倶樂部余話【一七三】顔と名前を覚える(二〇〇三年五月七日)


どれだけ電脳化が進んでも、当店が決してコンピュータを使わず、手作業に固執しているのが、顧客名簿です。

お得意様が見えると、すぐさま名簿から顧客カードを抜き出す。これは絶対にパソコンではできない芸当です。10年来のお客様のカードなどはもうかなり黒ずんでますが、このカードは特殊な紙でできてますので、決して破れることなく、永久に使えるのです。

「客の顔と名前を覚えよ」というのは、当店のような専門店では鉄則中の鉄則で、これには何の疑いもありませんが、時には困ったことも起こります。

お客様にはいろんなタイプの方がいらして、一度会っただけで自然に覚えてしまう方もいれば、申し訳ないのですが、何度お会いしてもどうしても名前が出てこない、という方も、事実、確かにいるのです。まだまだまだ(!)若い相川が抜群の記憶力を発揮しているのに対して、四十半ばを過ぎた私には、その事態がやや増えてきたようです。もしも、あなたの目の前で私たちが「すでにお名前をいただいているのはわかるのですが、え~と…、あの~…」と思い出し始めたときは、すかさず「××の○○です」と、教えて下さると、大変助かります。

もうひとつ、これは、顧客の固定化ということの裏返しになるのですが、匿名性が通じにくくなる、ということです。「ホントはこっそり見に行きたいのだけれど、店に面が割れているので、かえって入りづらくて…」というケースですね。顧客との密着度を高めるほどこの事態は起きることで、事実、先日もあるお客様から同様のご指摘を頂戴しました。ところが、残念ながら、ここで私たちは「知っているのに知らんぷり」のウソがつけないのです。

確かに、人生相談まで打ち明けられる方から、お勤め先すら教えていただけない方まで、お客様が店との間に取る距離感やプライバシーの感覚はさまざまで、その辺の配慮はこちらも充分に心得なければいけないでしょう。

でも、分かって下さい。私たちが、つい、お名前で呼び掛け、似合いそうな品物をお薦めしようとしてしまうのは、これはもう、職業的な習性みたいなもので、お客様にプレッシャーを与えるつもりなど毛頭ないのだということを。「かえって敷居が高くなってしまって…」という声も分からなくもないですが、私たちの打てる手は、その敷居を乗り越えても来たくなるほどに魅力ある店であり続けること、それ以外にはないのだろう、と思います。 

倶樂部余話【一七二】店とハガキとインターネット(二〇〇三年四月一〇日)


当店のホームページ(HP)を介しての店舗以外での売り上げ、いわゆるネット通販が順調で、今のペースで行くと年間で一千万円に届きそうな勢いです。特に昨秋から本格化したアランセーターのネット販売が大きく貢献していますが、正直言って、ここまで売り上げが伸びるとは、予想していませんでした。

二〇世紀には電子計算機と和訳されたコンピュータですが、今そう考える人は皆無でしょう。いったいどこの誰がコンピュータと電話線をつなぐことを思いついたのかは知りませんが、今や、電話やファックスよりも便利な通信手段として、日常欠くことのできない道具になっています。もし、現代にインターネットがなかったら、と考えると、そら恐ろしい気になってきますから、世の中も、そして私も、ずいぶん変わったものです。

素人仕事のHP開設から約二年半、アクセスカウンターは五万件を越えました。驚くばかりです。会ったこともなくご来店すらない多くの人たちが、当店のことをやけに詳しく知っていたりするのは、なんだか不思議な感覚です。日本の各地から少なからぬ時間と交通費を使って「HPを見ていたら、どうしても行ってみたくなりました」と、大した観光名所もない東海道のこんな地方都市まで、出張や帰省のついでというならともかく、わざわざうちの店に寄るためだけに、一日がかりでお越しいただける方も、週末にはちらほら見受けられるようになり、実にうれしく感じます。三月のある土曜日などは、売上の七割が県外からの方のお買い物だったほどです。また、常連客の皆さんも、HPで新着情報をしっかり予習してからご来店になったり、と、三年前には考え及ばないほどに状況は様変わりしました。初めての仕入先に新規取引をお願いするときは、ふつう店舗の写真や扱いメーカーリストなどを伝えなければなりませんが、そんな場合にもHPはとても役立ちます。

