモールって出店するとどうなるのかなぁ、ってちょっと興味もあったので、話だけでも、と聞いてみました。聞いてみてびっくり、結構固定経費がかかるものなんですね、相当の売上と利益がないとこりゃペイできないわ、と、実感。こんな虫けらみたいな店なのに声をかけてくれてありがとう、と、丁重に交渉をお断りしました。

 もう一件、今度はwebShopを改善しませんか、という電話。ここも会社名と私の名前と当社のwebShopの下調べもできていて、加えて、営業のアプローチが極めてユニークだったので (これはその会社の独特の戦略だと思うのでここで教えちゃまずいでしょう)、ついその術中にはまって、契約してみてもいいかな、という気になってきたのです。何しろ今のwebShopには月々3,190円の固定経費しかかけていないので、効果が上がるなら多少お金が掛かってもいいとは思っていたんです。

 でその具体的な作戦を聞くと、いわく、レビューのコメント欄をつけましょう、ポイント制度を設けましょう、検索の上位に上がる仕掛けを施しましょう、などなど、いくつかの提案をしてきます。つまり、みんなが買ってる人気の商品だから、あなたもぜひ買ったほうがいいですよ、という背中押しなんですね。ここで、私、なんだか目が覚めてしまったのです。待てよ、うちのwebShopはそうじゃないんじゃないか、いろんな検索ワードやうちのHPからたどり着いて、やった、ようやく欲しい物が見つかった、誰も知らない宝島を私は発見したぞ、と(ちょっと大げさかな)いう喜びを与えるのこそがうちのwebShopのあり方なんじゃないのか。

 だんだん目が覚めてきたのです。原点に帰って考えてみます。webShopからの売上が上がることは必要なことなんだろうか。そうじゃなかったはずです。4年前に今の場所に移転して、広いスペースに商品を常時展示するということができなくなって、今どういう品物があるんだろう、欲しい色やサイズはあるだろうか、いくらなんだろう、というようなことがすぐに分かるような「在庫一覧表」、言い方を変えると、入荷ごとに紹介していくクリップボードの商品を、アイテム別、ブランド別に並べ替えて、現状在庫を反映させたサイト、これがうちのwebShopじゃないか。

 ご存知のように、当店は、これください、はいどうぞ、みたいな簡単な売買を好みません。これください、に対して、それでいいですか、と、一緒に考えてあげるのが私の存在意義でしょう。だから、webShopに求めているのは、これください、の売上ではなくて、これ私にいいですか、の問い合わせ、なんですね。

 うちのwebShopには代引きや振込などの他にもうひとつユニークな決済方法の選択肢があるのをご存じですか。ご来店、です。つまりweb上で取り置きができるのです。加えて、送料当方負担(送料無料という言い方は間違いですよ。運送会社に失礼です)にしているのは、静岡の店にご来店の人も遠方からwebShopで買う人も扱いは同じ、という考えにあります。

 ですので、開き直っちゃいますが、当店のweebShopは在庫一覧表に徹する、ということで、しばらくは現状のままで進めてまいります。ただし、ここが重要、お客様が利用していて、ここが不便だ、ここは改善したらいい、というご意見はどんどん頂戴したいのです。業者の誘いには簡単に乗りませんが、お客様の意見には柔軟です。HPやwebShopについて、ぜひ改善へのご意見ご提案をいただきたいものです。(弥)

倶樂部余話【406】100周年でのアランセーターは。(2022年8月1日)


アランセーターで検索をかけると、当店の「アランセーターとは」というページがかなり上位に表示されることが多いはずです。特になんの対策も施していないのにこの結果は、私の書いていることが信頼されていることの何よりの評価なのだと大変嬉しく感じます。当店のHPの中でも飛び抜けてアクセス数の多いこのページをこのたび大幅に書き換えました。すでに気づかれた方も多いと思います。

 どう書き換えたのか、ということを少しお話しします。今までは、アラン諸島の住人によって編まれたアランセーターを頂点に置いて、よりホンモノに近いものは何か、という尺度から、アランセーターを分類していました。しかし、もう本物偽物議論をしている時代は終わりました。どこで誰が編もうと、それがハンドであろうがマシンであろうが、それはすべてアランセーターです。本物も偽物もありません。世界中にありとあらゆるアランセーターが存在するのです。母や妻が編んでくれたたった一枚のアランセーターはたとえどんなに拙い技術のものであっても宝物の一枚ですし、アイルランド旅行で土産に買ったアジア製の安価なマシンニットもその旅人にとっては思い出の一枚です。つまりそれぞれのアランセーターにそれぞれの意義や価値があるのです。

