倶樂部余話【333】英式ナマケモノの靴(2016年6月26日)


「履きやすい靴」というのは、二つの意味があります。ひとつは履くときや脱ぐときに足入れの楽な靴ということ。もうひとつは文字通り、履いていて快適な靴、です。この二つの意味の「履きやすい靴」、時として矛盾することがあります。例えばレースアップのロングブーツ、何より快適ですが、脱ぎ履きの面倒さと言ったら…。

その反対の典型例がローファーではないでしょうか。アメリカントラッドの代表選手であるモカシン縫いのローファーは、脱ぎ履きは大変に楽チンですが履き心地の快適さを求めると皆さんかなり苦労してます。そもそもローファーというのが「怠け者」という意味の言葉ですので、靴ヒモも靴べらも面倒くさい人たちにつっかけやすいという理由で主に大学生から愛用された靴だったのだと思います。とはいえ、ローファーはそのデザインからもとても魅力のある靴でして、私の中でも長年履きたくても履けない靴の王座を占めています。

片や、この二つの「履きやすい」を矛盾なく両立できる靴というとなんでしょうか。これにはもちろん人それぞれに意見があるとは思いますが、私はまずグッドイヤー式のサイドゴアブーツを挙げます。両サイドに伸縮するゴア(ゴム)を配したブーツで、実は坂本竜馬の靴も福澤諭吉の靴もこれでした。しかしブーツというだけで現代人には抵抗感もありますから、そうなるとそれを短靴にアレンジした、サイドエラスティックシューズ、これが第一です。ご記憶の方も多いと思いますが、当店の開店20周年記念モデルとして皆様にお勧めしたデザインでして、当時も今も大変好評です。が、これはロンドンのジョージ・クレバリーをリスペクトとした、つまりいかにも英国的な靴だったとも言えます。
30th鉛筆
あれから10年たち、今度は30周年記念モデルとして何を提案しようかと考えたとき、頭に浮かんだのは、長年の懸案だったローファー的なモノでした。ローファーのイメージを持ちながらも、二つの意味の「履きやすさ」を妥協なく両立させる、という命題から、↑このような靴を作りました。英国にも怠け者はいるんだよ、と語る靴の言葉が聞こえてくるような気がしませんか。私のサイズの最初の一足が予定よりちょっと遅れて届きました。思った通りにうまく仕上がったので、賛同者を強く募ります。ぜひあなたも。(弥)

IMG_6736

IMG_6737

倶樂部余話【332】ネタにもならないガンの話(2016年6月1日)


 両親もそのまた両親もみんなガンでしたので、私にもいつかは必ずその時がやってくる、そう思っていました。しかしそれは意外なほどあっけなくやってきてあっさりとなくなりました。見逃されそうなほどの小さな異変が胃カメラで見つかったのが三月のこと、そして内視鏡で2㎝ほどの悪者を取り除いて釈放。その間わずか三ヵ月。術後三日間絶食した以外はほぼ日常通りの生活で、もし日本中のガン患者何万人を順に並べたとしてきっと私はブービー賞が取れるかもしれません。こんな簡単にガン経験者のレッテルを貼ってもらってはガンと懸命に闘っている人たちに申し訳ないという思いです。痛がりで怖がりの私ですので、多分いつもよりもビクビクした顔つきになっていたことでしょうが、面持ほどのことはなかったのでした。

 と同時に、知りたがりで教えたがりの私としては、ちょっとだけ「ちぇ残念」と感じていることもあります。不遜とのそしりを受けることを恐れず言うならば、ですね、「これじゃ、闘病記も書けないし、余話のネタにもならないじゃないか」ということ。家族からはバカヤローと怒られそうですが。

 たくさんの方からお見舞いの言葉を掛けていただきました。おかげで大事に至らずにすみました。私は幸せ者です。ありがとうございました。(弥)

倶樂部余話【331】続・ゴールデンウィーク考(2016年5月1日)


