倶樂部余話【422】コンランのこと(2023年12月1日)


今回のテーマはコンランです。が、たまには、ある日の日記風にだらだらと書いてみようと思います。

夏に静岡を訪ねてきた翻訳家の友人と一緒に立ち寄った鷹匠のヒバリブックスで衝動買いした本が「羊の人類史」という分厚い翻訳本。まだ半分までしか進んでないんですが、読んでるうちに羊肉が食べたくなって仕方がない。それからもう一つ、この秋まだサンマの塩焼きを食べてない、そういえば見かけないなぁ。で、羊とサンマ、このふたつがどうしても食べたい、と、ランチであちこち探しているのに、なかなか実現しないのです。

さて、とある11月の水曜日、快晴。今日の予定はオープン直前の麻布台ヒルズでの開業レセプションに19時に行くこと。時間があるのでどっかで紅葉のいい景色を見てから行こうかな、と、調べますと、沼津の香貫山というところの木々がいい感じで色づいているらしい、ということで、とことこと沼津駅まで参ります。

駅前を探せば羊肉はなくてもサンマにはありつけるだろうと、高をくくっていたのですが、ない、見当たりません。ググると香貫山方向に少し歩くといい店があるみたい、と歩き始める。なんだか地図の縮尺を見間違えたみたいで、相当歩いた末に着いたお店は長蛇の列。並んでる人にサンマありますかね、と聞くと、ここはみんな寿司が食べたくて並んでるよ、としか答えてくれない。さんざん並んだ末にサンマがないってことじゃそこで帰るわけわけにもいかないし、と、やむなく諦めてたまたま数軒先にあった韓国料理屋に飛び込む。とてもいいお店で、道筋の相談をしたら、すぐさまタクシーを呼んでくれた。

タクシーで香貫山中腹の駐車場まで一足飛び。こりゃ歩いてきたら日が暮れてたわ。更に山道を登ること30分、展望台にたどり着く。富士山から駿河湾、眼下には色づき始めた紅葉、秋の絶景を堪能しました。静岡市だとほとんどどこでも富士山が臨めるけれど、沼津市街では愛鷹山が手前に鎮座していて富士山が見えないんですね。沼津の人たちが香貫山を富士見のポイントとして大切に思っている、そんな愛着を感じました。茶店のおじさんに下りの近道を教わり、とんでもない急坂を降りて、バス停へ。そして沼津駅に戻ります。結果的には、最短最楽で香貫山登山を楽しめたわけで、まあ良かった良かった。今日はいい日だ。再びとことこと湘南電車で上ります。

目指すは麻布台ヒルズに旗艦店を移転オープンするザ・コンラン・ショップThe Conran Shop。ここでコンランについて触れますね。テレンス・コンラン卿(1931- 2020年)は、モダン・ブリティッシュ・デザイナーとして知られた人物。ザ・コンラン・ショップは「英国デザインは古臭いだけ」という固定観念を覆し、彼の手掛けた多くのレストランは「イギリス料理はまずい」という常識を打破しました。私がコンランにハマったのは2000年を過ぎたあたりで、2004年1月のロンドン滞在では、まる二日間コンランの手掛けた施設ばかりを回ったものです。ミシュランビルのコンラン・ショップ(現在は閉店)では昔の小学校の教室にあったようなまん丸い壁時計を衝動買い(ずっと紺屋町の店に飾ってましたね)、セヴィルロウのレストランその名もサルトリアで頂戴した巻き尺を模したアッシュトレイ、テムズ川沿いでコンランが手掛けた再開発エリアのデザインミュージアム(現在は移転)で見つけた古いハビタのグラス、などなど、思い出の品々とともに、感動の二日間でした。日本でも、西新宿の旗艦店を始めコンランショップは数店あり、コンラン卿の没後は日本法人として和モノにも目を向けた独自の品揃えも増えて、そしてこの度麻布台ヒルズの目玉ショップのひとつとして旗艦店を移転しての開店となったわけです。

そんな憧れのコンランでしたが、しかし私とは無縁。それがなんでレセプション、ですよね。はい、仲を取り持ったのはやっぱりアランセーターです。一昨年山形の米富繊維で実現したモーリンのアランセーターのレプリカニット(ブランドはthisisthesweater)、これが新しいコンランショップで取り上げられることになったのです。モダン・ブリテン・デザインの中で存在するアランセーター、感激です。とっても間接的にせよ、コンランと縁が持てるなんてこんな嬉しいことはない、是非コンランにお礼が言いたいと、レセプションの末席を汚すお許しをいただいたというわけです。

せっかくだからモーリンのアランセーターをたくさんアピールしたい、と、私はモーリンのアランセーターを来て、会場中を歩き回りました。何人か著名なデザイナーやディレクターの姿もお見受けしましたから、分かる人には目に止めていただけたんじゃないか、と思います。衣食住のライフスタイルショップとして旗艦店の完成度は実に素晴らしいもので、併設のレストランでは、肉も魚もビールもワインも美味、舌鼓を打ちました。時の経つのを忘れ、久々に新幹線の最終に飛び乗りました。

それで、羊肉とサンマには未だにありつけず、のままであります。(弥)

