倶樂部余話【370】鵜呑みの旅も悪くない(2019年8月1日)


鵜呑み、というと、ヤツの話を鵜呑みにしてはダメだよ、というように、否定的な表現で使われることのほうが多いようですが、いや、今回の鵜呑みは実に良かったんです。

7月の初旬、初めて岐阜・長良川の鵜飼に行ってきました。ゆかた姿で屋形船に乗り込み、鮎料理を堪能しつつ酒盃を重ねながら間近で鑑賞する鵜飼。信長も秀吉も楽しんだのと同じ何百年も変わらぬ古代の漁法が受け継がれています。だからなんか戦国時代にタイムスリップしたチョット殿様気分です。鵜匠に操られる鵜の鵜呑み、ホントに鵜呑みにするんだぁ、と妙なことに感激でした。

そもそも時間貧乏な私は、旅をすると言っても、出張の用事にかこつけてその前後に慌ただしく街歩きをする、といった程度ことしか考えられなくて、このような大名旅行的な企画は思いつきません。今回は、大学時代のテニスサークル同期、男ばっかり18人の同窓会旅行。卒業して39年、そろそろ第一線をリタイアするものも現れてきて、物故者の出ないうちにぱあっと集まろうや、という企てでして、幹事のたてた計画をまさに鵜呑みにして加わったものなのでした。鵜呑みの旅も悪くないものですね。長良川鵜飼、これホントおすすめです(Jという老舗旅館に泊まることが決め手です)。
おまけとしてその前後に個人の単独行動をくっつけてしまうのが私の癖でして、前に犬山城、後ろに郡上八幡の街歩きを足して、これで全国で118ある「重要伝統的建造物群保存地区」(近頃は重伝建、という略称まであるらしい)をまたひとつ踏破、一泊二日の旅でした。

そうしたらそのうちの一人からまた新たな誘いが。俺の1000本目の記念ダイビングを8月に石垣島でやるので誰か付き合え、と。じゃその話、鵜呑みにするよ、ということでモルディブの新婚旅行以来34年ぶりに潜りに行きます。竹富島歩きをその前のおまけに付けて、重伝建の最西端(かつ最南端)もつぶしてきます。この鵜呑みの旅もきっと悪くないものとなることでしょう。(弥)

倶樂部余話【369】聖火ランナーの思い出(2019年7月1日)


私は12歳まで東京の杉並区に住んでいて、明治八年創立という歴史ある小学校で過ごした私の六年間は、1964年のオリンピックに始まり1969年の月面着陸で終わりました。

青梅街道の沿道に出て聖火ランナーに日の丸の小旗を振った小学1年生のときの体験は今でもはっきりと目の中に焼き付いています。開会式の前日、雨の降りそうな曇り空の下、白バイとパトカーに先導されて遠くから見えてくる聖火の白い煙…。何度もリハーサルまでやった旗振りで、実際には一瞬の出来事だったんでしょうが、記憶の中では右から左に走る抜ける聖火ランナーの姿がスローモーションのように思い浮かびます。

朝ドラの「ひよっこ」は、その1960年代の東京と北茨城の生活を対比するように描いていました。新幹線、高速道路、高層ビル、オリンピック、ビートルズ、公害、全学連…、目まぐるしく変わっていく東京。あの朝ドラを見ながら、ああ、あの時代に東京に住んでいたということは、とんでもなく貴重な経験だったんだなぁ、と、感慨にふけっていたものでした。

で、今度は大河ドラマです。「いだてん」ですね。こっちへの思いはちょっと複雑です。大河ドラマ、イコール、過去の歴史、なんですが、今回に至っては私の生きてきた時代が含まれるわけです。つまり、現代を生きているつもりの私の時代がついに過去の歴史の分野に足を突っ込んでしまった、ということなんですね。おそらく最終回近くのクライマックスの場面に聖火ランナーは登場することでしょう。きっと私はそのシーンに涙しながらも、もうお前は過去の人になったんだよ、と誰かに言われたような寂しい気持ちを覚えるんじゃないか、とびくびくしているのです。すでにシナリオを書き終えたという宮藤官九郎さん、どうかそういう寂しさを感じないような脚本であることを祈ってます。

