6月の下半身催事2は、メインイベントの「靴を作ろう!!」です。
今年は「変わり色」に着目しました。
男の革靴といえば、黒か茶、という固定概念を外してみましょう。
この11色を選びました。
左上から、キップのネイビー、グリーン、グレー、ホワイト、
中段、焦がしベージュ、焦がしレッド、型押しオリーブ、スコッチのホワイト、
下段、スウェードのネイビー、ベロアのオレンジ、ベロア・ホワイト。
この11色で靴を作ると、6,600円off。
つまり、現在の短靴標準価格が46,200円なので、39,600円、となります。ブーツは4,400円増し。
キャンペーンの意図は後ほどお話します。
もちろん、いろんな事情で、野沢のいう気持ちはわかるけど私はやっぱり黒か茶しか頼めないんだよね、
という方も多いのも理解できますので、
11色以外の他のどの革を選んでも4,400円off,と、
例年通りのオフプライスキャンペーンも実施します。
さらに、いつも好評のリペア料金15%offも例年同様に実施です。
ただし基本料金がかなり値上がりしてまして、オールソール交換が20,900円~、ですので、
15%引くと17,765円~、ということになります。
キャンペーン期間は6/1から7/10(月)まで、です。
ただし南陽市ふるさと納税券利用はキャンペーンの対象外とします。
ということで、概要は以上のとおり。
キャンペーンの意図についてお話ししますが、
話は倶樂部余話【416】に詳しく書きましたので、
ここではその最後の部分を抜粋します。
(前略)
紳士靴の雑誌がスーツ回帰を言い始めたということは、逆に言うとビジネススタイルも変わり、革靴をスーツスタイルだけでなくあらゆるスタイルに履こうとする姿勢がすっかり定着したということにほかならなりません。ボトムにしてもウールトラウザーズばかりでなく、デニムやチノなどの綿パンに革靴を合わせる姿はもう当たり前です。むしろスニーカーやコンフォートシューズよりも仕事できるように見えるし、背筋がしゃんと伸びてかっこいい。スマートカジュアル、トランスジェンダー、いろんな理由はあるだろうけど、紳士靴は黒と茶だけ、という固定概念はもう取り払おう。婦人靴並みとはいかないまでも、他の色にも挑戦しよう。その後押しをこのキャンペーンでは特化してみたい。しかも黒と茶以外の変わり色の靴は既製品ではほとんどないから、宮城興業のオーダーシューズのシステムは大きな武器になります。
はい、決まりました。今月のイベント。靴を作ろう!!~変わり色に挑戦しよう。同時開催で、綿パンを作ろう!!~変わり色の革靴に合わせて。(弥)
ということです。
以下には、変わり色で作った靴の実例をいくつか添付して、想像力を広げていただきます。
考えるだけで楽しいはずです。
6月のイベント。綿パンを作ろう!!~ 2,200円off。チノ、ベンタイル、シャンブレー、シアサッカー、コードレーン、リネンなど、選択肢豊富。7/10(月)まで。
6月の下半身催事1は、綿パンを作ろう!!、です。
思いの外、手頃で良い生地が揃ってきたので、いっぺん特集を組もう、と考えました。
同時開催の靴のイベントでは、変わり色の革での制作を提案しますので、
そういう色だと、ウール系よりもコットン系の素材が合うだろう、ということで、
2つの下半身アイテムを同時期のイベントに設定しました。
今回バラケの中に綿パン向きの生地がたくさんあります。
この12柄ですと、綿パンのオーダーが27,500円、ここから2,200円offですと、25,300円です。
伊MIANIのストレッチコットン。カラフルです。34,100円-2,200=31,900円。
国産生地。左から、シアサッカー・ストライプ、シアサッカー無地、コードレーン。
すべて綿100%。28,600-2,200=26,400円。
右は、コットンツイル12色。24,200-2,200=22,000円。
国産生地の続き。
左上、ストレッチコットンツイル8色。28,600-2,200=26,400円、
左下、ベンタイルコットン(防水)。30,800-2,200=28,600円。
右上、デニム系。31,900-2,200=29,700円、
右中、リネン100%で4色。31,900-2,200=29,700円、
右下、リネンシャンブレー、31,900-2,200=29,700円。
例えばドカンと太めのパンツとか、逆にすっきりベルトレスにするとか、
裏地も付けずにウォッシャブル仕様にするとか、
オーダーならではの色々な工夫ができます。
月例エッセイ「倶樂部余話」を更新しました。第416話「靴の話」。
月例エッセイ「倶樂部余話」を更新しました。第416話「靴の話」。こちらから。
お読みください。
イベント絡みですので、「靴を作ろう!!」イベントについては別項をご覧ください。
速報。アイルランドより、ニコラス・モス、入荷しました。
月例エッセイ「倶樂部余話」を更新しました。
月初日なので、新しい「倶樂部余話」を載せました。
第415話「GW不要論再び+朝ドラ・ランキング」。
今回はやや長文なので、こちらの別サイトでお読みください。
同時に月イチのメルマガを登録の方へ本日発信いたしました。
もし届いてないよ、という方がいらしたらお手数ですがこちらまでご連絡ください。
また、私も読みたい、という配信希望の方、こちらから必要事項をご記載の上、お申し込みください。
靴のトランクショー。5/3(水祝)~5/15(月)。レザースニーカーの「えむわい(MY)」、コンフォートの「St.Relax」、レディスの「ナンジョダール」と、宮城興業の3ブランドを同時開催。
宮城興業のトランクショー、3ブランド同時開催です。
5/3(水祝)より5/15(月)まで、GWから2回の週末を含む、約10日間実施します。
☆えむわい(MY)
メンズのレザースニーカーです。3年ぶりの開催ですが、3年前とは企画がだいぶ進化しましたので、
改めて皆様に見ていただこう、との企画です。
商品一覧はこちらをご覧ください。
☆St.Relax
オブリーグトゥのコンフォート系。メンズ&レディス。2年ぶりの開催です。
宮城興業では最古参のブランドで、根強いファンが当店にも何人かいます。
商品一覧はこちらをご覧ください。
☆Nanjoedarl(ナンジョダール)
St.Relaxと同じコンセプトのもと、より女性らしく細身のスタイルに仕上げたもので、今回初の開催。
ブランド名は山形の方言「なんじょだべ?」(どうですか?)に由来する。
商品一覧はこちらをご覧ください。
トランクショーなので、本物のトランクに入ってやってきました。
———————————
宮城興業の高橋社長に山形で初めてお会いしたのは今から19年前。
私と同い年で、当時はまだ下請け体質、借金体質の無名の靴工場の後継者でしたが、
この人の言うことなら信じられるな、ウソのない人だな、ついて行こうと思わせる魅力のある人だな、と直感しました。
それからは、下請け体質から脱して、オーダーシューズの独自のシステムを作り、これを起爆剤にしてみるみる成長を遂げ、今や業界の静かなるリーダー的な存在となったと言えましょう。
そして、若い人材を積極的に山形に採用して新たな既製品のブランドとしていくつかの仕掛けを提案、次のステップへ進もうと模索しつつあります。
この姿勢には当社もできる限りの協力をしたいと考えます。
現在のオーダーシユーズの展開とはテーストの異なるラインですが、こういう靴も仕掛けていきたいんだよ、という思い、どうかご協力いただけると嬉しいです。
ともかく見に来てください。
私の愛用のSt.Relaxとえむわいです。だいぶ味が出てきました。