倶樂部余話【一四七】冷やかしの心得(二〇〇一年六月一三日)


出張の時など、私もいろんなお店を冷やかします。業界用語でシカチョー(市場価格調査の略らしい)といいます。 今回は、小さいお店を冷やかす際の私の心得をお話します。

☆入店したら「ちょっと拝見させて下さい。」と一言。ままならぬ場合も、最低、店員と目を合わせ会釈を。

☆店内を一周。興味あるときは、手荷物を置かせてもらい、もう一周。

☆店員に話しかけられる前に、こちらから切り出し尋ねる。商品のことでもいいが「このお店、いつできたの?」とか 「定休日は?夜は何時まで?」など、店員の接客態度が伺える事項なら何でもよい。ここから店員がどう突っ込んでくるかが見もの。

☆もし何か買う物があったときには、たとえ自家用でも、なるべくギフトとして包んでもらうようにする。

☆退店時には「ありがとう」の一言。満足しようとしまいと、店員の労を煩わせたことに違いはないのだから。

さて、賢明な読者はもうお分かりでしょう。この態度は、そのまま立場を入れ替えると、「この人のお役に立ちたい」と私に思わせてくれるお客様の好例なのです。



倶樂部裏話[2]ご友人のご紹介について(2001.4.26)


 メンバーズのお客様が、新しいお客様をお連れになって、お見え下さることがあります。まるでスタッフのように、当店の品々をご友人に紹介してくれて、 とてもありがたく感じます。
 類は友を呼ぶ、というごとく、そのご友人の嗜好もまた、当店好みであって、今後も末永くお付き合いいただけるだろう、と感じられる方には、こちらからお願いして、お名前ご住所などのプロフィールをご記入いただき、新しいメンバーズに 加わっていただくことになります。
 ところが、良くも悪くもかなり偏った嗜好の当店ですので、せっかくお連れいただいたご友人の方といえども、明らかに「この人は違うな」と思える方もおいでになるわけです。
 そんなときに困ったことが起きます。お友達同士の会話の中で、「私のところにはこの店から毎月ハガキが来るんだけどね、これが結構面白いんだ。」「そうだ、ねぇ、野沢さん、毎月のハガキ、この人にも出してあげてよ。」
 こう、お客様から言われては、そのご友人の手前、お断りする訳にもいきません。お名前やご住所を頂戴し、ご案内を出すには出しますが、失礼ながら、まぁ、ほとんどといっていい程その効果は見込めません。そのまま 一年後に非来店客のリストに載り、継続希望か否かを催告するも何のお返事もなく、スリープ客のファイルに移されていくというのが、オチです。
 よく、うちのコンピューターには何千人のデータが入っている、とその数の多さを自慢する店がありますが、多けりゃいいというものではありません。客でもない人にDMを発送したって、それは自己満足であり経費の無駄であります。 我が家には九年も前に他界した母に着物屋からの年賀状がいまだに届きます。
 当店では毎月20~30人の新しいメンバーズが加わっているにもかかわらず、総数は年間で100名も増えていません。失礼な言い方ではありますが、名簿を見直し、「ふるい」にかける作業を年に2回徹底して行っているからです。 もちろん「ふるい」は単に買い物金額だけではありません。良く言えば総合的に、有り体に言えば独断と偏見で、じっくりと見分けております。
 つまり、いささか恩着せがましく聞こえるかもしれませんが、この裏話をこうして、お読みできる方というのは、当店から選ばれた大切なお客様だけだということなのです。
 物販店の宿命として、来る人を拒むことはできません。しかし、専門店として、店が客を選ぶことは必要だと考えます。ですから、当店のメンバーズとは、店のほうからお願いして加わっていただくものなのだということを、どうかご理解願います。
 もちろん、お知り合いの方にはどんどん当店をご紹介いただきたいと願っております。 しかし、いくらあなたの知己といえども、その方をあなたと同じような優遇に処させられるとは限りません。その判断は一旦当店にお委ねいただきたい、と思うのです。(弥)