新元号・令和の祝賀ムードをどうしても手放しで喜べないのは、昭和がより遠くへ行ってしまったと感じるからでしょう。自分が過去になっていくことへの抗(あらが)いなのかもしれません。そうか、きっと先人たちもみんなそんなことを感じた時期があったんだろうなぁ、そしてそれを人は老化というのだろうか、なんて思ってます。いかんいかん、まだまだ私は現在の人です、過去に足を突っ込んだりはしてませんよ。未来を見るのです。(弥)

倶樂部余話【368】過熱化する靴磨きについて(2019年6月1日)


近頃の靴磨きブームの端緒となった男がいるのですが、彼が路上で従来型の靴磨きをやっているときにこう思ったそうなんです。客と同じ高さの目線で靴を磨きたい、と。この話を聞いて、私は昔母に言われたことを思い出してしまいました。当時ジーンズショップに勤務する私を訪ねてきた母、何本も裾上げのピンを打つ私の姿を見て、なんか悲しくなってきた、と言い出したのです。客の足元に跪(ひざまず)いて下を向いて裾口を整えている姿が、ご主人様に傅(かしず)く家来か奴隷のような屈辱的な構図として母の目に映ったのでしょう。もちろんそのときの私には客に足蹴にされているような感覚は微塵もありません。なにしろ裾上げはしゃがまなければできないのですし、短時間で客も立ってます。その構図のまま会話を長く続けることも滅多にないのです。だから母の言葉は全くの的外れでしたが、ああ、自分の母親は息子の姿を見てそういうふうに思うものなんだと、妙に記憶に残ったのでした。

しかし靴磨きとなると、もう少しその屈辱的な印象は増すのかもしれません。客は長時間椅子に座ったまま、靴磨き屋はずっと傅いたまま、その構図で接客の会話もしなければなりません。しかも対象物は、ずっと外を歩いてきて何を踏んできたのかもわからない汚れた靴なのです。じゃあ、目線を同じ高さにしたらどう変わるのか。それはコロンブスの卵、だったのかもしれません。

かくして、その思いを昇華したカタチが、スーツを着てバーカウンターで一時間の差し向かい、一足磨いてドリンク付きで数千円、というスタイルです。靴磨きが水商売化したのです。悪い意味で言うのではありません、靴磨きが水商売並みの高付加価値を持つようになったのですから、これは画期的です。一時間で数千円、キャバクラへ行こうか、ショーパブにしようか、手品を見せるスナックか、それとも今夜は靴磨きバーへ、とそういう選択肢に加わったのです。予約も取りづらいほどの人気らしいし、プロのシューシャイナーになりたいという追随者が全国各地に雨後の筍ように増加中なのです。

一方で、靴作りに詳しい知人はこう言います。靴作りの職人は、裁断、縫製、釣り込み、底付け、仕上げ、などに分かれますが、おそらく技術の習得が一番簡単なのは仕上げ(靴磨き)でしょう。元手もそれほど掛かるとは思えません。なのに靴磨き職人が靴修理職人などよりも高い付加価値を取るっていうのは違和感があります、と。別の人からは、明らかに革のためには良くないだろうという磨き方を積極的に薦めるシューシャイナーがいるのはいかがなものだろうか、と苦言を呈しています。

確かに靴磨きが過熱気味であることは間違いないです。メディアへの露出もずいぶん増えました。 どのお酒で磨くとどう光るかの比較などはジョークとしか思えませんし、世界選手権の開催なんてアイドルの総選挙じゃあるまいし、と感じたりします。まあ、話題作りのひとつと、目くじらを立てることもないのでしょう。

個人的な意見をいうなら、私は、顔が映るほどに鏡のように仕上げた靴は好みません。なぜ男性はディナースーツ(タキシード)のときだけエナメルのオペラパンプスを履くのか、を考えてみればわかることです。ピッカピカに光る靴はよほどの場面でなければ過剰演出でしょう。日本庭園の掃除師は花びらや落ち葉を全部掃かずに目立たぬ所に必ず少しだけわざと残しておくものだそうです。靴も同じじゃないかな。もちろん、汚れているとか磨いてない、なんていうのは論外ですが、目立だぬところに使えば必ず付くぐらいの小さな傷があってもいい、そのくらいの、ちょっとスキのあるような風情が私は好きなんですね。

今年も今月から靴のイベントが始まります。今回、初めてプロの靴磨きを特典に付けてみたので、こんな話を余話として書いてみました。(弥)

倶樂部余話【367】移動ショップという考え方(2019年5月3日)