 多様性と一言で言ってしまえばそれまでですが、私の考えがここに至るには遠因と近因があります。遠因は気仙沼ニッティングです。発足前夜のキーパーソンである糸井重里氏や三國万里子氏のアラン諸島訪問については私もとっておきの資料や情報の提供に惜しまず協力したこともあり、かなり早い段階から注視していましたが、この気仙沼ニッティングには気付かされることがとても多かったです。本物とか偽物とか言ってること自体がナンセンスだと思い知りました。
近因、それはこの5月に訪れたゴルウェイウールGalwayWoolです。アイルランド原種の羊から採集した貴重なウールを使ってアランセーターを編む、という新しい発想が実現間近になって、従来とは全く異なる付加価値を持ったアランセーターが初めて世の中に出るのですから、それにふさわしいポジションを与えてあげたかったのです。

 ということで、今年からの当店のアランセーターはとても多彩な顔ぶれです。ついでなので簡単に並べてみましょう。
☆ゴルウェイ・ベイ・プロダクツ…アラン諸島で編まれたアランセーター。2001年で販売終了。
☆クレオ…凝り凝り柄入りのハンドニット。2022年より販売再開。今後も少しずつ販売予定。
☆ゴルウェイ・ウール…貴重なアイルランド原種の羊毛でハンドニット。2022年より販売開始。
☆オモーリャ…優れた編み手によるクラシックなハンドニット。2022年で販売終了予定。
☆アランレジェンド…当店オリジナルのアイルランドのハンドニット。
☆ディスイズアセーター…山形・米富線維による技術の限りを尽くしたマシンニットアランを斡旋。

 奇しくも野澤屋100周年ジャック50周年の今年2022年に、このようなアランセーターの集大成が実現するとは、喜びに耐えません。ここにいたるまでには実に多くの人が関わっています。感謝します。(弥)

倶樂部余話【405】きみの友だちYou’ve Got a Friend(2022年7月1日)


 一泊で奈良へ行ってきました。大阪から入って、富田林市寺内町、大和郡山市稗田環濠集落、橿原市今井町八木町、宇陀市大宇陀松山地区、と、三つの重伝建(文化庁指定の重要伝統的建造物群保存地区)を含む古い町並みを一人で歩き回ってきました。奈良県は大学2年のとき吉野から熊野へ友人とドライブ旅行で抜けて以来40数年ぶり、雨でずぶ濡れになりましたがそれはそれで楽しい小さな旅でした。

 そもそもなんで奈良なの、ということですが、奈良に住む76歳のA叔父に呼びつけられたからでした。私、親戚が多くて、おじおばが20人、いとこが2ダースもいますが、幼い頃からよく似ていると言われ続けてきたのが母の末弟のA叔父でした。8歳のころツイスト踊ってて火鉢のヤカンを蹴飛ばし足に熱湯をかぶった私をおぶって坂の上の病院まで駆け上がってくれた命の恩人でもあり、長じてはふたりとも大手アパレルRに大卒で入社(もちろん入社年も勤務地も違ってますが)するなど、縁の深い叔父貴です。同じくよく似ているといわれた私の母とその父つまり祖父が、ともに50代で早く亡くなっているので、きっと私も短命の血を継いでいるんだと信じているところがあり、いつしか11歳違いのこのA叔父が私の寿命を決めるんだろうなぁ、と思うようになっていたのです。

 そんなA叔父が昨年肺の病で三途の川の淵をさまよいました。コロナの当時ですからだれも見舞いにも行けません。これでいよいよ私の寿命もあと11年なのか、と覚悟を決めましたが、幸いなことに体に合う薬が見つかり、奇跡の復活を遂げたのでした。後遺症もあってなかなか遠出はできません。で、電話がかかってきました。お前に会いたい、と言います。最初は、しばらく会ってないからそのうちまた会いたいねぇ、の社交辞令的なものかとも思っていたのですが、そのうち毎週のように電話がかかっくる、出国間際の成田空港にまで電話が来る。ヤイチロに会いたいから奈良まで来い、一体いつ来るんだ、と。なんだか理由はよくわかんないけど無性に私に会いたいらしい、と思ったら、そんなこと言ってくれる人ってなかなか他にいないよなぁ、と、今度は涙が出るほど嬉しくなってきて、海外出張後、最短で取れる旅程で奈良まで行くことになったという次第。美味しい奈良の料理を食べてカラオケ行って、夜遅くまで、他愛のない昔ばなしばかり、楽しい一夜を過ごしました。私の寿命ももう少し伸びることになるみたいです。Aっちゃん、長生きしてくれ。