 ゴールデンウィーク(GW)なんて嫌いだ、と言い続けている私ですが、さだまさしさんもGWについて首をひねっています。先日新聞に載っていた短いエッセイに曰く。GWは本当にめでたいのか。すでにちゃんと休めているのだから、もっと働きたいと感じている人も多いのでは。働かずに稼ぐ者が憧れの対象となる風潮はおかしくないか。国は休めというが休めばお金は入ってこないのが当たり前だ。休むことはとても大切だが、働かないことは決して正しいことではない。というような趣旨でした。これには溜飲が下がりました。そうでしょ、GWなんていらないでしょ、不便ばかりでしょ。GWに疑問に感じているのは私だけじゃないんだ、と確信を持ちました。
 そんな折、環境省は今年のクールビズを五月から九月までと終わりを一ヶ月早めるというニュースが入りました。服装規定を環境省がどうのこうの言うこと自体おかしなことなんですが、ともかく十月にノーネクタイはどうにもだらしなく映るということにようやく気がついたようです。ネクタイは付けるのが基本で、外すのは例外です。来年からはぜひ七~九月の三か月ぐらいに短縮してもらいたいものです。
 どうやら世の中、ちゃんと働こう、きちんと着よう、丁寧に過ごそう、という風に染まってきているような気がします。いやいや、こりゃ朝ドラ「とと姉ちゃん」にちょっと感化されているのかもしれませんな。(弥)

Sada2_3

倶樂部余話【330】待機児童って違和感ないですか(2016年4月1日)


何かしっくりこないな、という言葉が時々あります。一つ挙げると、認知症。これ、痴呆症の言い換えだとしたら、非認知症とか認知失調症、など、認知の否定形でないと病名にならないんじゃないでしょうか。
近頃気になるのは、待機児童、という四文字。多分元々はお役所言葉なんでしょうが、待機と言っても、保育園の空きを待っているのは子供じゃなくてお母さんの方ですよね。その赤ちゃんが一番望んでいるのは保育園に預けられることではなくてお母さんとずっと一緒にいたいという願いだと思うのです。それに児童って言うと普通は小学生ぐらいのことなんですが、今の問題は就学前の乳幼児、特に二歳までの子供をどう預けるかが関心事ですから、例えば、未預園乳幼児、みたいな表現はできないものなんでしょうか。
待機児童はきっと今年の流行語大賞の有力候補になるでしょう、何しろニュースで耳にしない日はありません。昨今も緊急対策なんて発表があり、何か待機児童ゼロだけに躍起になって、緊急「選挙」対策をしているみたいですが、この問題のそもそもの根本は少子化対策です。古くからの鍵っ子問題やアグネス論争も含めて、子育て女性が働ける社会環境づくりを検討しないといけません。保育所を増やしたり保育士の給料を上乗せするくらいでは何にも解決しないと思うのです。
あ、もう一つ、気に障る言葉、それはね「日本死ね」。これは絶対にダメ、許せません。 (弥)

倶樂部余話【329】イースター・ライジング(2016年3月1日)


 イースターは、キリスト教にとってはクリスマスよりも大切な最重要行事ですが、日本ではハロウィンやバレンタインディに比べても今一つなじみが薄いものです。「春分の後の満月の次の日曜日」と日付が一定しないのが大きな理由でしょう。昨年が4/5、今年3/27、来年は4/16ですから、これでは商業イベントには使えませんね。
 よく知られるように、イェスが十字架に掛けられた三日後に復活(rising)を遂げたのを祝う祭事がイースター(復活祭)ですが、この一月に訪れたアイルランドの首都ダブリンでは、今年のイースターは特別だよ、と大いに盛り上がっていたのです。1916年のイースターの日に起きたイースター・ライジング(復活祭蜂起)。長く英国の植民地であったアイルランドが独立に立ち上がった首都でのクーデターで、歴史的英雄も数多く傑出し、その後延々と続く独立運動の発端となった重大事件です。risingは復活と蜂起の二重の意味を持っていたのですね。今年はその百周年に当たり、聖パトリックの日(3/17)にも近いので、数々の記念行事が企画されているのでした。
 こうして今年アイルランドの人々は英国憎しの気持ちを新たにするのでしょう。その英国、奇しくも今年EU離脱を巡っての国民投票に揺れています。欧州の中での英国の歴史は対立と協調の繰り返しで、実に興味深いです。
そんなことで、今年はいつもと少し違う気持ちでイースターを迎えてみようと思っているのです。(弥)

倶樂部余話【328】店に一番必要なものとは(2016年2月6日)