倶樂部余話【一四六】見掛けは大切(二〇〇一年五月二四日)


いつの頃からか、私は、免許証の更新には必ずスーツを着ていくようにしています。 「ちょっと免許証を拝見」と言われる時はほとんど自分が疑われている場面だと気付いたからです。

オペラ観劇や格式高い会食などでの服装についてご相談を受けると、「考えられる限りで一番良い格好でお出掛けなさい。」とご助言してます。「ここまでしなくても良かったかな。」と 多少気恥ずかしい思いをしたとしても、「もっとちゃんとしてくればよかった…」と後悔して気後れすることを考えれば、遥かにマシだと思うのです。

「人は見掛けによらない」と言いますが、それは、見掛けなどどうでもいい、ということではなくて、それ程に見掛けは大切なものだ、と考えなければいけません。 特に男性にはこれを思い違いしている方が多いようで、Tシャツ短パンにサンダル履きでスーツを選びに来るような一見(いちげん)の方は絶対そうに違いありません。

ただ、品格と服装は別物で、「ボロは着てても心は錦」もあれば「錦を着てても心は??」ということだってあります。で、今回の結論。品格を服装で補うことはできませんが、服装で品格を疑われることはあるのです。

倶樂部余話【一四五】オヒョイさんのお見送り(二〇〇一年四月二七日)


オヒョイさんこと、俳優の藤村俊二がオーナーのレストランバー、南青山「オヒョイズ」へ行ったときのこと。

店作りはさながら英国パブ、壁に並ぶビンテージワインの数々、男性スタッフ(恐らく役者の卵?)の軽妙な応対、珍しい食材の料理、そして店の奥にたたずむオーナーの姿。 私たちは小一時間過ごし、その勘定は納得のいくものではありましたが、正直、自腹で何度も来るというにはチトきついな、と感じながら、出口へ向かいました。

すると、オヒョイさんが見送りに来てくれます。それも旧知の間柄のような笑顔とユーモアを添えて。私達が見えなくなるまで、ずっとドアの柱に寄り掛かって微笑んでいます。 その姿はお店のグラスやマッチに使われているシルエットマークそのもの。一見客の我々にここまでの見送り、すっかり感激し、また来たい、と思ったのでした。

聞けば、彼は殆どの客をこうして見送っているとのこと。親しい人との弾んだ会話を中断してまで、見ず知らずの客を見送るのだそうで、これは信念なくしてはできる芸当ではありません。

接客業の基本の一つ、お客様のお見送り。その最高のお手本をオヒョイさんに見せてもらった一夜でした。

倶樂部余話【一四四】エイプリールフールですが(二〇〇一年四月一日)


聖パトリック・ディも間近のある日、アイルランドから首相が来日するというので、いそいそと帝国ホテルの昼食会に出掛けました。

急遽首相の代行で副首相の来日となりましたが、IT企業など約60社の大使節団を引き連れての訪日で、貧しい農業国からこの10年間で最先端の工業国へ変貌を遂げ、欧州一の経済成長を誇るアイルランドの姿を強くアピールしたのでした。

自分が深く関わってきた国が繁栄していくのはもちろん嬉しいことには違いないのですが、反面、独特な伝統的手工芸の分野が次第に衰退していく寂しさもあり、多少複雑な思いでした。

閑話休題。「それって、インチキじゃないの?」と憤ってしまった話をいくつか…。

ブ*ックス・ブ*ザースの御殿場アウトレットは、青山本店を凌ぐ売上ですが、何とその八割がアウトレット専用商品だというのです。私は、日経流通新聞のこの記事を読んで、あいた口が塞がりませんでした。

会社の制服をユニクロで揃えた、という話はよく聞きますが、ある専門店では、ユニクロで買ってきたチノパンツを、ラベルを外して、倍の値段で売っているらしい、という噂を聞きました。 私も海外の店で珍しいものを買ってきて自店で販売することはありますが、出所も明かしてますし、そこには付加価値を加えているつもりです。商人としてのモラルを疑ってしまいます。