 きみの友だちYou’ve Got a Friendというキャロル・キングの歌があります。どんなときでも私を呼べばいい。春夏秋冬いつどこにいようとも、私はすぐにあなたのもとに駆けつけるから。知っててね、あなたにはそんな友だちがいるってことを。と歌います。こう言ってあげられる友だちを持ちたいし、こう言ってもらえる友だちでありたい。この世の中で自分にもそんな人がいるんだ、お前に会いたいから来い、なんて言ってくれる人がいるなんて、こんなありがたいことはない、嬉しいじゃないか、って、きっとこれから奈良漬を食べるたびに思い起こすんだろうなぁ。(弥)

倶樂部余話【404】アランセーターの新展開です。海外出張日誌から。(2022年6月1日)


例年1月のはずのアイルランド出張が、異例の初夏の出発、しかも6月のつもりがいろんな都合で急遽5月に前倒しになって、無理やりはめ込んだ日程。そしていつもなら展示会場を回るぐらいでほとんど移動はないのに、南へ北へ西へとバスの移動ばかり、初めて会う人も多くて、結果の予想もつきにくく、その意味でも異例でした。大げさに聞こえるかもしれませんが、今まで私がアイルランドそしてアランセーターに関わった35年間で積み重ねてきたネットワークの集大成が今回の出張に凝縮されたと言ってもいいでしょう。
何から話そうか、と、考えましたが、ともかく旅のメモ書きのように時系列を追うのが一番わかりやすいでしょう。
第1日(水)。成田発22時の最終便でドーハ経由でダブリンへ。
第2日(木)。昼過ぎにダブリン着、その足で街なかのクレオCLEOに直行。店内陳列の中からエラボレートアラン(elabolate=凝りに凝った)を、メンズとレディス合わせて10数枚チョイス。桁違いの価格になるけれどもすごいアランセーターばかり。夜はM嬢とN嬢にお礼の晩餐。スコッチエッグとチキンキエフ(=キーウ)。思えばまともなディナーはこの一晩だけ。

第3日(金)。早朝のバスで南下、キルケニー県へ。美しい山間水運の町グレイグナマナのクッシェンデールを20年ぶりに訪ねる。フリース(羊の原毛)から製品までを一つの建物で一貫生産する今では貴重なミル。アイルランド原種のゴルウェイシープで織った新柄のブランケットを、特別なサイズで別注。午後はそこから30分のドライブで、べネツブリッヂのニコラス・モスのファクトリーへ。サンプルの受け取り、工場見学、も大事だけれど、今後のコストアップへの対応について、ニックと協議。帰りのバス待ち時間にニックが付き合ってくれて、森の中に広がる彼のプライベートガーデンを案内してもらう。よく歩いた。夜にバスでダブリンに戻る。バタンキュー。

第4日(土)。早朝、トランク引いて市バスに乗り、空港近くのクリニックでPCR検査。また市バスで空港まで進み、高速バスに乗り継ぐ。昼過ぎアイルランドの西の中心都市ゴルウェイのコーチステーション着。コインロッカー使用中止で、土曜日でごった返す人混みの中、トランク引いてオモーリャの店へ。アン・オモーリャは思いのほか元気だが、足は痛そうでちょっと辛そう。店には次々と客が入って来るので、勝手にセーターを選ぶ。店内の商品数自体は豊富だが、私の目に適うアランセーターは少ない。秀作10枚を選び風呂敷に包んで店の隅に隠すように置いた。店内でモーリンの娘さんノリーンに会う。こんな偶然ってあるのか。昨年米富繊維と実現したモーリン愛のセーターのことを報告、墓前に知らせてと依頼できてよかった。