でも喜んでばかりもいられません。なぜなら、うちのサイトをまめにチェックされてる人は、きっとよそのお店のHPも同じようにいろいろご覧になっているに違いないからで、全国から問い合わせがあるということは、見えないところでそれだけ日本中のお店と競っているわけで、決して静岡だけのお山の大将という状況は許されないからです。「せっかくここまで来てみたのに、期待したほどじゃなくて、がっかり…」と思われないように、ますます店づくりに磨きをかけていかねば、と肝に銘じています。

店舗、ハガキのメンバーズ通信、ホームページ、どれが欠けてもこの店はこの店ではなくなります。今や、この三位一体こそが、セヴィルロウ倶樂部なんだろうな、と感じています。 

倶樂部余話【一七一】自著が出ました(二〇〇三年四月一〇日)


自分の書いた本が出版されて書店に並ぶ、というのは、誰もが一度は夢見ることではないでしょうか。極めて小規模ながら、それを実現した身として、その顛末を著しておこうと思います。

原稿を書き上げるのはもちろん大変でしたが、そこから先も一苦労でした。売り込んだいくつかの出版社からは断られ、自費出版もやむなし、と一度は覚悟しましたが、最後にお願いした業界紙に商業出版として取り上げてもらえたことは、ほんとに幸運でした。自費出版に備えてパソコンで写真も配置しレイアウトも組んだ完全原稿を作っておいたのが役立ち、採用が決まってからは比較的スムースに進行。でも、校正ではずたずたに赤ペンを入れられ、校正者の職人技には感服しました。

そしてついに納本。はやる気持ちに手が震え、なかなか段ボールが開けられなかったのを覚えています。感無量の一瞬でした。

地元新聞に取り上げてもらったのを契機に、近くの大型書店に直接売り込みに。翌朝行くと、ドーンと平積みになっていました。うれしいというより、恥ずかしい、に近い不思議な感覚でした。遠くから眺めていると、見知らぬ女性が手に取っています。(買って、買って)と念力を送りました。しかし、現実はそう甘くなく、書店での売れ行きはさっぱり。こんなマニア本は、ただ積み上げておくだけでは売れるものじゃないのだと実感。

取材でお世話になった方には、お礼に贈呈。国内はもちろん、アイルランドの登場人物にも。さすが文学の盛んなお国柄か、本を出すということは、内容はともかくとして、とても評価の高い仕事として考えられているようで、方々で社交辞令以上の祝辞をもらいました。クレオのキティなどは、本気で「英語版をアメリカとアイルランドでも出版すべきだ。」と、翻訳の見積もりまで取ってくれたほどです。

この本を一番読んでもらいたいのは、もちろん当店のお客様です。特にアランセーターの所有者には、自分の着ているセーターのことですから…。しかし、店頭ではおもしろい反応がありました。「五万円のセーターはなかなか買えないけど二千円の本ならば…」との声があるかと思うと、「五万円のセーターは買うけれど二千円の本は高すぎる」という声も。お金の価値観というのは、ほんとに人それぞれなんだということですね。

ホームページからの購読お申し込みも結構あります。また、ここには読者から頂戴した読後レビューを順次掲載しています。当初は、男性向きかな、と思ってましたが、今のところ読者の男女比率は半々ぐらいという印象です。いただいたご感想で一番多いのは、「あとがき」についてのコメントで、これは私の予想どおりでした。

一冊の本にまとめた、という波及力はやはり大きなものがあって、現在、ファッション関係の機関とアイルランド関係の団体から、それぞれ、この夏に講演の依頼を受けています。今後もお誘いがあれば、時間の許す限り引き受けていくつもりです。

また、時同じくして、アイルランドでは、アラン諸島の古い映像を再編集したビデオが発売されました。これは、私の本と元ネタがほとんど同じなので、あたかも拙著原作のビデオ化のごとく、の内容になっています。本とビデオを合わせると113の楽しみがありますので、是非ご覧いただきたいと思います。

商いの世界では、本を出すと商売が傾く、という厭なジンクスがあるようです。ただ、私の書いたのはいつも店でお話ししているセールストークをまとめた「大いなる販促ブック」ですので、ジンクスにはきっと当てはまらないと信じて疑いません。以上、そんなこんなの、顛末でした。 

 

倶樂部余話【一七〇】歌のチカラ(二〇〇三年三月九日)


♪あの頃のぼくらは/美しく愚かに/愛とか平和を詞にすれば/それで世界が変わると信じてた♪(「五線紙」詞・松本隆、曲・阿部恭弘、歌・竹内まりや・1980)