備考: コンランショップでのthisisthesweaterの販売は、12/8(金)から1/8(月)の期間限定(PopUp)として展開されます。

倶樂部余話【421】パレスチナ紛争で思い出したこと(2023年11月1日)


 亡き父が「コイツはできる」と早くから目をかけていたのが、若き日の赤嶺幸生さんでした。まもなく80歳を迎えようとされる今も、業界の大重鎮として大活躍のファッションディレクターです。親子二代50年に渡る長いお付き合いですが、私のアランセーターの仕事はとても評価していただいていて、時々気が向いたように「野沢くん、元気かい」とお電話を頂戴します。その赤嶺さんには特に1980年代には実に色んな話を伺いました。いわゆる赤嶺節の炸裂、その赤嶺節のひとつがこんな話でした。


 今、イタリアの服が好きです、という洋服屋は多い。しかし、それじゃ今のイタリアの首相は誰か、答えられる者は少ない。ファッションというのは、ファッションだけで成り立っているものじゃない。その国の歴史、文化、政治、経済、その国のすべてのことが衣食住の生活に現れるのです。仮にもプロとしてイタリアの服が好きだと名乗るのなら、その国のすべてに深い理解を得ていなければいけない、首相の名前ぐらいは知らないと恥ずかしい。単なる服バカではまだまだプロとは言えないよ。

 服がたまらなく好きでこの業界に入ったという類の人間が多い中、私は生来の服バカでない自分にコンプレックスを感じていたところがあり、それゆえ、この言葉には随分勇気づけられたものです。

 今、輸入している相手国は、英国、アイルランド、フィンランド、の3つ。この3つの国については、一般の人よりはだいぶ理解が深いと自負していますが、学べば学ぶほど、ヨーロッパの国々は複雑に関係し合っていて、特に民族と宗教については学んでも学んでも把握しきれない、だからこそ大変興味深いものがあります。

 自店を英国気質の洋服屋と標榜していたこともあり、特に英国のことはかなり勉強したつもりで、基本的に尊敬できる国ではありますが、その外交においては、随分酷いことをしている歴史があります。アヘン戦争、アイルランド紛争、そして極めつけは、パレスチナの三枚舌外交、でしょう。

 三枚舌外交、極めて簡単に言うと、第一次世界大戦下、次の矛盾した3つの約束を指します。
英国はオスマン(トルコ)に、パレスチナ地域にアラブ人の国を作ろう、と約束。
英国はフランスとロシア(ソビエト)に、この3カ国の間でパレスチナ周辺域を分割統治しようと約束。
英国は、ユダヤ人に、パレスチナの地にユダヤ人の国を作ってあげよう、と約束。
 これが悪名高き英国の三枚舌外交。現在激化しているパレスチナ紛争の元凶とも言える英国の仕業です。

 ウクライナ危機では、どっちが悪いのか、善悪がわかりやすいのですが、パレスチナの場合、善悪では片付かない、何千年前からの経緯があって、とてもわかりにくい。悪いのは、うまく棲み分けて暮らしていた部族間の仲を自分たちだけの都合で無理やり国境で引き裂いた大国、大国が一番悪い、とも言えます。

 ユダヤは世界の金融とメディアを押さえているし、アラブは石油を持っている。だから報道はどっちもどっち、敵味方に色分けできない、その姿勢が余計にこの問題を分かりづらくしています。だからこそ、英国の三枚舌外交は理解を深めるためにはもっともっと言及してもいいんじゃないか、と思うのですが、やっぱりメディアは英国に遠慮しているんでしょうか。

 今回のパレスチナ紛争で、この三枚舌外交のことに触れたいなぁと思っていて、そもそもどうして私はこんなにそういう歴史に興味を持つんだろうと思ったら、冒頭の赤嶺節を思い出した次第。ずいぶんと古い話を引き出してしまいました。6年前にお会いしたとき「赤嶺さん、私だってもう還暦過ぎたんですよ」の言にそのこたえは「還暦? まぁだ、ひよっこ、だぁ」。参った。(弥)

倶樂部余話【420】新たな国内仕入先とは(2023年10月1日)


 この秋は過去最大の向かい風が私たちを襲っています。超円安という強烈な向かい風です。何円上がった下がったという単純な毎日の為替レートではなくて、世界各国の物価の変動や各国間の通貨の均衡を加味した「実質実効為替レート」というのがありまして、これが実際の円の実力を示す指標になるのですが、日銀から最新の実質実効為替レートが発表されまして、ついに53年前にデータを取り始めて以来最低の値を示したというのです。観測史上初、という言葉は気象の世界では近頃しばしば耳にしますが、まさか経済指標で観測史上最低、とは驚きです。53年前というと1970年、大阪万博の年で、まだ1ドル=360円の固定相場制の時代です。円安を武器にトヨタ、ホンダやソニー、松下といった日本製品が欧米に羽ばたいていく時代で、その頃の欧米の輸入品はまだ舶来品と呼ばれて一部の金持ちだけの高額な憧れの品。アップダウンクイズの賞品は夢のハワイへご招待でした。