重たい荷物を一旦B&Bに置いて、昼過ぎまたバスに乗る。目的地はゴルウェイの南東バレン高原の外れに位置する小さなビレッヂ、アルドラハン。バス停の真ん前にある小さな店アイリッシュ・ファイバー・クラフターズのサンドラに会うために。サンドラを紹介したのは後述するGalway Woolのブラトネイド。細い糸と細い糸が増殖していく感じ。Galway Woolで編んだアランセーター、というとてつもない難題を実現する鍵を握っている。2時間の熱い会談は楽しく過ぎて商談成立。秋には、世界でも数少ない貴重なアランセーターが数枚だけ日本へ届く手筈となった。ウキウキでまたバスに飛び乗りゴルウェイに戻る。夜9時だというのにまだ明るい。これが余計に感覚を狂わせる。フィッシュ・アンド・チップスで腹ごなししてサタデーナイトのパブでトラッド音楽でも、と、街に繰り出したが、サバのフライが口に合わず降参。パブも人が多すぎて確実に密。もちろん皆さんノーマスク。さすがに怖くて入れない、宿に退散。長い一日だった。

第5日(日)。ゴルウェイから東へ40kmのバリナスローにあるGalwayWoolのファームに行くのが本日の目的。バスで向かうつもりだったが、宿まで迎えが来ていた。ありがたい。会いたい女性は、ブラトネイド・ギャラハー。今回の出張の最大のキーパーソンだ。肉食用のために飼育されてきたアイルランド原種の羊(Galway sheep)、そのウールに着目し、Galway Woolとしてブランド化、40の小規模ブリーダーを組合組織化し、今年ようやく一般への販売がスタート、という、その仕掛け人、ブラトネイドはアイルランドの輝く女性として注目の人物だ。彼女とつながることから、新しいアランセーターの芽が生まれるのではないか、と、思い立ち、ここまでたどり着いたのだった。当日のファームのゲストは私だけではなかった。スペイン政府から派遣されてきた地方農政の視察団10数組の夫婦が体験ツアーにやってきて私はその中に混ざることになった。羊の毛狩りショーなどファームも視察団を懸命にもてなし、その間、私は彼女の夫ナイルからブラトネイドがいかに熱いパッションを持ってこの事業に取り組んできたのか、詳しく聞くことができた。私のことも日本からのアランセーターの専門家の表敬訪問と視察団に持ち上げてくれて恐縮。

送迎したくれるコナーがうちに寄ってお茶でも飲んでって、俺が飼ってる18頭の牛にも会ってってよ、と、誘う。断れないよね。教会帰りのおじいちゃんや生まれたて6週間の赤ちゃんなど大家族の中でのお茶はアイルランド人のホスピタリティを再認識。列車の時間待ちに美しい古都アセンナィを街歩き、そのときにクリニックからメールが入り、PCR陰性の報。良かった、帰れる。鉄道でゴルウェイへ戻る。すべてのミッション終了。タイの焼きそばパッタイとギネスで一人祝杯。

第6日(月)。早朝ゴルウェイから3時間の高速バスでダブリン空港着、搭乗5時間前。チェックインの前に、再び市バスでクリニックへ往復、日本専用書式の陰性証明書をもらう。これで入国準備OK、アプリmySOSは緑色になった。出国のセキュリティチェックはとても厳しく長蛇の列。お土産買ってラウンジで一息。ようやく搭乗。深夜ドーハ着。
第7日(火)。ドーハでのセキュリティの際、腕時計をトレイの中に置き忘れた。無事に発見できたが、乗り継ぎ時間が短くて大慌て。成田行きはガラガラで久々の4席占拠。18時成田着。抗原検査に2時間半、検疫、入国、税関、を通り抜け、WiFiを返却し、電車に飛び乗り、最終の新幹線に間に合った。静岡帰宅。ただいま、です。

自分でも気が付かないほど相当疲弊していたらしく、翌日からお腹が痛くなり、腸炎で胃カメラ、というおまけまで付きました。もう元気です。(弥)

倶樂部余話【403】福澤諭吉のシウーズ(2022年5月1日)


 今年の当店の一大事業、NZ100+JN50(倶樂部余話【399】参照) 足すと150です。当社が150年を経過したわけではないのですが、私が150年と聞いて真っ先に思い出すのは、父と共通する母校・慶應義塾です。旧聞にはなりますが、亡父は、2008年11月に催された創立150年記念式典に臨席の機会を頂戴し、一生のうちでこれ以上名誉なことにない、というぐらいに喜んでいたのを思い出します。