20年も前の歌なのに、今でも聴くたびに私の心を揺らす一節です。

この歌は10年振りの懐かしい再会を描いたもので、つまり、あの頃とは70年安保、ベトナム戦争、ウッドストックの時代を指しています。

それでは、あの頃に歌った愛や平和の歌は、世界を変えなかったのでしょうか。それはやはり愚かな行為だったのでしょうか。私は決してそうではなかったと今も信じています。毎年12月の店内にジョン・レノンを流す私ですから、歌の力は世界を変えることもできるぐらい強いものだ、そう信じていたい自分がいるのだと思います。

ここで戦争の是非を議論するつもりはありません。ただ、今ほどに、歌の持つこの力がもっと強くなってくれればいいのに、と願ってやまないときはないのです。ある人はそれを平和ボケと呼ぶのかもしれませんが、30年前に「戦争を知らない子供たち」だったオジサンは、この戦後の平和をむしろ誇りにさえ感じているのです。  

 

倶樂部余話【一六九】欧州出張報告(二〇〇三年二月九日)


今回の欧州出張報告です。

九度目のダブリン(四泊)では、通例の仕入れのほか、自著出版の報告を各取材者にし、恩人の墓にも一冊献本を。仕事をひとつなし終えた感慨、ひとしおでした。

ミラノ(二泊)はおろか、私にとってイタリアは意外にも?初体験。しかし、昨今の紳士服の世界は英国服とイタリア服が異常接近し、行ったことないではもう済まされない、ということで、プレゴプレゴの国へアンディアモ。事前入手した業界資料を片手に、丸二日間、ミラノ中のメンズショップを片っ端から二十軒ほど回りました。道行く多くの年輩男性が店のウィンドウ・ディスプレーを、歩きながらではなく、ひとつひとつ立ち止まりじっくりと眺めていて、こういう国民性はとても羨ましく思いました。

一番の体験はスーツの接客を受けることでしょうが、幸か不幸か私の上着のサイズはイタリアには皆無で、狙いをスラックスに絞り、あちこちでとぼけた客のフリして突入を繰り返しました。

正直、素晴らしい店も大したことない店もいろいろでしたが、さすがというかやっぱりというか、イタリア人店員、割といいかげんの大雑把、です。日本の店の方がよっぽど真剣に接客するよ、と思いました。まあ客の方も同じイタリア人ですから、それでいいんでしょう。 やはり自分の性格には英国的な方が合ってるかな、それに、セヴィルロウ倶樂部だってまんざらでもない、結構いい店じゃないの、などと不遜にも少しエヘンと感じてしまいました。(でも食事はやはり英国よりイタリアでしたね。)

二度目のアムステルダム(一泊)、飾り窓とゴッホという両極の芸術を鑑賞(鑑賞だけですょ)。九日間の旅程を終え、無事帰国しました。



倶樂部余話【一六八】年頭所感(二〇〇三年一月一一日)


恭賀新年。年頭所感です。

「だんだんお正月らしさがなくなってくるね。」という声を今年はよく耳にしました。しかもそれが、売る側からだけではなく、買う側からも、聞こえるのです。

スーパーは元旦から、デパートは二日から、が当たり前になり、今年の二日の街中はものすごい人出でした。その代わり、年末の二日間は閑古鳥でしたが…。きっと来年は除夜の鐘から開店する店も現れるのは想像に難くありません。

でもホントにそれでいいんだろうか、と思い始めているのは決して私だけではない様に感じます。冒頭の声はそんな気分の表れに思えるのです。

サービス業に従事する人口は増え続けていますし、例えばコンビニのおにぎりを作る工場に勤める人などもいるのですから、まともに正月休みを取れる人は次第に減っていきます。暮れや正月もない人が増えれば、正月需要も減り、将来は、今ほどの賑わいもなくなるのではないでしょうか。何だか、今の小売業は、大蛇が自分の尻尾を食べ始めているのに気付いていない、そんな風にも見えます。

便利なことは確かにいいことです。でも、便利さのために犠牲にしているものもある、と気付き始めていませんか。いっそ、一年に一度、正月ぐらい、家族で不便さを味わう時期があってもいいんじゃないだろうか。欧州のクリスマスみたいに、電車もバスも休みにしたらどうだろう。政府も、元旦に開ける店からは罰金を取り立てるぐらいの強権を振るえないものだろうか。