年二回東京ビックサイトで開かれる総合大展示会の一角に無名の新進クリエーターたちがごちゃごちゃと集まっている出展スペースがあります。狭い空間ですが、実は私が一番楽しみに時間を掛けてじっくりと見ているのがこのゾーンです。こういうところから小さな芽吹きを捉えることは私にとっての頭の体操心の訓練感性の研鑽でもあります。

今年の2月展のこと、目立たないところで、カシミアなどのレディスのハンドニット(ハンドルームを含む、以下同様)を展示している初出展のところがありました。ハンドニットのブースというと、私、手編みが好きなので私の編んだセーターを買ってください、といった趣味とビジネスを混同した独りよがりな夢見る夢子ちゃんみたいな女性が佇んでいるところが多いのですが、ここはそういう感じではなくて、気負いのないリラックスしたニットで、しかも説明する男性はとても初出展とは思えない落ち着きぶりで深い経験と秘めた自信を感じさせます。
ハンドニットに関しては、一応、私も世界最高レベルのハンドニット・アランセーターを手掛ける国内第一人者ですから、人一倍高い関心を持っています。どこで編ませているの?と尋ねる私。正直ここで私はアジアの諸国かもしれないと内心恐れていましたが、彼の答えは「静岡です」。えっ、静岡のどこ?「島田市。駅でいうと金谷か。静岡空港と大井川の間の茶畑の中の里山です」。知らなかった、自分の地元でこんな事やってる男がいるなんて。しかしまだ信じられないなぁ、一度この目で見ないことには。

4月のある日、その工房兼ショップ「AND WOOL」に彼、村松を訪ねました。調べて知ったのですが、彼は東京コレクションでショーまで手掛けたことのある優れたニットデザイナーだったのですね。でもいつからか、そんな華やかな場面よりも自分の生まれ育った場所を拠点にしてハンドニットの持つ魅力をこつこつと発信していきたい、という思いを持つようになってこの活動を始めたのだと言います。
地域のニッターを組織化して育成し産業化する、かつての家内制手工業が、ITと物流の進化で再び現実化してきたのです。こいつは面白い、同じ静岡でハンドニットをなりわいとするものとして是非応援したい。しかし、一番いい応援の仕方はどういうことなんだろう。ただ発注して仕入れて売る、ということではこの魅力は伝わらない。しかも商品はレディスが主だから当店の今の現状では在庫を持つこともできないし。

で思案の結果、ひとつの方法が生まれました。来月のある週末、ジャックノザワヤは店を金谷のこの場所に移動します。この二日間、お客様は静岡駅前ではなく、静岡空港の麓のショップにツアーに来てください。そしてその店と商品を見てもらいたいのです。お茶とお菓子ぐらいは用意しましょう。近くには眺めのいい和洋のレストランが数件ありますから、ドライブがてら三々五々ご参集いただければ楽しい一日が過ごせるでしょう。
店じゃない店だから、移動ショップという発想が浮かびました。成功させたいです。(弥)

—————————————————————————————

(お知らせ)

上記の趣旨にて、ジャックノザワヤは2日間だけ移動します。

日時: 6月22日(土) & 23日(日) 11:30-18:30
場所: AND WOOL ( ㈱ウールスタジオ)
〒427-0113 静岡県島田市湯日1124-1
tel. 0547-54-4492
https://www.andwool.com/
主な商品: 「& WOOL」…カシミアやウールのハンドニット。
「everlasting sprout」…手刺し調の草花柄を中心にした洋服と傘小物など。
いずれもレディス中心で、春夏物の現品と秋冬物の予約のどちらも承ります。

アクセス: カーナビは間違った場所を示すことが多いので、HP掲載の地図を参照してください。お車でない方は、金谷駅または静岡空港、から送迎いたします。
アポイントメント: 準備の都合上、参加の方は前々日までにジャックノザワヤまでにご連絡を入れていただくことをおすすめします。

倶樂部余話【366】雑感。お上のお達し。(2019年4月1日)


