倶樂部余話【八十一】勉強机(一九九六年三月一一日)


さて、其ノ二です。

自分の息子の勉強机に大変立派な木製の机を買い与えた先輩がいました。「子供にそんな高価な机なんか…」という周囲の反対にその先輩は主張しました。「どんな安物だとしても、勉強机は捨てられないで残る。どうせ残るならいいものを残してやりたい」と。

確かに、私の机も日本地図が印刷された安物でしたが(私は地図が大好きなのでした)、少し前まで家の片隅にありました。思えば、その机の上では若き日の喜怒哀楽の数々が何度も繰り返されてきたわけで、言うなれば、子供の勉強机というのは主婦の台所みたいな存在なのだなあ、と、この先輩の話にいたく感動したのでした。

この春、上の娘が小学校に上がることになり、かような思いを持つ私は、娘と一緒に勉強机を作ることにしました。と言っても、鋸やカンナの技術は持ち合わせていないので、当店でカタログ販売している米国製のキット家具(一階でサイフなどを陳列しているガラスケース、あれは私が塗装、組立した見本です)で、ロールトップデスクを取り寄せました。

二月に取れた久々の連休。天気は上々、いよいよ制作です。一日目、すべてのパーツを庭の芝に広げ、サンドペーパーで磨くこと、延々半日以上。それからオイルを塗ってまた軽く磨き十二時間放置。二日目、二度目のオイル塗りの後、さらにワックス塗り、そして念入りに磨く。夜になってようやく組立開始。とうとう深夜二時、ジャバラのついた立派な机が完成しました。

六歳と三歳、二人の娘は手伝ったというか邪魔したというか、それでも「ここはあたしが塗ったところ」「このクギも自分で打ったよ」と、大変ご満悦。ピカピカのランドセルを乗せて、じっと机を眺めているところを見ると、少しは愛着を感じてくれてはいるようです。

春は名のみ、つかの間の休日の出来事でした。