 そんな53年前と円の力が同じなんて。かつてはJapan as No.1とまで称賛された我が国は一体いつの間にこんなに弱っちくなっちまったんだ、と情けなく思います。53年前と一緒になってしまった一番の原因はずっと日本だけ物価が上がらなかったからです。だから本来なら輸入業者は思いっきり値上げしないとやっていけないのですが、価格競争に敏感な日本ではそんなこともできず、コストの上昇に値上げが追いつかないので、結局自らの利益を削るしかないということになります。いくら値上げしても利益率は上がらない、という悪循環が続きます。

 愚痴ばかり言っても仕方ない、策を練らないと。じゃインポートに頼らず国内での商品調達に切り替えたらどうだろう。でも今さら同質化した商品の価格競争に巻き込まれたくないし、何よりもかつてのように魅力的な素晴らしい商品を供給してくれる卸売業者がどんどん消えてしまったので、数々の展示会を回って楽しいものを見つけたとしても、仕入れのできる商品=勝てる商品がなかなか現れてこないんです。輸入がだめならいっそ輸出はどうだろう。アイルランドに売れる日本製品はないだろうか。すぐに見つかるくらいなら誰でも手を出すし、これには相当な準備と資金、そしてリスクが伴います。

 そんな中、一昨日のこと、顧客のIさんが雑談に見えまして、「いよいよ手持ちのネクタイが全部ダメになってきた、あの締めるとキュッと音のするDのようなしっかりしたネクタイ、どっかにないでしょうか」さらに「それから、ふんわり薄手で長く巻けるカシミアのマフラー、当時3万円ぐらいだったと思うけど、今買おうと思ったら8万円もして、さすがに手が届かない。どうしよう。」というご相談。考えてみましょう、と返事したものの、思案にくれること、丸一日。答えがなにもないのも申し訳ないので、とりあえず、私物の中からIさんに譲れそうなものを物色してみようか。と、思った瞬間、何かが頭の中でピカッと光ったんです。これ、私だけでなく、昔からの顧客に広く呼びかけたら、結構な数のネクタイやマフラーが集まるんじゃないだろうか。私の目利きがあれば正しい仲介ができる自信はある。35年間の店の積み重ねが生きる。これ私のできることのひとつになるんじゃないだろうか。と思い始めてしまったんです。別の観点から言うと、従来顧客を商品調達の新しい仕入先として活用する、円安の影響を受けない魅力的な仕入先の開拓です。つい昨日思いついたばかりです。

 私が過去にお売りしたかつての名品で他人に譲ってもいい、という品物を提供してください。有償で引き取り、私が欲している方に仲介します。ボランティアではなくちゃんとビジネスとしてやっていきたいので、まずは警察に行って古物商の申請をしてきます。許可が出るまで少し時間がかかるようなので、スタートは11月からにして、当面はネクタイとマフラー・スカーフに限リます。古着屋をやるつもりはありませんが、ゆくゆくはアランセーター、ダッフルコート、ダウンウェアなども視野に入れています。許可がないうちでも法に触れない範囲内でご相談には乗れます。いろいろ持ってる古い顧客ほど頼りなんです。ぜひご協力ください。

というのが、今回の倶樂部余話です。なんかいきなり興奮してますが、ご容赦。さあ今日から10月、忙しくなるぞ。(弥)

追記 準備が遅れていて、年明けのスタートとなる見込みです。(2023.11.01.記す)

倶樂部余話【419】塾高と静高と湘南と(2023年9月1日)


 私は湘南(神奈川県立湘南高校)から慶應義塾大学に進みましたが、出身校でよく間違われるのが、塾高(慶應義塾高校)と静高(県立静岡高校)です。嬉しい勘違いですね。

 今から20年前のこと。静高創立125周年の記念事業の一環として塾高野球部を招いて招待試合が催されまして、静高出身で静岡三田会の会長という立場にあった私の父がその始球式を務めることになりました。大役を終えた父から私に電話で、塾高の監督がお前の友達だと言ってるから、すぐにグラウンドに来い、と。驚いた、旧友・上田誠との20数年ぶりの再会でした。私は彼の消息を失っていたのですが、彼は私が静岡に移ったことを覚えていて、父の名札を見て、もしやと思って聞いてみたそうです。父が始球式をしてなければこの再会はあり得なかったでしょう。

 中学一年のときに同級になって以来、高校、大学、と同じ道を進みました。家も近かったので、お互いの家でレコードを聞いたりギターを弾いたりしてました。中学(藤沢市立藤が岡中学)の文化祭ではバンドを組んでビートルズなんか演奏しました。塾も一緒で、江ノ電の車中や夜の公園でよく語り合いました。ほとんど女の子の話ばかりでしたけど。なんか母が彼のことをとても気に入ってて、いつも「上田くんはかっこいい」と言ってたのを思い出します。奴は野球部のエース、私は生徒会長。頭でっかちで運動オンチの私が、高校でいきなりテニス部に入ってみんながびっくりした、そのわけ。自分にリーダーとしての素養がないことを痛感したのが最大の理由ですが、運動部の人間のほうが魅力的な人間が多くて、その上モテるのは運動部の奴らばっかり、だと感じたからでした。母の一言に影響されたのかもしれません。