 この慶應義塾が150周年記念の一つとして行った事業が、数多くの貴重な蔵書をデジタル化して公開したことがあります(慶應義塾大学メディアセンター デジタルコレクション)。
その中には世界で48部しか残ってない世界初の印刷聖書「グーテンベルク42行聖書」や希少な浮世絵コレクションなども含まれますが、その中核をなすのが、福澤諭吉著作の初期版本55タイトル、全119冊全文のデジタル化公開です。よく知られている「學問のすゝめ」や「文明論之概略」はもちろんですが、福澤の著作には「西洋事情」のように欧米のことを紹介したものも多く、そのうちのひとつが「西洋衣食住」という本です。まさに155年前の1967年(慶應三年)に出されたこの一冊が他の著作と趣を大きく異にするのは、いわゆるイラストブックになっている点で、福澤の視点が衣食住の詳細に及んでいることがよくわかります。
 ご記憶の方もいらっしゃるでしょうが、この「西洋衣食住」については私、12年前に一度当話で触れたことがあります。「背広の語源はロンドンのセヴィルロウだという説は間違いで、背広の命名者は福澤諭吉らしい」ということの重要な資料として取り上げています。(倶樂部余話【263】)

 実はこのとき服以外にとても気になっていた箇所がありまして、それが靴のところでした。沓(くつ)シウーズ=常の沓(靴)は日本にて雪駄(せった)の代わりなり。という箇所に描かれているイラストは我々が一般的に考える短靴(シューズ)ではなくて、サイドゴアショートブーツなんです。ちなみに、長靴はブーツといい雨天や乗馬のときに履くもの、上靴はスリップルスと言って室内で上草履のように使う、と、記されています。
この当時、まともな靴職人など居るはずもなく、初めの頃の靴は左右対称だったらしく、紳士靴といえばこのようなシウーズつまりサイドゴアブーツを指すという時代は明治20年頃まで続いたと言われています。サイドゴアブーツは我が国の紳士靴の原点であると同時にまことに理にかなったデザインの頂点に位置する靴だと私は思うのです。ショートブーツ(ハイカット)が短靴(ローカット)よりも機能性として優れていることはスニーカーのことを考えても自明です。反面、ブーツの欠点として着脱が面倒な点やしゃがんだときの足首の動きにくさが挙げられます。ですが、サイドゴアブーツはゴア(ゴム)を用いることでこの欠点を解消しますから、まさにキングオブシューズ、とだと言えるのではないでしょうか。欧米で様々な靴を見てきた福澤が数多ある靴のデザインの中からただ一足の靴のイラストを載せるときになぜこのサイドゴアブーツを選んだのか、その理由はわかりませんが、その福澤の選択眼はさすがであったと思わざるを得ません。

 で、話は始めに戻ります。NZ100+JN50プロジェクトの一つとしてどんな靴を特集しようかと考えたときにすぐに頭に浮かんだのがこのシウーズであったという話の経緯でありました。靴を作ろう!!今年の目玉は150年前に福澤諭吉が残したシウーズであります。(弥)

倶樂部余話【402】平和ボケなのか。(2022年4月1日)


 フライトレーダーというアプリをご存知でしょうか。私は、お客さんから、これ楽しいし便利ですよ、って教えてもらったのですが、世界地図上に今実際に飛んでいる航空機が表示され、飛行機をクリックするとその機の発着地や時間、飛行ルートなどの詳細がわかるし、空港をクリックするとその空港に発着する便を詳しく教えてくれる。航空会社別のルートマップなども表示できるので、私はもっぱらこの検索機能を利用して、例えばアイルランドに行くのにどの曜日ならどこへ立ち寄れるか、どこのエアの接続がいいか、など、旅程のプランをあれこれ考えていると、つい時間の経つのを忘れて夢中になってしまいます。

