沈丁花が咲き木蓮の蕾が膨らんで、もう春ですね。
インポート品が主体の当店ですが、これはまがい物でない主張あるホンモノを集め続けた結果であって、何もやみくもに舶来崇拝主義を貫いているわけではありません。国内にも主張を持ったモノづくりを目指している品物は数多くあり、このところ、尾鷲の傘、鹿沼の箒(ほうき)、鯖江の眼鏡、柿渋染めの鞄など、日本の伝統工芸に裏付けられた品々を少しずつご紹介できるようになってきました。その候補はそれこそ星の数ほどで、京都や江戸だけでなく日本全国に存在しているのでしょうが、まずは「コレをウチで紹介したい」という私の衝動的直感がピピッとくるかどうかを単純な判断基準にして、これからも発掘し続けていきたいと思っています。
その候補のひとつがステッキだったのですが、先日、渋谷のステッキ専門店へお伺いしたときの話です。ここは日本で唯一のステッキだけの店で、狭い店内には何百というステッキが揃い、それだけで私の直感アンテナはピッピッと反応を始めました。しかし、お店の方と話を始めるうちに、私の考えは変化したのです。
聞けば、女性オーナー自身が子供の頃からステッキを常用せざるを得ず、お洒落なステッキがあまりに少ないことにずいぶん寂しい思いをしたのが開店のきっかけとか。そして、身長はもちろん、年令、体格、症状によって、ふさわしい一本が決められるらしい。見渡すと、床にはコルクが貼られ、立ち方を試すために何種かの椅子も用意されている。ノコギリも数種類。つまり、ステッキを選ぶ客の立場に立った環境がすべて揃っている。こうして販売してこそ使う人の満足を得られるに違いない。単なる売買だけでなく、この店にわざわざ来ないと買えない価値がここにはある。これぞ本当の専門店の姿だろう。
売りたい、でも私が売ってもここまではできない。ならば自分で売らずにむしろこの店に顧客をお連れすることを考えるべきだろう。こうして、私はすがすがしい気持ちでステッキ販売を断念したのでした。
いやぁ、専門店とは何と面白いものだろう。