倶樂部余話【一九七】石津謙介さんご逝去に際して(二〇〇五年五月二九日)


アイビールックの仕掛け人と呼ばれた、ヴァン・ヂャケット(VAN JACKET INC.)の創始者・石津謙介氏が524日に93歳の天寿を全うされました。謹んでご冥福をお祈りいたします。

思い起こせば、70年代前半、中学・高校と、着ているものは全部VANでした。当時の私は特にファッションに興味のあるような「ませガキ」であったわけではなく、単にVANなら父に頼むと店から買い与えてくれたので、自分の小遣いを減らさずに済むという理由からでしたが、結果的に私は十代をVANの純粋培養で育ったわけです。当社の黎明期を知る静岡の五十代男性にとっては、いまだに「呉服町の野澤屋」=VANショップ、の印象が残っていることでしょう。何しろ、父が当社を設立した頃には、VANからの出資を仰いでいたほどの強い結びつきがあったのですから。

78年の倒産はまさに青天の霹靂(へきれき)、当時売上の八割をVAN一社に頼っていた当社も存亡の危機でしたが、氏とのお付き合いはその後も続き、87年の「セヴィルロウ倶樂部」開店に際しても、ご丁寧な長文の祝辞を頂戴いたしました。ずっと初夏にお届けしていた新茶への達筆なる返礼も、近年は代筆となっていたので、長患いが続いているのだろうな、と思っておりました。明治44年生まれとは思えないほど、いつも柔軟な思想を持ち、ダンディという言葉のふさわしい方でした。

 メンズファッションの分野に限らず、衣食住遊のライフスタイル全般にわたり、石津御大(おんたい)の薫陶、影響を受けた戦後世代は数限りなくいることでしょう。みんな「VANが先生だった」(ポパイ786月号の名タイトル!)のです。近々催されると聞いている「お別れの会」には、そんな各界の生徒たちが一堂に会することになるはずです。不謹慎だと言われることを承知で言うならば、私にとってはこれほど楽しみな気持ちで待つお別れの会はかつてありません。御大が命と引き換えに集めてくれた素晴らしいメンバーたちの一大パーティとなることと思います。私自身は、偲ぶというよりも「改めて感謝したい」という気持ちで末席に臨めることを願っています。
Ishizu2
こちらに内容を掲載しています

倶樂部余話【一八七】靴を再開します(二〇〇四年七月一四日)


紳士靴の展開休止という苦渋の決断をしたのは二年前(余話【164】」参照)。昨今は「紳士靴バブル」と揶揄されるほどの空前の高級靴ブームで、それに踊らされずに済んでいる幸いに、自らの判断の正しさを確信しつつも、やはり正直、多少の悔しい思いは感じていたのでした。

実は、休止した当時から、紳士靴を再開するなら「(スーツと同じように)自店ブランドによる国内工場でのパターンオーダー」以外にはあり得ないだろう、と考えていました。洋服屋として、格好良さもさることながら、まずサイズを合わせる、というのが絶対に譲れないことだったからです。それを目指して、つてを頼ってはいくつかの靴工場に「服でできることがなぜ靴でできないんだ」と掛け合いましたが、どこも「そんなこと、できっこない」と本気で取り合ってはくれませんでした。「俺の考えは空論なのか」と、半ば諦観を抱いてもいました。

しかし、天啓あり。この不可能を可能にしたファクトリーがあったのです。その情報を得るやいなや、私は山形県赤湯(南陽市)の宮城興業へ飛んでいきました。70年の歴史を持ち、某大手トラッドブランドから新進の個性派デザイナーものまで、英国ノーザンプトン・バーカー社仕込みのグッドイヤー製法の技術を駆使し、製造の名黒子役であったこの工場が、将来への生き残りを懸けて、二年間の試行錯誤と職人達の意識改革の末に、ついに完成させた注文靴のシステム。これはまさに私の求めていたそのもの、いや、その期待を遥かに越えるレベルのものでした。静かにしかし熱く語る高橋社長と会談していくうち、私はうれし涙がこみ上げてくるのを感じていました。(自分と同じ思いを抱いていた人間がここにいたじゃないか。ようやく出会えたよ。)

 溢るる自信と喜びを持って、紳士靴、二年ぶりに堂々の当店再開です。

倶樂部余話【一六四】靴をお休みします(二〇〇二年八月二六日)


かなり悩んだ末の苦渋の決断です。紳士靴の取扱いを当面の間お休みすることにしました。「えっ、どうして?」という声がすぐに聞こえてきそうですが・・・。

※まず、服ならば普通にできるフィッティングサービス(寸法直しなど)が、靴にはほとんどその余地がない、という靴特有の宿命的ジレンマです。どんなに気に入った靴だとしても、フィッティングが合わなければそれまでです。 「履いてるうちに伸びますよ。」などと無責任な嘘もつけません。結果、親身にお相手すればするほどに、「欲しいのに買えないなんて」とお帰りいただくケースが増え、喜ぶ顔を見たくて商売しているのに、悲しい思いをさせてしまうとは、と次第に自己矛盾を感じるようになってきました。仮に品揃えを数倍に増やせば、このジレンマは解消されるでしょうが、残念ながら、資金もスペースもままなりません。

※服は着てなんぼ、靴は履いてなんぼ、です。当店は、服バカのための服を扱いませんし、同様に、靴マニアのための靴も扱えません。しかし「A社とB社は買ったから次はC社が欲しい」といった渡り鳥的コレクターの来店が増えているのも事実です。一線を画すためには、ここらで一旦引き出しを閉めるもまた一策かと、いう気がし始めたのです。