 私たちふたりが静高で奇跡的な再会をしたその翌々年、塾高は45年振りの甲子園出場を果たします。上田が監督になって14年目のことでした。彼の監督在任は25年間、最難関の神奈川県にあって4度の甲子園出場を成し遂げ、彼の掲げた「エンジョイ・ベースボール」は、高校野球界に一石を投じた革命的指導法として評価されます。彼の著書(上田誠著「エンジョイ・ベースボール: 慶應義塾高校野球部の挑戦」日本放送出版協会 2006年)にはその経緯が詳しく書かれていますが、その中には、本当は母校・湘南の監督がやってみたかった、なんて書いてあるところもあって、私その箇所は涙ぽろぽろで何度も読み返しました。

 8年前に監督を勇退し、現在は、下は学童野球から上は社会人まで、広くアマチュア野球界の正しい発展のために尽力を続けている彼ですが、近頃は年に一、二度は酒を酌み交わす機会があり、暮れに大船で飲んだのが直近ですね。そうだ、先日も春の早慶戦を観に行きたい、と言ったら、ネット裏の招待席をあてがってくれました。次の大学の監督に、という噂もあるらしく、いずれは神宮で上田の雄姿を見られる日もあるのではないかと期待しています。

 友達自慢もいいかげんにしろよ、と言われそうですが、今回だけは許してください。何しろ、甲子園の優勝です。この優勝は誰がなんといっても、上田の掲げたエンジョイ・ベースボールの集大成、なんですから。慶應義塾の各機関は塾高も幼稚舎も学部も院も病院もその他すべてみんな同じ社中ですから、塾員(卒業生)はどこの出身だろうと社中ならどこでも同じように応援します。かくして、私、決勝戦当日は慶應義塾・日吉キャンパス内にあるブリティッシュパブで多くの塾員とともに大騒ぎで若き血&塾歌を歌ってまいりました。

 塾高の甲子園優勝は107年ぶり、とのこと。ちなみに、静高は優勝から遠ざかること97年(準優勝は2度あるのに)、湘南は74年前に初出場初優勝を遂げてそれっきりです。
 塾高、全国優勝おめでとう。(弥)

倶樂部余話【418】Wing and a Prayer (翼と祈り)(2023年8月1日)


  アイルランド国立博物館の別館、カントリーライフ館は、アイルランド西部メイヨー県の県都キャスルバーに2001年に開館しました。ここには古いアランセーター11枚が収蔵されています。元々これらのセーターは首都ダブリンでCleo店の向かいにある国立博物館(本館)に古くから収蔵されていたものをこの別館のオープンに際して移送したものです。
 私のアランセーターの本が1996年の着想から出版まで8年もかかってしまった一番大きな理由は、この11枚のセーターを取材するためにはこの別館のオープンを待たねばならなかったからでした。ダブリンに保管してあった時期ならばCleo店がそうしていたように割と簡単に頼めば見せてもらえたのでしょうが、私が見たいときに運悪く保管と修復のために非公開の遠い場所に移されてしまったのです。

 6年待って、ようやく対面できた11枚のセーター。飾られているものだけではなく、ストレージに厳重管理されているものも学芸員の特別な配慮で拝見することができて、資料もたくさん頂戴し、ようやく私の執筆も進んだのでした。 これらの古いアランセーターはその後2008年のアランセーターの特別展の際に初めて一堂にずらりと並んで展示されました。この展覧会は世界で初めてアランセーターにスポットを当てたもので、嬉しいことに、私が日本での百貨店催事に際して作成した小冊子も一緒に展示されました。

 そのまさに博物館級のアランセーターの中で、ナンバーワンの評価を得ているのが、1942年に本館に寄贈された通称Wing and a Prayer (翼と祈り)と呼ばれる一枚です。80年以上も前にアラン諸島で編まれたものですが、前後左右非対称の複雑な編み柄、特殊な袖付、すべてのバランス、編み手の愛情と技量とに溢れた史上最高傑作と言えるでしょう。

 余談になりますが、このWing and a Prayerという呼称、このセーターに施された、翼のような、祈るような、中央の柄が印象的なのでそう名付けられたようですが、寄贈当時アメリカで流行していたジャズボーカルの曲名でもあり、それに併せてこの題名の航空関係の映画が作られたり、また奇しくも同名タイトルのドラマが偶然にも今年2023年に公開されたりしています。また、wing and a prayerというのは米国ではよく使われる慣用句でもあるらしく、運を天に任せて祈るしかない、一か八か、という意味があるようです。歌も劇もそれに引っ掛けた内容になっているのですね。便利な時代で、wing and a prayer で検索するといろいろ出てきますので、ご興味ある方はどうぞ。

 私はこの国立カントリーライフ館を3度訪問し、その都度学芸員のクロダ・ドイル女史から説明を受け資料の提供をしてもらいますが、いつも、デザインの盗用や商業的な宣伝物に使用されることのないように十分に注意してください、と、念を押されます。まぁ、真似しようにもここまでのレベルのアランセーター、そう簡単には真似なんてできっこないのですが。

 さて、ある時ある博物館から、このWing and a Prayerを展示ために貸してほしい、という要請が入りました。しかし貴重な一枚、もし何かあったら大変なので、レプリカ(複製)で良ければ、ということになりまして、その作成依頼がCleoに入りました。技量、経験、長年の博物館との付き合い、いろいろ考えると、Cleo以外にこの複製を引き受けられるところはほかにはないでしょう。相当苦労してようやくレプリカが編み上がった頃、そこにコロナが襲い、欧州はロックダウン。話はすべてオジャンになってしまいました。