 無数の飛行機が飛び交うこのアプリの地図上に、ぽっかりと穴の空いたような空白のエリア、そこがウクライナです。そこでは飛行機ではなくミサイルが飛び交っているのでしょう。そこに国境を接するポーランドを飛ぶ一機を何気なくクリックしてみたら、驚きました、US Air Forceの輸送機機と表示されました。明け方ドイツの小さな空港を飛び立ち、ワルシャワあたりで南下、ウクライナの国境沿いを何周も何周も同じようなルートで旋回すると夜また同じ場所に帰っていきます。パイロットの眼下には戦火に燃えるウクライナの街並みが遠くに見えているはずです。その近くには同じように旋回を繰り返す妙な機があって、こちらはNATO軍機と表示されています。ルクセンブルグから飛んで来てぐるぐる回っています。気になってこの何日かこのエリアをウォッチしてますが、アメリカ、NATO,イギリス、フィンランド、などの軍用機が文字通り入れ代わり立ち代わり、ウクライナ国境の手前で偵察飛行を繰り返してことを知りました。万が一にも偶発的な事態が起きたらどうなるんだろう、という一触即発の状態を想像すると背筋が寒くなります。そしてこれらの軍用機を画面上でウォッチしている人は結構いるようで、先の米軍機をサイト上で追跡している人の数は五千人近くいます。

 今回のウクライナ危機に際して、私が一番驚いたのが、3月初めの義勇兵募集の記事でした。
☆在日ウクライナ大使館がツイッターで外国人による義勇兵を募集。→へぇ、外国の大使館って日本国内でそんな募集ができるんだ、しかもツイッターで、とまず最初のびっくり。
☆約70人が志願、大半が元自衛官の男性→70人も!しかも最前線の恐ろしさを知っている元自衛官とは、またびっくり。(後の週刊誌報道によれば、ただハジキをぶっ放したいだけ、みたいな反社会的勢力に属する輩も相当数いたと聞きます)。
☆しかし、日本では刑法上、義勇兵の募集に応じると、私戦予備陰謀罪に当たる恐れがある、と政府が表明。→そんな法律があって、志願しただけで罪になるとは、とまたまたびっくり。
☆政府は大使館にツイッター投稿の削除を要請、大使館はこれに応じる。→政府は在外公館にそういう要請ができるんだ、と軽くびっくり。
☆政府与党は、義勇兵の参加は「絶対に」やめてほしい、と強調。→その発言は、ウクライナからの支援要請に対して、日本のその記者会見は消極的すぎないか、あまりにも弱腰、と国際的に避難されないか、と、最後にまたびっくり。

 首都圏のロシア料理店に、モスクワへ帰れ、と電話をしたり、プーチン死ね、と張り紙をするような嫌がらせがあるそうです。何を思い違いしているのか、ロシア政府は加害者だとしても、ロシア文化は被害者です、平和ボケも甚だしい。そう、自分も含めて、やっぱり日本人は知らない間に相当に平和ボケしてるんです。私は自分たちが「戦争を知らない子供たち」と呼ばれることには矜持を持っています。戦争を経験せずに済んでいることは幸福であったと素直にそう思います。平和ボケも仕方ないです、平和だったんだから。だけど、平和ボケしてしまっていることをもっともっと自覚しておかないといけないと思うのです。戦禍に苦しみながら平和を希求している人たちの気持ちにどうしたら寄り添えるのか。大したことはできないでしょう。私には黄色いセーターを青いシャツの上から着ることぐらいしか当座思いつきませんが、それでも何もしないよりはずっといい、と思うんですね。これもまた平和ボケと言われるかもしませんが。(弥)

倶樂部余話【401】東急ハンズと葛利毛織と百周年とダブルクロスと。(2022年3月1日)


 東急ハンズの一号店は1976年(昭和51年)に藤沢にできました。私の家のとても近くで、当時大学に入りたてで車を買ったばかりの私は「日本でも、いや世界にもこんな楽しい店はないだろう」と、地元にできたこの店に足繁く通いました。半日居ても飽きない店でした。実験店舗という位置付けで東京でもまだほとんど知られていないこの店がその2年後、渋谷店で開花します。20歳の私はもう大興奮で、一日居ても飽き足らないほどでした。
 でも興奮してたのはそこまでで、池袋店には「渋谷ほどじゃないな」と感じ、名古屋店(初のFC店)では「これがハンズなの?」と憤り、百貨店の中に入ったときは「デパートじゃないから良かったのに」と落胆、最悪は地元にできたちっちゃな静岡店で「これじゃハンズ(両手10本の指)じゃなくて左の小指の先程度、しかないじゃないか」と憤慨したものでした。なので、東急ハンズの蹉跌を聞いたときも、一瞬驚きましたが、それほどの感慨もありませんでした。多店舗化すればするほどハンズはハンズらしくなくなってきて、どれだけ店が増えても「渋谷店さえあればいい」という皮肉な感想を抱くことになっていたのです。そうなんです、売上を大きく伸ばそうとした事自体が、破綻への道のりの始まりだったんじゃないか、と思えるのです。