私がゴールデンウィーク不要論を書いたのが2005年、15年前のことです。倶樂部裏話[9]ゴールデンウィークなんて大嫌い!(2005.5.11) https://www.savilerowclub.com/yowa/archives/221 また3年前にももう一度触れて(倶樂部余話【331】続・ゴールデンウィーク考(2016年5月1日)https://www.savilerowclub.com/yowa/archives/363
そのときにはようやく賛同者が増えているようで、これからは政府も考えを改め始めてくれるかも、と期待したのですが、その期待も虚しく、ついに今年は怒涛の10連休ですって。もう呆れています。
しかし、この愚策に、さすがに社会生活では弊害が続出しそうで、今回の10連休にはようやく非難の声も多く挙がるようになりました。連休を増やしさえすれば国民は単純に喜ぶもの、と決めつけた態度に今こそ反省が入ることを望みたいです。
私論としては、もし5月1日を今年だけの特例として即位の祭日にするのならば、オセロみたいなルール(赤と赤とに挟まれた一日は黒から赤に変わる)も特例的に除外して、4月30日と5月2日は平日のままにし、休みたい人だけが休暇を取って10連休も可能、とすべきだった、と考えます。

外務省はこの4月から国名表記に「ヴ」の使用をやめて、例えば中米の「セントクリストファー・ネーヴィス」は「セントクリストファー・ネービス」に表記を改める、と発表しました。https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/kaiken/kaiken4_000809.html
そりゃ違うんじゃないかな、って思うのです。だって「ヴ」があるから「セヴィルロウ倶樂部」と名乗ったのであって、これがセビルロークラブでは名付け親として納得できませんから。
外来語のカタカナ表記は実に難しい問題ですが、できるだけ現地語に近づけることは大原則でしょう。英語に区別があって日本語にないもの、例えば、LとRはどちらもラだし、SとTHもサ(またはザ)ですが、BとVはバとヴで言い分けられます。これはヴのおかげであって、日本語の柔軟性というか、日本語を駆使してきた先人たちの知恵の結晶ではないでしょうか。それを政府が封印しようとするのは、なんか抵抗感があるんです。どう思いますか。

そんな事をつらつら考えていたら、高校の同期の友人から一通のメールが入りました。内閣法制局や消防庁にも勤務した経験を持つ元キャリア官僚の彼ですが、添付された資料の表題は「東京オリンピックで 日本人選手の名前を 日本流に」。https://www.savilerowclub.com/clipboard/japanesename
つまり野沢・弥一郎(姓+名)を英語でいうときにYaichiro Nozawa(名+姓)とひっくり返さないで、そのままNOZAWA Yaichiro(姓+名)と言いましょう、わざわざひっくり返すのは日本ぐらいなものでこれを改めよう、というのです。来年の東京五輪は絶好のタイミングなので、今後しばらくこの活動に心血を注ぎたいという彼の宣言です。言われてみればたしかにそのとおりで、また世界には姓(ファミリーネーム)という概念のない国もあり、例えばミャンマーのアウンサン・スー・チーという名は、アウンサンは父親の名、スーは祖母、チーは母の名、なんだそうで、これではひっくり返しようがありませんね。
資料によると、この件、実はすでにお上のお達しで、そうしましょう、というお触れが出ているのに、なかなか改まらない、ということらしい。そうでしょ、慣習として出来上がっているものをお上のお達しで矯正しようとしてもなかなか難しい、っていうことなんですよ。ただ、彼がなんの得にもならないことにこれだけ注力したいというのだから相当の意欲。もちろん私にもなんの得はないのですが、微力ながら協力はしたいと思っています。

さて、本日のお上のお達し、政令で新元号「令和」が発令されました。私、KかWを予想していたので、Rは意外でした。ら行は過去に霊亀、歴仁、暦応、があり、681年ぶり4度目。今、同期の令司くんや後輩の令子さんはどういう気持でいるんだろうなぁ、なんていうのが最初の思い。文句は言いませんので、ともかく、今度は戦争も大災害も起きないピリオドであってほしいです。 (弥)

倶樂部余話【365】平成の終わりに(2019年3月1日)


ドナルド・トランプ米大統領のスーツはイタリアのブリオーニ製であるらしくて、百万円近くするそうですが、そのブリオーニのサイトを見ても、トム・クルーズやクラーク・ゲーブルなど著名人が載る顧客紹介欄にトランプ氏の紹介はありません。そりゃそうでしょうね、トランプ氏を載せることが、ブリオーニのブランド価値を高めるとは到底思えませんから。

まあ、そのくらい彼のスーツ姿はだらしない。細長すぎるネクタイにだらりと余った前裾、ここで私がいちいち指摘する必要がないほどすでにみんなが感じていることでしょう。しかも本人も自分の着方がだらしないということを十分に分かっていてあえてそれを変えようとしないんだろう、と思うのです。