 ある日CleoのFacebookでこのレプリカが販売されていることを見て、
私は驚くとともに心配になって、博物館モノを模倣したセーター、売って大丈夫、博物館の許可は取ったの、と、
Cleoに問い合わせたことで、このような経緯を知った次第。俄然むくむくと欲が湧いてきて、じゃあもう一枚レプリカを編んでもらったら、それ日本で売ってもいい?、と思い切って聞いてみたら、他ならぬ野沢の頼みであれば、との快諾。

ようやく編み上がって、今荷物は経由地のヒースロー空港にあるらしい。まもなく到着します。ただ、売り方は、早い者勝ちにはせずに、平等公平に機会均等に配慮してちょっと工夫しますので、どなた様もぜひご期待ください。(弥)

(写真はIreland National Museum Countrylife 提供)

倶樂部余話【417】どうしても分からないこと、ってありませんか(2023年7月1日)


 どうしても分からないこと、ってないですか。もしかしたら分からないのは自分だけなのかもしれないんですが、私はこんなことが分からないんです。

 ドナルド・トランプ。「AV女優との不倫の口止め料」と「アメリカ合衆国大統領」とを結びつけた世界一最低な男。許せないけど、でもこういう人物が存在してしまうこと自体は分かるんです。分からないのは、こんなとんでもない人物を支持する人たちがいる、ということ、それも相当な数です。前回の大統領選では7000万人以上がトランプに票を投じているんです。アメリカ人は何を考えているのか、どうしても分かりません。こんな最低の人間を自国のトップに据えようなんて、アメリカ人は恥ずかしくないのかなぁ。理解できません。

 ふるさと納税。これがどうしても分かりません。税金には受益者負担の原則というのがあります。例えば私の家のゴミは静岡市が処理をしてくれます。そういう行政サービスを静岡市がしてくれるので静岡市に税金を払います。当たり前ですよね。また、海外からの旅行者には消費税が免税となりますが、これは海外の観光客には消費税納税で日本国から受ける利益がないからです。なのでその消費税は帰国時に自国に対して納めるのです。どうして自分の住んでいない市町村に自分の地方税を払えるんでしょう。しかもその動機は高額なおまけの誘惑です。各自治体はおまけの誘惑合戦、反対に人口の多い都市部の自治体は本来得るべき地方税が入らないので税収減で大迷惑。こんな原理原則に反した訳のわからない制度を政府があおる、というのも解せません。私にはふるさと納税は富裕層を優遇した体のいい脱法行為としか思えないのですが、でも、ここからこんなにいい返礼品をもらった、って皆さん自慢気に話しますよね。理解できないんです。

 マイナンバーカード。不思議な名前です。私の番号はマイナンバー、あなたの番号もマイナンバー、笑えます。わかりやすく12桁の戸籍番号でいいじゃないですか。これからはひとりひとりの戸籍に番号を振ってあらゆることをその番号で管理しますから、その証拠になるカードを持っててくださいね。これ強制です、国民の義務です。これでいいじゃないですか。というか、私はすでに戸籍はとっくに固有の番号によって管理されているものとばかり思ってました。国勢調査だってやってるんですから。でもそうじゃなかったんですね。2万円のニンジンぶら下げてそれでも普及が進まない、って、そもそものやり方が間違ってます。もたもたしてるとまた「消えた年金」が起こりますよ。欠陥の上塗りばかりやってることも分からない。

 異次元の少子化対策。一体何が異次元なのか。4次元でタイムマシンにでも乗るのか。そもそもなんで少子化対策が必要かと言うと、人口が減るからである。人口を増やすには、生まれる子供を増やす以外にもっと現実的は方法がある、移民です。アメリカもヨーロッパも移民が国力増強に寄与した歴史を持っている。世界には生活に困っている難民がたくさんいます。これを積極的に日本で受け入れて人口を増やす。なぜこれがもっと議論されないんだろうか。それが分からない。入管が難民を笑いながらいたぶり殺しておいてそれでも開き直っている、こんな情けない国に移民は来てくれなくなりますよ。

 365日の歩行者天国。うちの商店街の考えていることが分からない。目の前の道のことです。土日祝日のホコ天をさらに平日も、つまり365日雨の日も風の日もずっと昼間の9時間で車をストップする、ということで昨日から始まりました。一体何が天国なのか、分かりません。車(これは来街客だけでなく業務車両も含まれます)に不便を強いてきた繁華街が衰退していった例は世界中で枚挙に暇がありません。それがわかっていて、なのに今更どうして。明治の時代に煙害を恐れて鉄道駅を市街地から遠ざけた地元の実力者、また、最近でいうなら、誰も喜んでいない英国のEU離脱、と、似ているものを感じます。将来起こりうるデメリットを過小評価した間違った議論、時代の流れを見誤った愚の骨頂、と言ったら言い過ぎでしょうか。私も商店街のメンバーなので、あんまり強く批判するのは嫌なのですが、ここまで私が強く言うのは、この措置の犠牲者が仲間から出たからです。営業不能に陥った弁当屋が全日ホコ天実施の開始日と同時に店を閉めました。それでいて商店街はキッチンカーを誘致するらしい。商店の繁栄を支援するはずの商店街が閉店の引導を渡す、とは、あんまりです。何がなんだかさっぱり分からない。