何てことを、つらつら考えていました。初夢だと思って笑って下さい。

本年も、倍旧のお引立てをお願いいたします。

 

倶樂部余話【一六七】先客優先の原則(二〇〇二年一二月一日)


当店が開店以来の接客方針にしているひとつが「先客優先の原則」です。飲食店なら着席順ですし、病院には受付と待合室があって、当然のようなこの原則ですが、物販店ではいささか事情が異なり、来店客は自由に店内を回遊しますし、ちょっと見の冷やかし客もいれば、2時間掛けてじっくり見るぞというお得意様まで、各人各様です。

ですから、入店順ではなく買いそうな客から相手をしても良さそうですが、当店は愚直なまでに先客優先を貫きます。対面接客販売を基本としている以上、それが最も公平だと思うからです。

営業時間は9時間もあるのに、お客様はそう都合よく順番には来てはくれないもので、申し合わせたかのようにごく短い時間に集中しがちです。二人勤務の日は定員二組ですから、三組目からはもう待ち人で、五組も重なろうものなら、もう、ろくに挨拶もできなくなりますが、それでも滅多に掛け持ちはしません。

しかし原則には必ず例外あり。最大の例外は、お得意様ほど後回しになる、ということです。もし後回しになったら、それだけ私どもが頼りにしている証拠と、どうか寛容にお待ち下さい。時には、心得た、とばかりに、接客側に回って下さる方もいて、嬉しい限りですが。 



倶樂部裏話[5]上げる人下げる人(2002.11.3)


 いろんなゲストが、いろんなタイミングで、ご来店になります。それぞれが皆さん、ご自分の都合で、自由な時間においでになるわけですが、不思議にことに、一定の傾向が現れてくるのです。それを分類してみましょう。なお、これは、お客様個人の資質や性格とはまったく無関係であることをお断りしておきます。
★ 上げる…この方が見えると、必ず後から後から来店客が続き、とたんに忙しくなる、という、ありがたいお客様。俗に、福の神、とかアゲマン、とか呼ばれます。日曜の開店一番にこういう方がお見えになってくれると、もううれしさが止まりません。
★ 下げる…その逆です。この人が来ると、もうその日の繁忙は諦めよう、という気にさせてくれる方。そんなに多く存在していては困りますが、それでも何人かは確かにいるようです。分析してみると、そういった方は、我々のようなサービス業に従事している方であったりします。つまり、世の中が暇なときには忙しく、世間が忙しいときには暇がある、ということで、これは私も同じですから、私も、もしかしたら、他の店ではそう思われているかもしれませんね。
★ 間が悪い…たった5分しか掛からない店内の模様替えの真っ最中、とか、大事な会合にさぁ出掛けよう、としているまさにその寸前、とか、コーヒーポットに湯を注いだ瞬間、とか、どうしてあと5分ずれて来てくれないの、というタイプの方。ほんと、その人にはまったく罪はないのですから、そんなことは思ってはいけないんでしょうが。
★ かぶる…他の方を接客していてどうしても手が空かないときに限って、お見えになる方。いつもゆっくりとお相手できず、申し訳ない、と思います。「いつ来ても、この店は客が入ってるな。」と、超繁盛店のように思われているかもしれませんね。決してそんなことはないのですよ。
★ べったり…逆に、前にも後にも誰ともかぶらずに、一時間以上も、その人だけ、べったりとお相手できる、というケースに当たる方もいらっしゃいます。重傷な人だと、私と相川で二人掛かりだったりすることも。この人は、きっと「この店、いつ来ても、客がいない。大丈夫かしら。」と、不安に感じてるのかな。  

 さて、「自分はどの分類に入れられてるんだろう、きっとここかな。」と思い当たる節のある方、どうぞ私たちに「告白」してみて下さい。 (弥)  

倶樂部余話【一六六】ファッション誌の読み方(二〇〇二年一一月一日)


自慢にはなりませんが、私は、いわゆるファッション雑誌をほとんど立ち読み程度にしか読みません。

決して「読まなくても分かってるから」などとという不遜な理由ではなく、たとえ雑誌から新しいモノを知っても、それからではもう動くには遅すぎるからで、読むほどに、果たして自分の仕掛けは正しかったか、と不安が増すだけなのです。