次の矛先は、靴のホー*ンス。このブランドの下には必ずイングランドと書かれており、時折出る新聞の全面広告にも、英国のホー*ンス氏が始めたこの靴は…、とたっぷりと英国ストーリーが並んでいて、 中国製だとは片隅にも触れられていません。確かに英国の商標ではありますが、英国内では最近まで販売すらされていなかった靴なのに、です。 メード・イン~とさえ付けなければ、どこ製であろうと、イギリスもイタリアもフランスも付け放題、というのが商標なのですね。

商売なんて嘘八百並べても売れればいい、商人に嘘はつきもの、と豪語する人もいますが、私はとてもそんな開き直った気持ちは持てません。やはり、正直・誠実こそが商人の原点のはず。

もっとも、私は絶対に嘘のない商売をしている、と言ったら、それはそれで嘘になるのでしょうが…。

 

【倶樂部余話【一四三】狂牛病(二〇〇一年三月五日)


英国に端を発した狂牛病と家畜への口蹄疫で、EU諸国は大混乱してます。

先日来日したスペインの皮革メーカーに、昨年と同じ品を発注したことろ、大変困った顔をして、去年と同じ値段ではとてもじゃないが請負えない、と言うのです。聞けば、四倍近く値上がりしている革もあるらしいのです。

イタリアから皮革材料を輸入している取引先のバッグメーカーも、牛革の不足と高騰で、企画を立てても生産の目途が立たず、頭を抱えています。

また、先週には、英国羊毛公社が、英国羊毛の対日輸出を停止してしまいました。検疫検査に引っ掛かる恐れがあるのだそうで、我が国の毛織物やニットにも影響が出るかもしれません。

アイルランドは、感染を恐れて、ラグビーとサッカーの国際試合を中止しましたし、日本の厚生労働省は、西欧七ヶ国内に半年以上住んでいた人の献血を拒否すると発表しました。

狂牛病なんて、食品や医薬品の業界の問題だろう、などと考えていたのに、とんでもないことになってきました。ことさらにパニックを煽るつもりはありませんが、つくづく地球の狭さを実感し、怖さを覚えます。これが杞憂に終わることを祈るばかりです。



倶樂部余話【一四二】モーリン・オドンネル(二〇〇一年二月三日)


アイルランドより無事帰国しました。

今回の旅に際して、どうしてももう一度会いたかった人がいる。アラン諸島イニシマン島に住む66歳の女性、モーリン・オドンネルさんだ。

6歳のときからアランセーターを編み続け、その出来栄えは、ローマ法王への献上セーターに抜擢された程に素晴らしく、現在50人を割ってしまったアラン諸島での編み手の中でも抜きん出ている。つまりそれは彼女が現在世界一のアランセーターの編み手だということを意味している。

本土との船は一日二便、それも海が時化ればすぐに欠航するので、往復に丸三日はみておかねばならない。まさにタイムスリップした様な人口ニ百人足らずの見事なまでに何もないこの島を、冬に訪れる者など渡り鳥と私ぐらいのものだろう。

モーリンさんとは一年振りの再会。囁くように静かに語り掛けてくれる。

「早く編めることと良いセーターを編むこととは全く別。ゆっくりだって良いセーターは編めます。大切なのは、どれだけ心を込めて編んでいるかだと思います。

「このセーターは私が編んでいるのではありません。神様が私に編ませて下さっているのです。アランセーターは神様の贈り物なのです。」

私は古い資料をお渡しし、糸も編みも特別な一枚を彼女にお願いした。初夏までには手元に届くはず。それはきっと21世紀最高のアランセーターとして私の大切な宝物になるだろう。 

倶樂部余話【一四一】年賀状(二〇〇一年一月八日)