 昔の私なら、結びの言葉として、誰か分かる人、教えて下さい。というセリフで締めくくったところでしょう。でも、いいんです、分からなくても。分かろうとしなくていいんです。世の中にはどうやっても分からないことがいくつもあるんだということを悟れる歳になってきたということでしょうか。大切なのは分かることではなくて、分からないことを分からないと、堂々と言えることなんじゃないかな、分かったふりをせずに。
 かくして、私、分からないことがどんどん増えるばかりの毎日なのであります。(弥)

倶樂部余話【416】靴の話です(2023年6月1日)


 毎年夏の「靴を作ろう!!」キャンペーンに絡めて、今話は靴の話を、もっと正直に言うと、読んだら靴を作りたくなる気持ちになれる話を、と思い、ネタ探しでもと発売したての紳士靴の専門誌を買いました。ところがその特集がテーラードウェア。靴の雑誌が服の特集とは、どういうことだ、こりゃ肯定すべきなのか否定すべきなのか。服好きに靴好きはかぶりますが、逆に靴好きに服好きはそれほどかぶりません。なので服の雑誌に靴の特集はあっても、靴の雑誌に服の特集、で靴好きは嬉しいものなのか、本を買ってくれるのか、それで本は売れるのか、と、疑問を感じて、靴に詳しい知人数名に意見を求めてみました。いわく、やっぱり、靴だけでは誌面が埋まらない、ネタ不足、広告不足、の側面があるようです。うーん、これじゃ靴を作ろう!っていう気にならないなぁ、と、困ってしまいました。

 今シーズンのTVドラマにパクリを題名にしたドラマがあり、知財(知的財産権)をテーマにするのは面白いな(これでも大学では民法のゼミ生でした)と思って、観ているうちに、そういえば以前に宮城興業がオーダーシューズのシステムを特許申請したって言ってたな、あれはどうなったんだろう、と思い出しました。確かにスーツやシャツでは当たり前のパターンオーダーのシステムですが、これを靴の世界で実現した宮城興業のノウハウは特許モノだろうと私はかねてから高く評価していたので、高橋社長に直接確認を取ってみました。すると、弁理士の不手際などもあって、申請をしたままで審査にも至ってなく、つまり現時点では特許は取得していない、とのことでした。ですので誰かにパクられても文句は言えないのですが、実際には相当に本気で取り組まないとパクリは絶対にできっこない自信のあるシステムなので心配はしていない、というお話でしたので一安心です。でもドラマの中でもあったように、実際の特許は取っていないにも関わらず特許申請済という文言だけでそれを宣伝文句に使うのは企業姿勢として決して褒められたものではないということなので、この話だけでは靴を作りたい、という気持ちには繋がりにくいですね。さぁ困った。

 でも光は見えてきました。アイデアはまとまりました。
 紳士靴の雑誌がスーツ回帰を言い始めたということは、逆に言うとビジネススタイルも変わり、革靴をスーツスタイルだけでなくあらゆるスタイルに履こうとする姿勢がすっかり定着したということにほかならなりません。ボトムにしてもウールトラウザーズばかりでなく、デニムやチノなどの綿パンに革靴を合わせる姿はもう当たり前です。むしろスニーカーやコンフォートシューズよりも仕事できるように見えるし、背筋がしゃんと伸びてかっこいい。スマートカジュアル、トランスジェンダー、いろんな理由はあるだろうけど、紳士靴は黒と茶だけ、という固定概念はもう取り払おう。婦人靴並みとはいかないまでも、他の色にも挑戦しよう。その後押しをこのキャンペーンでは特化してみたい。しかも黒と茶以外の変わり色の靴は既製品ではほとんどないから、宮城興業のオーダーシューズのシステムは大きな武器になります。
はい、決まりました。今月のイベント。靴を作ろう!!~変わり色に挑戦しよう。同時開催で、綿パンを作ろう!!~変わり色の革靴に合わせて。(弥)

倶樂部余話【415】GW不要論再び+朝ドラ・ランキング(2023年5月1日)


 朝ドラをネタに直近の倶樂部余話を下書きして安堵の晩酌をしながら夕刊を眺めていたら、実に感動的な記事に出会ってしまい、急遽書き換えることにしました。
 記事は日本経済新聞2023.04.28.夕刊「『祝日大国』どこへ向かう」(ニュースぷらす・政界Zoom)欄外に添付します。