米大統領選挙戦といえば、ネクタイの色柄だけで支持率が変わってしまうほどイメージ戦略は重要な要素です。当然有能なブレーンが付いているはずですし、なにせ妻も娘もファッション業界の女性です。きちんと着ようと志せば、ちゃんときちんと着れるはずなのに、あえてそれをしないで外し続けている。「俺は身なりで人を判断したりしないんだ」と言いたいのかもしれませんね。当初は泡沫候補と位置づけられていた彼が予想に反して支持者を増やしていったのですから、もうどこかで変えることができなくなってしまったんでしょう。「あいつは大統領になった途端に変わってしまった」などと思われて支持者から反発を食らうことが怖いんだと思います。彼が自国の選挙民の顔色しか見ていない、とよくいわれる姿勢の一端がここに見えるように思えます。服装に無頓着のように「偽装」する人は、なぜか政治家に多いような気がします。

といって、服装に頓着がありすぎるのもまた困りものです。いつか触れたいと思っていたので非難を承知であえてここで言ってしまいますが、NHKの夜9時のニュースに出てくる男性三人衆。この人たちはなにか勘違いしている。やりすぎ、てんこ盛り、足し算ばかりでもう過剰服装のオンパレード。伝えるニュースの信憑性まで疑ってしまいそうです。スーツスタイルの信条はアンダーステートメント(控えめな主張)なんです、足し算よりも引き算を考えてください。

さて平成という年号も間もなく幕を閉じますので、ここで天皇陛下のことに触れます。私が言うのも大変おこがましいことですが、陛下こそ素晴らしいウェルドレッサーです。ご高齢のため背中が丸くなって首が上方向でなく前に出てしまっているのですが、服が全く乱れていません。普通このように体型が変化すると、首周りから上着が浮いてしまったり、袖にシワが入ったり、裾が前下りになり後ろの着丈が持ち上がったりしまうものなのです。

しかし陛下は体型が変化するたびにその都度補正を繰り返し、常に乱れのない服装を私たちの前に見せてくれます。これは、金洋服店の服部普氏でなければできない大補正、しかも一度に一気に直すのではなくて、一つの服を何度も繰り返し補正をかけ、徐々に変化していく体型に対応しているのです。もちろんその技術があってのことなのですが、もし陛下ご自身が「少しぐらい上着が合わなくたって、背中が丸くなったんだもの、仕方ないだろう。手間を掛けるのも面倒だし、このままで着たっていいじゃないか」と思われていたらこの体型補正はなかったはずで、陛下にきちんと着たい、という高い美意識があればこそのこと、陛下を尊敬すべきウェルドレッサーだと私が感じる所以であります。

さあ二ヶ月後に新天皇となる浩宮様はどうでしょうか。服がちょっと大きいんじゃないかなあ、ゴージラインも低いよなぁ、と、ずっと気になっていますが…、いやいや、将来父を超えるウェルドレッサーに化ける可能性もこれから先まだ十分にあるので、その期待を込めて、今どうこう評するのはやめておきましょう。 (弥)

倶樂部余話【364】ダブリンとグラスゴーで思ったことあれこれ(2019年2 月1日)


毎年2月の倶樂部余話は、海外出張報告の形を取っていまして、今号もそういきますが、今年は何しろどこへ行っても話題はブレクジット(英国のEU離脱)のことばかり。それも熱く語るとか深刻に心配しているとかいう感じではなくて、皆一様に、英国の体たらくぶり漂流ぶりに呆れかえっている、当の英国民ですら他人事のように冷めきっている、という印象でした。
特にアイルランドでは、長年英国に虐げられてきましたから、いい気味だ、ざまあみろ、くらいの嘲笑ぶりで、他のEU26カ国を味方につけ今は英国よりもずっと優位な立場にいるわけで、これはもしかしたら英愛の歴史上はじめてのことなのかもしれません。
その中で私が意外に感じたのは、アイルランドは必ずしも北アイルランドを一緒にしたいと欲しがってはいないということでした。全島統一はアイルランドの悲願だと思っていたのですが、その思いを放棄することがイコール和平合意であったので、今その感情は薄くて、しかもかつてよりもアイルランドは発展し反対に北アの経済は衰退したので、今更北アを併合してもお荷物を抱え込むだけ、というところらしいのです。といって、英国も北アを切り離そうとしようもんなら、じゃスコットランドの独立はどうなんの、というジレンマに陥るので、そんな素振りは見せられない。ブレクジットで一番かわいそうなのはどちらからもお荷物扱いを受けている北アイルランドの人たちなんだろうと思います。