 4日間店を空けてのダブリン行でしたが、計算してみたら52時間現地に滞在するために往復に掛かった時間が50時間でした。かろうじて目的が手段を上回りましたが、それでもしっかり時差ボケになるのはむしろ健康な証拠なんでしょうか。
 しかし慌ただしい1月でした。店名変更、模様替え、展開ブランドの休止、スタッフの退職、と普段と違う怒涛の睦月。そんな中で以前にも考えたこんなことを思い出していました。店にとって一番欠かせないものは何だろうか、と。
 店舗でしょうか ? いえ、無店舗販売や通販もあります。人か? いや、無人販売や自動販売機だってあります。金?、あればいいけどなくても借りれば何とかなる。商品は? オーダーなどの受注生産なら在庫なしでも売れます。人もモノも金も場所も、実は最も必要なものではないのです。
 それでは、一番欠かせないものとは? お分かりでしょうか、はい、それは客です。店というのはお客様がいないと成り立たないのです。新しい店の様子を心配してきてくれる方、辞める店員を労うだけのために来てくれる方、そんなお客様が次々に来店される様子に、ああ店というのはホントはお客様が作っているものなんだ、とつくづく思った一月なのでした。
 そんなこんなで二月の通信が遅れました。すいません。(弥)

【倶樂部余話】 No.327  あらためてジャックノザワヤです (2016.1.1)


 本日より「セヴィルロウ倶樂部」改め「ジャックノザワヤ」を襲名いたします。そう、前号でのお知らせ以来、皆様から多くの問い合わせやご意見をいただきましたが、この店名変更は「襲名」という表現が一番近いように思います。(ちょっとおこがましいのですが)こぶ平から正蔵へ、みたいなもので、だから、ずっとこぶ平ちゃんのままでいて欲しかった、という人がいるかと思えば、懐かしい名跡を継ぐ新しい正蔵に期待してみたい、という方もいらっしゃるはずです。
 店のマークは野澤屋の創業者・祖父野沢弥輔が60年前に作ったデザインを復活させ、英文ロゴは19世紀末にスコットランドで活躍したデザイナー、チャールズ・レニー・マッキントッシュ考案のフォントを採用しました。どちらも不思議に古さを感じなかったのです。
 商品については追々説明するとして、他に変わったところといえば、まず今日からは新しい店内レイアウトです。きっと、その手があったか、と驚かれることでしょう。音も変えました。よりリラックスできる音楽にします。それから香りも。この場所特有の漢方薬の匂いにうまくかぶさる香りをようやく見つけました。もう一つ大切な変更としては営業時間の短縮があります。閉店時間の繰り上げ、火曜水曜の連休など、一つしかない私の体を有効活用するための術ですのでどうかご理解下さい。
 逆に言うと、それ以外は変わりません。セヴィルロウ倶樂部の名はオリジナルブランドとして残しますし、英国旗もこの倶楽部余話もそのままです。何よりお客様と店の器は何も変わらないのです。
 そんなゆるい感覚で気負わずおごらず、開店29年目にしての新屋号「ジャックノザワヤ」、仕切り直して新たな船出です。倍旧のお引立てをどうぞよろしくお願いいたします。(弥)

【倶樂部余話】 No.326  倶樂部の門を閉じます(2015.12.1)


 大事なお知らせです。セヴィルロウ倶樂部Savile Row Clubという店名を12月で下ろすことにしました。主な理由は以下のとおりです。
 28年前にこの店名を付けたときはセヴィルロウという通りの知名度はまだほとんどありませんでした。知る人ぞ知るブリティッシュなメンズショップという意味合いで付けたのですが、徐々にこの通りの知名度が上がり、通り自体にブランド性を帯び始めますと、当店をガチガチのビスポークテイラーと勘違いされる方が現れたり、あるいは似た店名を名乗るところがあったり、と、少しずつですが不都合を感じ始めていたのです。
 このたびの具体的な契機になったのは、長いことサブを務めてくれた相川から、岡山へ住まいを移すのでこの冬で退社したいとの願いが出たことがあります。となるとかなりの戦力減は否めません。私の家族の手伝いを増やすことはしますが、それでも相川の代わりは誰にも勤まりませんので、従来通りのフルラインの品揃えは難しくなります。パワーダウンにはダウンサイジングで対応していかざるを得ません。
 振り返ってみると、弊社にとってセヴィルロウ倶樂部は、ジャック、ケント、ひまわりの次の当時四番目の店でした。学校で言うとD組でしたが、C組、A組、B組が消えて1学級になったのにいまだにD組のままというのは再考すべきかなとも思っていました。弊社には93年続いた野澤屋という屋号があります。目前の創業百年に向けてこの契機に店名と社名を一致させることを決めました。ですから新しい店名はジャックノザワヤJACK NOZAWAYAです。これは次号にて詳細をお伝えします。
 そのような訳で、セヴィルロウ倶樂部の門を閉めることになりました。(但し自店オリジナル商品のブランドとしては今後も残して継続します) 新年からは体制も新しくしますし、休止せざるを得ない商品もありますので、12月は在庫一掃の「倶楽部閉門フェス」を別項の日程と内容で実施いたします。セヴィルロウ倶樂部としての最後の一ヶ月、皆様のお越しをお待ちしております。(弥)

