倶樂部余話【403】福澤諭吉のシウーズ(2022年5月1日)


 今年の当店の一大事業、NZ100+JN50(倶樂部余話【399】参照) 足すと150です。当社が150年を経過したわけではないのですが、私が150年と聞いて真っ先に思い出すのは、父と共通する母校・慶應義塾です。旧聞にはなりますが、亡父は、2008年11月に催された創立150年記念式典に臨席の機会を頂戴し、一生のうちでこれ以上名誉なことにない、というぐらいに喜んでいたのを思い出します。

 この慶應義塾が150周年記念の一つとして行った事業が、数多くの貴重な蔵書をデジタル化して公開したことがあります(慶應義塾大学メディアセンター デジタルコレクション)。
その中には世界で48部しか残ってない世界初の印刷聖書「グーテンベルク42行聖書」や希少な浮世絵コレクションなども含まれますが、その中核をなすのが、福澤諭吉著作の初期版本55タイトル、全119冊全文のデジタル化公開です。よく知られている「學問のすゝめ」や「文明論之概略」はもちろんですが、福澤の著作には「西洋事情」のように欧米のことを紹介したものも多く、そのうちのひとつが「西洋衣食住」という本です。まさに155年前の1967年(慶應三年)に出されたこの一冊が他の著作と趣を大きく異にするのは、いわゆるイラストブックになっている点で、福澤の視点が衣食住の詳細に及んでいることがよくわかります。
 ご記憶の方もいらっしゃるでしょうが、この「西洋衣食住」については私、12年前に一度当話で触れたことがあります。「背広の語源はロンドンのセヴィルロウだという説は間違いで、背広の命名者は福澤諭吉らしい」ということの重要な資料として取り上げています。(倶樂部余話【263】)

 実はこのとき服以外にとても気になっていた箇所がありまして、それが靴のところでした。沓(くつ)シウーズ=常の沓(靴)は日本にて雪駄(せった)の代わりなり。という箇所に描かれているイラストは我々が一般的に考える短靴(シューズ)ではなくて、サイドゴアショートブーツなんです。ちなみに、長靴はブーツといい雨天や乗馬のときに履くもの、上靴はスリップルスと言って室内で上草履のように使う、と、記されています。
この当時、まともな靴職人など居るはずもなく、初めの頃の靴は左右対称だったらしく、紳士靴といえばこのようなシウーズつまりサイドゴアブーツを指すという時代は明治20年頃まで続いたと言われています。サイドゴアブーツは我が国の紳士靴の原点であると同時にまことに理にかなったデザインの頂点に位置する靴だと私は思うのです。ショートブーツ(ハイカット)が短靴(ローカット)よりも機能性として優れていることはスニーカーのことを考えても自明です。反面、ブーツの欠点として着脱が面倒な点やしゃがんだときの足首の動きにくさが挙げられます。ですが、サイドゴアブーツはゴア(ゴム)を用いることでこの欠点を解消しますから、まさにキングオブシューズ、とだと言えるのではないでしょうか。欧米で様々な靴を見てきた福澤が数多ある靴のデザインの中からただ一足の靴のイラストを載せるときになぜこのサイドゴアブーツを選んだのか、その理由はわかりませんが、その福澤の選択眼はさすがであったと思わざるを得ません。

 で、話は始めに戻ります。NZ100+JN50プロジェクトの一つとしてどんな靴を特集しようかと考えたときにすぐに頭に浮かんだのがこのシウーズであったという話の経緯でありました。靴を作ろう!!今年の目玉は150年前に福澤諭吉が残したシウーズであります。(弥)