謹賀新年。昨日娘たちが野原で摘んできた自生の七草粥を、今朝食べました。しっかりと草の味がしました。

年賀状について二題。

くじ付年賀はがきの一等賞って今時何だろう、と思い、中央郵便局へ。ところが何の掲示もなく、当のはがきの販売窓口に聞いても不明。何人かの職員にたらい回しにされ、ようやく素っ気ない通達文書が目の前に。「一等…百万枚に二枚。平面テレビ、DVD、デジカメ、食器洗浄機の中から選択。」未だにテレビであることにやや安堵したのも束の間、職員曰く「どうせ誰も当たりませんから。」ギャフン。

以前は宛名を見るだけで誰からの年賀状かが推測できたものでした。ところが今年急に増えたのが、パソコンでの宛名印刷のもの。小ニの娘へのものにさえ、稚拙な文字の中に混じって、綺麗に出力された毛筆体がちらほらと。DM等の商的大量郵便物ならともかく、私信の年賀状です。文面は印刷でもせめて宛名ぐらいは手書きで、巧拙は別として、という考えはもう過去のものなのでしょうか。

そういえば、清水義範の短編「年賀状」、あれは笑えた。ぜひ立読みあれ。

本年も宜しくお引立て下さい。

倶樂部裏話[1]店は家と同じ(2000.12.6)


 「お客様には分け隔てなく平等に接せよ。」という店もあるでしょうが、当店の客への応対は随分と不公平があり、気に入った客には必要以上に手厚く、気に入らない客にはかなり慇懃(いんぎん)です。私はそれを肯定しますし、むしろ路面の個店専門店として当然だと考えてます。
 基本的な考え方として、この店は「私の家」と同じだと思っています。他人の家を訪れておいてそのホストファミリー(私たち店のスタッフのことです)に礼を失するようなゲストは、客として扱いたくなくなってしまいます。具体的に言うと、こんな方たちです。
*「私たちが見えないの?」…私たちは必ず相手の顔を見ながら「いらっしゃいませ」の声を掛けます。聞こえないはずはありません。見えないはずがありません。なのに、平然と何の反応も示さない人達。同様に、私たちが近くで待機しているのに、それを全く無視して、当店とは全然無関係な話をしながら、商品に関心すらも寄せない人。うちの店はコンビニや喫茶店じゃないんだよ。言葉でなくても、せめて目を合わせるぐらいはしてくれないかなぁ。人の家に挨拶なしで入るのは、泥棒ぐらいのもんですよ。
*「濃い色眼鏡、ウォークマン、ポケット突っ込み」…暗い色のサングラスをしたままの人、色がわからないでしょ、本気で品物を見ようという人の取る態度ではないですよね。ウォークマン付けたままってことは、私たちの話をはなっから聞くつもりがないってことですね、ならばこちらも何もお話しませんから。両手をポケットに突っ込んだままっていう人も、品物に触れて見ようという気すら起きてないのでしょうから、こういう方も客として認めたくないなというのがホンネです。
*「いきなりタメ口」…おいおい、どう見たって私は君より年長者だよ。最低の敬語ぐらい使いなさい。初対面でタメ口はないだろ。
*「電話は名乗って」…これはメンバーズの中にも時々いらっしゃいます。名乗っていただかないと、電話帳からかけてきたフリの方と同じような一般的なお答えしかできません。相手が誰とわかっていればこそ、その方の年齢、職業、嗜好、サイズ、購買履歴から、適格なアドバイスができるのですから。それから、杉山さんとか鈴木さん、望月さんなど、多い姓の方は、「××の杉山です」とか「望月○○です」と、はっきり特定できるように名乗って下さると助かります。

 っと、これを読まれているメンバーの方には全く無縁な話ですので、「倶樂部裏話」として、書かせてもらいました。ほんとは、店内に「お触れ書き」として掲示したいぐらいのことなのですが…。あー、すっきりした。(弥)

※「裏話」は元来ホームページで「メンバーズ限定」のパスワード設定したページに書いたものでハガキ通信とは異なります。非公開の必要がなくなったものをここで掲載しました。