 私が「ゴールデンウィークなんて大嫌い!」とGW不要論を言い始めたのが2005年のこと(倶樂部裏話【9】参照) 18年経って時代が私に近づいてきたぞ、この記事読んでもう嬉しくて嬉しくて涙が出そうになりました。ぜひ詳しく読んでいただきたいのですが、産業構造の中心が製造業からサービス業に変わって、祝日が増えれば増えるほど休めない人が増えるという矛盾した現象に陥っているという記者の指摘は私と同じで、更にそこから突っ込んで、従来から経済面ではプラスと言われてきたGWなどの祝日の存在が実はマイナスのインパクトのほうが大きく、GDPを押し下げる要因となっていると言及しています。その証拠のひとつとしてデンマークの例を挙げ、デンマークでは2月末に祝日を減らす法案を可決、その理由がウクライナ危機に際して国防費増額の財源確保だというのですから、素晴らしいアイデアです。こんな発想を持つ政治家が果たして日本にいるでしょうか。
 まさに溜飲が下がるとはこのこと。しかしこの自己満足的感覚誰かの何かに似てるなぁ、と思ったのです。そうか私のGW嫌いはライターの武田砂鉄がやたらとプレミアムフライデーに拘泥するのとおんなじかもしれない。きっと他人にとっては取るに足らない些末なことなんでしょうね。

 せっかくなんで、朝ドラ話もボツにしないで、ちょつと書き留めておしまいにしましょう。4月からの「あまちゃん」の再放送開始に触発されて、全108作の後半54作をランキング化してみようと試みました。
まずベストテン。放映順です。
第56作「あぐり」
第64作「ちゅらさん」
第66作「さくら」
第69作「てるてる家族」
第74作「純情きらり」
第77作「ちりとてちん」
第80作「つばさ」
第85作「カーネーション」
第88作「あまちゃん」
第96作「ひよっこ」
第98作「半分、青い。」
 どうしても最後の一つが絞りきれずに11作になりました。大半は世間的な評価に近いんじゃないかと感じますが、他人が見たら、なんでそれが、という作品もあると思います。いかがでしょう。
東京が8作、大阪が3作。実話ものが3つありますね。1位「あまちゃん」2位「カーネーション」3位が同率で「ちりとてちん」「ひよっこ」、です。(多分スージー鈴木と一緒のようでちょっと悔しいけど)
 そして、まあまあだった、つまらなかった、どうでもよかった、途中で見なくなった、というのが他の38作。
 で、ワースト5が以下の5つ。これも放映順です。
第78作「瞳」
第86作「梅ちゃん先生」
第87作「純と愛」
第101作「スカーレット」
第106作「ちむどんどん」
 この5つはつまらないを通り越して怒りを覚えたものです。まあ、これは自分だけかもしれないので、あんまりこき下ろしちゃいけませんよね。でも思い出すだけで腹が立ってきます。そんなら見なきゃいいじゃん、と家族は言いますが、毎朝のルーティンはそうそう止めることもできないんです。
最後にひとつ、大きな疑問を提示して話を終えましょう。なぜ三谷幸喜は朝ドラを書かないのか。(弥) (文中敬称略)

倶樂部余話【414】守護聖人パトリックのお話し(2023年4月1日)


 この倶樂部余話はもともとが29年間続けたハガキ通信でしたので、長い説明になってしまうような話は書きたくても書けずにいました。こんな話は書いたつもりだったけど書いてなかったんだ、というようなことがしばしばあり、今回もそんな話題でして、話は毎年3月17日に祝されるセント・パトリックス・ディです。

 3月17日はアイルランドの守護聖人パトリックの記念日(命日)で、アイルランドの各地を始め世界中のアイルランド系の人々を中心に世界各地で緑のパレードが繰り広げられます。最大のパレードはダブリンかニューヨークらしいのですが、コロナ明けの今年は東京・代々木公園&表参道の集いの他、日本でも15以上の都市で3月の間になんらかの催しが企画されました。

 聖パトリックは5世紀にアイルランドにカトリックを拡めた実在の人物で、土着の自然崇拝と融合させた独自の布教に歩きました。雑草のような緑の小さな三つ葉のクローバー(シャムロック)を手にして三位一体(トリニティ)を説いた話はよく知られていて、それゆえに、緑色、シャムロック、トリニティ(カレッジ)などは、アイルランドの象徴になっています。

 そもそも守護聖人とはなんぞや、です。カトリックの世界では国や地域、職業などにたくさんの守護聖人という存在があるとのこと。日本の八百万(やおよろず)の神みたいですが、それとの違いは、架空ではなく実在した聖人があてがわれていることです。ちなみに日本の守護聖人はかのフランシスコ・ザビエル。その命日(記念日)12月3日にはザビエルとゆかりの深い長崎県や山口県の教会では記念の礼拝などが催されているようです。

 アイルランドの聖パトリック(記念日3/17)とよく一緒に引き合いに出されるのは、イングランドの聖ジョージ(記念日4/23)、スコットランドの聖アンドリュー(記念日11/30)、ウェールズの聖ディビッド(記念日3/1)です。それぞれの記念日(命日)には聖パトリックほどではないにせよ、なにがしかの記念式典が催されているようです。スペインのカタルーニァでは4/23の聖ジョージの日に本を贈り合う習慣があることから、日本書店組合連合会ではこの日をサン・ジョルディ(スペイン語で聖ジョージの意)の日として、購買促進のキャンペーン活動をしています。