さて、自分の仕事の方ですが、今まで散々約束を破られてもう絶対に許さないぞ、と決めて臨んだところ2社(J社とM社)とまた取引をしてしまいました。謝られると弱い、頼まれると弱い、そんなふうに情にほだされてしまってはバイヤー失格とはわかっているのですが、はい、ダメですね、つくづくお人好しな自分に呆れました。

初めて参加したグラスゴーのトレードフェア、思惑以上の成果があり、行っただけのことはありました。が、その後がいけなかった。13年ぶりのグラスゴーなので、いい思い出の残っているティールームとレストランを訪ねましたが、世界的に有名なそのティールームは閉鎖中でやむなく冷たい雨の中懸命に坂道を昇って行った支店もこれまた休業中。webサイトにはそんなことは一言も書いてない。この悲しい気持ちを癒やしてくれるはずの思い出のレストランでしたが、これまたオーナーが変わっちゃったのか、以前のフレンドリーで活気のある店内とは大違い、料理も下手くそ、と、散々な夜。空港では深夜の最終便の待合で寝入ってしまい、叩き起こされてダッシュする始末。13年前は大好きな街だったグラスゴーは今度は大嫌いになってしまいました。いや、しかし待てよ、もしかしたら、私の店も、同じように言われてはいないだろうか、ずっと前はお気に入りの店だったのに今では…と。そう、人のふり見て我が…、であります。反省反省。

思えば、今回は、常に滑り込みセーフ、の繰り返しでした。帰国便接続の空港バス停に、余裕をみて予定の3分前に着いたところ、いきなり5秒後にバスが来てすぐに発車。間に合ったから良かったものの、時刻前発車は日本なら補償問題になるほどの事件なんだけどなぁ。(弥)

倶樂部余話【363】気の毒↔気の薬(2018年12月25日)


いま日本で一番気の毒な人は誰、と言われたら、私は横綱稀勢の里関を挙げます。昇進の機会を何回も寸前で逃しながらようやく掴んだ日本人久々の横綱の座。
横綱はじめての場所ではつらつと12連勝した矢先にモンゴル人横綱相手に大怪我を食らう。
この怪我の代償はあまりにも大きくて、以来もう今までのような相撲を取ることがかなわず、勝ったり負けたり休んだり、
一場所も思い通りの横綱相撲を取らないうちに早くも引退の危機を迎えています。

世界に目を向けると、世界気の毒大賞は、英国首相のテリーザ・メイ女史じゃないでしょうか。
ブレクジット(英国のEU離脱)は何をどう考えても壁だらけで、新聞見出しは、四面楚歌とか八方ふさがりとか、出口のない迷路をさまよっているようです。
もともと離脱反対派だった彼女なのに、首相候補者がみんな降りてしまってやむなく首相に。
なんであたしがこんなことやんなきゃいけないのよ、って、思ってるに違いありません。
そもそもブレクジットを望んでいる人ってホントにいるんでしょうか。そのうちに再度の国民投票で離脱撤回、大山鳴動鼠一匹というオチになるんじゃないのかなぁ。

さて、ここでは気の毒という言葉を、いわば甚だ不本意を強いられて同情を禁じ得ない、というような意味合いで使いました。
でも、なんでそれが毒なんだろうと思って、調べてみたら、気の毒の反対語というのがあって、気の薬、と言うんだそうです。今では死語ですが、江戸時代には気の毒よりもむしろ気の薬のほうがよく使われていたらしいです。
そもそも気の毒も気の薬も、他人に対してではなく元々は自分に対して言うものでした、気の病、みたいに。
不得手なもの苦手なことが気の毒で、得意なもの楽しいことが気の薬、でした。それがだんだん自分じゃなくて他人を指すようになり、気の毒だけが悲しくて同情するという意味で残ったらしいのです。
でも気の薬っていい言葉だと思いませんか。他人に対して言うなら、つまり、嬉しくなって喜んで大いに共感してしまう、心の良薬になる、という意味になるでしょう。死語にしておくには惜しい、ぜひ復活させたい思いやりに溢れた言葉じゃないでしょうか。
さしずめ、おとといの天皇陛下の平成最後の誕生日メッセージ、涙が出ました。これには陛下ご夫妻に気の薬を頂戴した思いです。