ただ、自店扱い商品の掲載だけは知っておかないといけませんので、「今月の○○に△△が載ってるょ」という情報はぜひお寄せ下さいますようお願いします。

さて、雑誌は確かに有益な情報源ですが、留意してほしい点が幾つかあります。

★人は文字になったものを信じがちですが、雑誌の記事はお店の人の話を元に書かれているのです。中には、話も聞かずに渡された資料だけで記事を書く、いい加減なライターもいるほど。だから、雑誌記事は店員の話よりも正しい、などと信じ込まないでほ欲しいのです。

★テレビにある再放送が、雑誌では許されません。ひたすらに新しいものを載せ続けるというのが雑誌の宿命です。載せたモノが売れることよりも、雑誌自体が売れることの方が出版社にとって大切なのは当然です。

★提灯記事にご用心。雑誌の最大の収入源は広告。4ページ続けて一ブランドだけ、などという特集、あれは記事に見せかけた広告です。鵜呑みにせず、眉に唾だと思って読んで下さい。

★一冊の雑誌は、実は一匹狼のフリーライターたちの寄合所帯。中でも、連載企画は信頼のおけるライターに任されます。だから、連載物は比較的信頼度が高い、と見ていいようです。

以上、少しは今後に役立ちますでしょうか。 

 

倶樂部余話【一六五】店は我が家(二〇〇二年一〇月三日)


「マナー」について語るのは、とても難しいことです。自分自身に問い返されれば、まったく自信はありませんし、これほどに主観的な尺度に依るものもないからです。

例えば、私は、自分の店は、「我が家の客間」と同じだと思ってますし、客間にお迎えしたゲストを心地良くもてなすためのホストのつもりでいます。決して出入り自由の気軽な空間とは捉えていません。だから、たまに、挨拶はおろかまったくホストを無視し続けるゲストを迎えたりすると、内心で(他人の家を訪ねたら、家人に出会いと別れの挨拶ぐらいするのが最低のマナーでしょ。黙って人の家に入って黙って出ていくのは、泥棒のすることだよ。)と思ったりもします。

しかし、この方にとってみれば当店もコンビニと同じ一小売店に過ぎないのでしょうから、ゲストを責めるのは筋違いで、私は、逆に、自分自身に問いかけます。(なぜ、今の人はわざわざうちの店に入ったのに、挨拶すらしないで出ていったのだろう。ウィンドゥの展示レベルが低かったのか、あるいは、玄関先にゴミでも落ちてるんだろうか。ディスプレーに乱れはないか、照明は切れてないか。)と、表へ出て店頭をチェックしたりします。そういうときはたいてい何かの落ち度が見つかるから、不思議なものです。

私を含めて、人格者でない多くの人間は、時として、イヤな奴ににもいい人にもなります。薄汚れてほこりの落ちているような部屋に泊まったときと、サービスの行き届いた快適な部屋に泊まったときとでは、ホテルのチェックアウトの心持ちは随分違います。前者では自分も嫌うほどのイヤな奴に、後者では自分でも信じられないぐらいいい人になっていたりすることを、発見します。あるいは、ディズニーランドに行くと自分がいい人になっていることに気付きます。つまり、いいもてなしは人をいい人にしていく、ということでしょう。

長年、店で多くの方のお相手をしていると、(おっ、この人、前の時より段々いい人になってる。)と感じることがしばしばあります。幸い、逆のケースはまずありません。コレは、小売業をやっている中で最大の喜びの瞬間です。私どものもてなしでこの人はいい人になってきたのですから。

流通業にセルフサービスという概念が生まれて以来、客は店と会話なしでモノを買うことに慣れ、やがて、店員と挨拶することすら忘れてしまった人も増えてきました。また、モノ余りの時代になって、店は、「お客様が望むから」という理由で、やれクイックレスポンス、やれマーケットイン、あるいは、「売場と言わずに『お買い場』と呼びましょう」(某百貨店の標語)などと、客の啓蒙よりも、客に迎合することを早道にしてきたように思います。甘やかすだけではわがままになる、これは子供も消費者も同じです。かくして我々は客として少しわがままになり過ぎたのではないでしょうか。

ホスト(=店)にはホストのマナーがあるように、ゲスト(=客)にもゲストのマナーがあるはず。それを求めていけるような、人をいい人にできるような店で、これからもあり続けたい、と、日々の研鑽の気持ちを新たにした、セヴィルロウ開店十六年目の秋なのでした。