 スコットランドの守護聖人聖アンドリューはX字型の十字架に掛けられ殉教したため、X字型はセント・アンドリュー・クロスと呼ばれ、青いXはスコットランドの旗印となっています。余談ながら、我が夫婦は38年前に八ヶ岳・清里の清泉寮(聖アンデレ教会)で友人100人を集めて結婚式とパーティとテニス大会を実施しましたが、その清泉寮のシンボルはX字のアンドリュークロスでして、参加記念品はX字入りのスポーツタオルでした。

 さてこのクロスの話になると、必ず出てくるのが、英国旗、いわゆるユニオンジャックです。この国旗は、イングランドの聖ジョージクロス(白地に赤の十字)、スコットランドの聖アンドリュークロス(青地に白のX字)、アイルランドの聖パトリッククロス(白地に赤のX字)、と、3つのクロスを組み合わせたものである、という話。これはよく知られた話ですけど、実はこじつけでして、イングランドの聖ジョージクロスとスコットランドの聖アンドリュークロスは確かにそれぞれの国旗であり正しいのですが、アイルランドに聖パトリッククロスというものはそもそも存在してなくて、これはイングランド側の全くの想像の産物であるらしいのです。3つのクロスの融合という美しいストーリーの犠牲になったのがアイルランド、というのが実にイングランドらしいやり方ですね。

 改めて英国旗をよく見ると、一番目立つのが赤い十字、次が白いX字、3つ目の赤いX字は一番下に潜らされて、しかもそのか細い線もど真ん中でなく微妙に横にずらされしかも分断されて描かれていて、これではアイルランドがとっても虐げられているように映ります。

 英国旗は一見すると上下左右対称の旗のように見えますが、このアイルランドの赤X字がど真ん中を通っていないせいで、実は上下も左右も非対称でちゃんと向きが決まっています。国際的な慣習では旗を逆さに掲げることは国辱を意味することになるので、上下反対に付け間違えた旗を掲げてしまい英国大使館などから厳重注意の指摘を受ける事例が世界中で絶えないのだとか。

 ということで、センパトの日を迎えるたびに、毎年こんなような話が私の頭の中で渦を巻くのです。ようやくその脳内をお話しすることができました。Happy St.Patrick’s day!! (弥)

添付した画像は、かつてロンドンの書店で購入したSimple Heraldry (易しい紋章学)というイラストブックの1ページ。初版は1953年。

倶樂部余話【413】目からウロコのバリアフリー(2023年3月1日)


 首都圏などのJRや私鉄の鉄道各社はこの春からバリアフリー料金として運賃に10円を加算して、ホームドアやエレベーター設置などの設備投資の財源にするのだそうです。この料金は認可制の鉄道運賃とは違って各社の申請だけで設定できる料金なので、簡単に値上げができるので、ていのいい口実なのではないか、との批判があるようです。そもそもホームに人が落ちるのは圧倒的に酔っ払いで、体調不良と歩きスマホがそれに続く原因、ということは、ホームドアがバリアフリー対策、ということ自体、なんかおかしいなぁ、と感じます。そう思うのには、私には、バリアフリー、と聞くと、必ず思い出す小さな経験があるからでしょう。

 2002年、ということは今から21年も前、バリアフリーという言葉がまだまだ目新しかった頃のこと、デンマーク・コペンハーゲン空港での長い乗り継ぎ時間の合間に、できたばかりのオーレスン橋で国境の海峡を渡って対岸のスウェーデン・マルメの街歩きをしようと計画しました。
 空港から列車で30分ほどで到着したマルメ駅はヨの字をした頭端式の駅舎で、自動改札機がズラリ並んでいました。そこで見た光景が忘れられません。すべての改札機が車椅子の通れる広い幅なんです。日本みたいに、車椅子マークの付いた改札機が端っこに一つだけあるんじゃなくて、全部がおんなじ幅広。普通に歩く人もベビーカーの人もキャリーケースを引っ張る人も車椅子の人も、みんな同じ改札機。差別や障壁など何もない、そうかこれがバリアフリーってことなんだ、と、目からウロコでした。
 そのことに感動した私はそれからの2時間ほどの街歩きの間、バリアフリーということを意識し続けました。バスや列車の扉も車内の通路もどれも充分な広さがある。当然ながら車椅子マークみたいなものはどこにも見当たりません。トイレもそう。どの個室もすべて車椅子で入れるだけの広いものばかりなんです。ただ便座の位置がとても高くて足が付かないので、踏ん張れずに閉口しましたし、男子小用器も位置が高くて背伸びしても届かず、子供用を使うという屈辱的思いをしました。あ、これは余談ですが、もうその当時から、ハエの標的がプリントされていて、これはグッドアイデアだと感心しました。

 つまり、バリアフリーっていうのは、特に何かを作ったりやったりするんじゃなくて、
どんな人も難なく使えるように最初からそれをスタンダードとして設計しておく、特別に後からお金を使って付け足せばいいってもんじゃない、という思想がスウェーデンという国には昔から根付いているんだろうな、と、気付いたのです。(後から、そういう設計のことをユニバーサルデザインと呼ぶということを知りました)

 バリアフリーを充実させるにはもっともっとお金がかかるんです、だからそのために都市部の利用者に限ってお金を集めるために運賃とは別の値上げをするんです、という理屈、なんだか屁理屈にしか聞こえないんだけど、と、思ってしまうのは、こんな経験を持つ私だからなんでしょうか。(弥)