今日はクリスマス。今年は公私共々本当にいろんな事がありましたが、なんとか平和な気持ちでこの日を迎えることができています。
メリークリスマス。今年一年の皆様のご贔屓に感謝いたします。明くる年も皆様の気の薬になれますように、変わらぬご愛顧を願います。良い年をお迎えください。(弥)

倶樂部余話【362】ラジカセが基準(2018年12月1日)


久々にビートルズをちゃんと聴き直してみると、なんだか変なんです。何百回と聴き馴染んでるはずなのに、「あれ、こんな音入ってたっけ」と驚いたり「えっ、ここ、こんな控えめな音だったか」と不安を覚えたり、と、私の記憶の中にこびりついているサウンドと明らかに違いがあるのです。

もちろん、加齢による聴力の低下が一因であろうことはわかっています。が、どうもそれだけではないようです。思えば、当時はまだウォークマンすらない時代、レコードから録音したカセットテープを安いカーステレオやラジカセでガンガンとしかもトーンコントロールも勝手気ままに動かしながら聴いていたのですから、振り返るとかなり劣悪な音響環境でした。今日(こんにち)iPhoneに高性能のヘッドホンを繋いで聴くのとはそりゃ違いがあって当然でしょう。でもここでそれを慣用句的に雲泥の差とは言いたくないのです。脳裏にある当時のサウンドも私にとっては泥ではなく最高の雲の音なんですよ。

そうやって考えてみると、同じ曲も誰ひとりとして同じに聞こえていないんですね。百人いたら百通りの聞こえ方がある。これ、確かめようもないけどきっと事実なんです。同様のことは色についても言えます。同じ絵を見ても、私が見ている青色とあなたが見ている青色はきっと違うはずなんです。しかしどうかすると私たちは、自分の音や色を他人にも同じように聞こえたり見えたりしてるんだろうと考えてしまいがちです。あなたと私とでは、聞こえる音や見える色が違うんだ、という前提でいないといけない。ひとりひとり違っているのが普通のことなんです。

そんなことを十二月の倶樂部余話には書こうかな、と思いつつ、竹内まりやのシアタームービーを妻と映画館で観ていたら、彼女は最終のサウンドチェックをラジカセから流れる音で判断する、というではないですか。いつも「最高の選曲・最高の音質」と豪語する山下達郎のデジタル機器いっぱいのスタジオの中にポツンと置かれたラジカセ。この音を判断基準にするなんて、なんと心憎いことをしてくれるじゃないですか。

まもなくジョンの38回目の記念日。今年の12月8日はカセットにラジカセでイマジンを聞いてみようかな。 (弥)

倶樂部余話【361】 私に起きた冠婚葬災+祭(2018年11月1日)


今までに数百組の顧客のご夫婦からお二人の誕生日と結婚記念日を伺ってきましたが、あるとき不思議なことに気が付きました。
この3つの記念日は本来なんの関係もないのに、なぜか集中する傾向にあるということです。
春夏型と秋冬型に分かれるのです。恐らくこれはそのご家族が持っている質(たち)みたいなものなのかな、と思います。
そして、我が家は、といえば、完全な秋冬型。とりわけこの十月の私の身辺への集中は凄まじいものでした。
他人の動静なんて興味ないかもしれませんが、まあ聞いてください。

10/4、入院中の89歳の義母が逝去。10/7、同葬儀。
10/17、80歳で召天した父の7周年。10/18、私達夫婦の33年目の結婚記念日。
10/21、28歳の長女の結婚式披露宴、東京で。
10/25、60歳の私、自転車で右折車と衝突。救急車で運ばれるも幸い軽傷。
10/27、妻、還暦の誕生日。
10/28、92歳の義父、我が家に引っ越して同居に。10/29、義父母の借家宅の片付け撤去明渡し。

と、お悔やみやらお祝いやらお見舞いやら労(ねぎら)いやら、ひとつひとつが一話になってもいいようなことばかり。
冠婚葬「災」入り混じりのひと月で、こんな慌ただしい1ヶ月はもちろん初めてです。

打ち止め、10/31、76歳のポール・マッカトニーに会いに東京ドームへ。感激。まさに大団円の「祭」でありました。(弥)