 そんな話を先日、葛利毛織に行ったときに葛谷社長と話したんです。百年企業の先輩である葛利毛織に当社の百周年を記念する生地を織ってもらいたい、と、一宮まで相談に伺いました。旧式のションヘル織機8台が稼働するノコギリ屋根のファクトリーで、初めて会ったときに私は聞いたものでした。どうして最新の織機に買い換えないで、ションヘルを使い続けたんですか、と。設備投資するお金がなかったんだよ、と社長は答えました。照れ隠しだったかもしれませんが、半分は本当だったと思います。そして多分ある時期から、売上を大きく伸ばすということを諦めたのでしょう。売上を伸ばさずに会社を成長させる、という決断は実はなかなかできないものです。少なくとも東急ハンズにはできなかった決断だったでしょう。葛谷社長に戦略家・野心家という一面はひとかけらも感じません、人のいいおじいさんそのもの。苦しい時期もあったはずですし悔しい思いもたくさんしてきたことでしょう。ションヘルは、新幹線の時代にSL走らせているようなものですから、手間暇はかかるし高コストにもなりますが、問屋を通さない直販体制を築いて、大量廉価販売から逃れてきました。いつしか、たとえ同じ糸を使っても葛利でなけりゃできない生地の風合いがある、という評価を受けます。そして1912年(大正元年)の創業から110年、ションヘルが音を立てているノコギリ屋根の木造ファクトリーと母屋の敷地一帯は国の登録有形文化財の指定を受け(2020年)、同じ年に葛谷社長は旭日単光章の褒章を授かりました。そして更に進化することも忘れません。後継者の長男は、スーツ生地の多様性に着目し、ロリータファッションの製作者とコラボして、尾州ロリィタを展開、ちょっとした業界の話題になりました。

そんな百年の歴史を紐解きながら楽しく進んだ商談では、葛利毛織ならでは、の自慢の生地をたくさん見せてもらいました。葛利とは過去3回(フィナンシャルストライプ、棋士の背広、万能紺無地ジャケット)の別注実績がありますが、4度目の今回は選考基準が少し違います。葛利と野澤屋の百周年にふさわしい歴史を感じられるスーツ生地であり、なおかつ、それこそロリータじゃないけれど現代のファッションにもちゃんと通用する織布、そして葛利でなければ織れない生地でなければなりません。
 決定した生地は、通称ダブルクロス。これ、説明が難しいのですが、建物に例えて言うと、一見平屋建てのように見えるけど実は地下室もある、みたいな織物でして、昔からよく知られるダブルクロスは、ドスキンとか縞コール、つまりモーニングの生地ですね。明治から大正にかけてはモーニングの需要が多く、丈夫で長持ちでしかも着心地がいい、という英国式のダブルクロスが重宝され、葛利毛織も創業当時はダブルクロスばかり織っていたというのです。しかしダフルクロスは大変手間がかかる、6000本で済むはずの経糸(たていと)を地下室の分を加えて9000本、しかも6000本は上に3000本は下にして仕込まねばなりません。旧式のションヘルでなきゃできない生地としていつしか葛利の得意技になっていました。ただ昨今流行りのイタリア物のようにふわふわトロトロした生地ではないため、自信はあるのにアピールしづらいという面を持っていました。もうこれしかないでしょ、と3時間の熱い商談に結論が出ました。アーカイブの中からロリータに通用するぐらいの現代性をも兼ね備えた色柄とウェイトをチョイス、最低単位である一反の発注をいたしました。9月の発売開始ですが、先日見本反が届き、これでサンプル製作に入ることになりました。スーツ生地ですが、単品トラウザーズやオーバーシャツ、さらにレディスのロングビッグシャツにも提案の展開を広げます。
NZ100+JN50プロジェクト、進行してます。ご期待ください。(弥)