【倶樂部余話】 No.325  フタマタもヌケガケもしてませんが、豊漁です、セーターが。(2015.11.1)


 二股を掛ける、とか、抜け駆けをする、というのは恋愛では決して褒められたことではないはずですが、なぜかこと就活に関しては、学生が二股を掛けまくっても企業が抜け駆けを迫っても、全くお咎めなしの当然のこととして考えられています。予定の倍の内定を出したのに辞退者ばかりで挙句半分しか採れなかった、など、採用担当者の嘆きは絶えませんが、それほどに需要と供給の合致する着地ポイントを見出すのは大変なことなのだろうと同情します。さながらその姿は適正仕入れを目指すバイヤーの苦悩に重なります。
 さて当店の現状。昨年一昨年と壊滅的だったセーターの品揃えを構築し直そうと一月の海外出張で精力的に駆け回ったことは余話【三一六】でもお話ししましたが、これが奏功し、発注したセーターが次々に入荷しました。ダメモトで不安だったところまで順調に届いて、いわば内定を出したところがほとんど辞退者なく入社してきた、という、ちょっと飽和気味になってしまったのです。嬉しい悲鳴だろと思われがちですが、店としてはこの子たちがちゃんと働いてくれてようやく嬉しいと言えるわけです。
 ただ、サンマは豊漁だと値崩れしますが、セーターは簡単には腐らないので大漁でも相場はそれほど下がりません。ましてうちのセーターはよそよりも流行耐性がうんと強くて長持ちします。なのでお願いです、この冬は新しいセーターを着てみよう、であります。(弥)  
3251 3253
3252_2

【倶樂部余話】 No.324  ラグビーW杯イングランド大会(2015.10.1)


 発祥の地で開催されるラグビーW杯。その開会式では、1823年にラグビー校のエリス少年がボールを持ったまま突然走り出す伝説のシーンが再現されていました。
 サッカーやラグビーになると英国(UK)は四つの国(nation)に分かれます。イングランド<E>、スコットランド<S>、ウェールズ<W>、そしてアイルランド<I>(ラグビーは南北合同チーム)。
 アングロサクソン(AS)の<E>がケルトの<W><I><S>を支配していくという歴史なのですが、その支配の時期や形態はそれぞれに異なります。5世紀にドイツから渡ってきて<E>に住みついたAS人は13世紀にまず<W>を「征服」。次に17世紀に<I>を「植民地」に。そして18世紀に<S>を「併合」し、グレードブリテン(GB)王国を作ります。ざっと80字で語ってしまいましたが、この長い長い支配する、されるの歴史がこの4つの国相互の国民感情をいかに複雑にしているかは想像できることでしょう。<W><I><S>の3国は、<E>憎しの一点では結託しますが、互いにどこが一番すぐれているかでは譲ることがありません。
 この4つ(に仏と伊を加えた6か国)は総当たりの対抗戦を毎年冬に実施していて、私もダブリンで何度かその時期に出くわしたことがありますが、そのたびに街のあらゆるパブは大騒ぎになります。
 W杯の一次リーグでは早くも開催国<E>と<W>が激突、<W>が劇的な逆転勝利を果たしました。ウイリアム王子夫妻は<W>を応援してましたね。果たしてこの4つ、一番上位に座すのはどこなんでしょうか。
 開店10周年のときに作ったオリジナルの4か国ラガーシャツ(白、紺、赤、緑、の4色で構成)を引っ張り出して応援します。個人的には私<I>びいきですが。(弥)

Yowa324

註:ハガキ通信という限られたスペースでの書き物ですので、なるべく字数を減らすために略語を多用せざるを得ませんでした。ご了承下さい。