※もちろん、永久停止ではなく、これという商品と売り方を探り当てるまでの休止です。また、取り寄せや修理は、引き続き承りますのし、婦人靴は変わらずに取扱いますのでご安心下さい。

私自身、靴好きで、知りたがり教えたがりの質ですから、靴談義は全く拒みません。ご相談も大歓迎です。

ご理解の上、倍旧のご愛顧をお願いします。


※オーダー靴という形で靴の展開を再開するのはこの二年後でした。余話【187】参照

 

 

倶樂部余話【一六〇】大直し(二〇〇二年五月一日)


いわゆる「お直し」にも二通りあって、ひとつは、販売時に、お客様の寸法に合わせるための補正で、これに関しては、当店で無料で承っています。着る人にちゃんと合った服を提供するのが私どもの義務だと考えるからです。(詳細は余話【131】を参照下さい)

もうひとつは、お客様の都合で、有料で受けるものです。太った、痩せた、傷めた、といった理由がほとんどですが、近ごろ増えてきたのが、シルエットごと直してくれ、という大補正です。

特に、メンズのスーツは、より体にフィットした着方に急速に変化しているので、一昔前のスーツを着ていると、素人目にもすぐにバれてしまいます。さりとて、スーツをすべて新調し直す、という訳にもいかず、手持ち在庫を少しでも今風に直せたら、という切なる願望が発生することになります。

具体的には、上着の胴廻り詰め、パンツは2タックを1タックにして裾幅と丈詰め、という作業で、費用は一万円ほど。もちろん新品同様とまではいきませんが、気恥ずかしさは随分と解消できるはずで、実は、私もかなりのものをこうして直して着ています。

モノを売るだけでなく、売ったモノは長持ちさせてあげたい、と考える当店、これも英国気質でしょうか。

倶樂部余話【六十二】試験に絶対出ない常識問題(紳士服編)(一九九四年六月七日)


Q1:上着の打ち合わせ、シングルよりもダブルの方が格上である?

Q2:トラウザーズ(スラックス)の裾は、折り返しを付けるダブル仕上げの方が格上である?

Q3:トラウザーズは、ツータックよりもノータックの方が正統である?

A…答えはすべて×です。

 

このように間違った常識のひとつが「肩幅が広いほど動きやすい」です。試しに、右腕で電車の吊り革を持つ動作をしてみます。肩幅が合っている上着を着ている場合には、ちゃんと右腕だけが上がって、右前裾がやや持ち上がり、首の後ろから左半分はほとんど変化しないはずです。ところが肩の大きすぎる上着でやると、腕だけで動いてくれず、服全体が持ち上がり、衿は逃げ、左半身までつられて動いてしまいます。正姿勢でいても衿が首から逃げて浮くような極端な上着ならば、上着全体が身体から抜けて、左側にズレていってしまいます。

つまり、動きやすいかどうかは、肩幅だけではなくて、肩の作りと袖の付け方にあります。上着を試着したら、前ボタンを留め、片腕ずつグルリと一回りさせてみて、服全体が動いていないかをチェックして下さい。そこで販売員が何と言うかで、店のレベルもチエックできるはずですから…

倶樂部余話【八】ハンカチーフの気概(一九八九年五月十日)


背広にある左胸の小さなポケット。勿論これはペンや眼鏡を入れるためではなく、ハンカチーフを入れるために付けられている。では、なぜこの胸元の一番目立つところにハンカチを入れるのだろうか。諸説の中で最もロマンティックな説をご紹介したい。

その昔、舞踏会において、淑女は紳士と踊る際、手が汗ばまぬ様、リネンの白いハンカチを添えて紳士と手を合わせた。踊りの最中、それを落とすことが往々だったが、曲の途中でダンスを中断して床から拾うのではサマにならず、紳士は予備のハンカチをサッと取り出せる胸元に用意するようになったという。これがいわゆるポケットチーフの由来とされている一説。

従って、実用性もあるリネン地が本来であるが、次第に装飾性が強くなり、シルク地のペイズリープリントなどが使われるようになったようだ。ただ、現在でもフォーマルの際は、ピコヘム(端の小さな縫い目)の白いアイリッシュリネンが正式とされている。

ちなみに、ポケットチーフと呼ばずに、ポケットカチーフというべきだろう。カチーフとは元来は頭に巻く布のことで、首に巻くのでネック・カチーフ、手に使うのがハンド・カチーフ、なのだから。

さて、それでは飾りのない実用のハンカチーフはどこに納めるべきなのか。ギーブス&ホークス社のロバート・ギーブ会長によれば、背広の美しいシルエットを保つためにはポケットに何も入れないのが最良であり、ハンカチは左袖の中にクシャクシャに丸めて入れておくのが正しいやり方だとか。実際彼はそうしているのを見せてくれた。そのため、左袖だけ一回り大きくオーダーする紳士もいたという。最も、ティッシュペーパーなどのなかった時代、それこそ鼻をかんだり汚れた手や物を拭いたり、かなりハードな使い方をしたのであろうから、さもありなんと思えなくもない話だ。

これから汗ばむ季節、ハンカチの出番は多い。ゴルフの参加賞だけがハンカチではありませんぞ。そして左胸にもご配慮を。

 

 

※この頃、岩国の藤田雄之助氏から大阪のハンカチ問屋の紹介を受けました。そこの親父さんはリネン博士と呼んでもいいほどの人で、実に素晴らしいリネンのハンカチを扱っておりました。私が紹介を受けた直後に急逝され、残念ながら私は直接にお会いできなかったのですが、昔からいる番頭さんからいろんなリネン話を伺い、勉強させてもらいながら、ハンカチの仕入れをしてました。今はこの問屋さんもリネン製品の扱いをやめ、ブランド物のありきたりのハンカチが中心となってしまったので、もう取引はありません。