追加入荷ありで再掲です。乗馬マック、マッキントッシュ・レインウェア社 Mackintosh Rainwear Ltd.(Ireland)よりFrancisCampelliのブランドで。男女で大きな価格差があります、それは……

サイズ補充の追加入荷が届きました。
定番商品の位置づけなので、価格以外の変更はありません。
ですので、過去の原稿を再利用して、紹介いたします。
——————————————–




防水素材をコットンでサンドイッチした生地で仕立てたレインコートを
英語でMacマックといいます。ちょっとパリッとした感触がなんとも英国らしいコートです。
マックの呼称は、原点であるゴム引き生地を発明したチャールズ・マッキントッシュ博士にちなんでいます。


アイルランドのマッキントッシュ・レインウェア社 Mackintosh Rainwear Ltd.(Ireland)が
古くから作っていた乗馬用コートのデイテールを盛り込んで、
特に作ってもらった別注品が当店の「乗馬マック」です。

水洗いもドライクリーニングもできる、というのは、他社のマックと違う大きなウリ。
ボタンには社名が刻まれています。

☆メンズは3色。115,500円(税込)。


INK(濃紺)
ジャケットを着た上からSサイズを着ています。

胸留めの錠、脚通しのストラップ、裾のボックスプリーツ、など、
乗馬のデイテールを盛り込んでいます。
ただ、コートのシルエット自体は、かつてのAラインではなく、
細身のストレートラインにしています。

OLIVE(オリーブグリーン) このところ人気急上昇のカラーです。
ブリティシュカーキというか、英国の軍人さんっぽい男っぽい感じです。



TAN(モカブラウン)
ジャケットは着用せずシャツの上からXSを着ています。

ビジネス用のコートとしても、スーツ・ジャケットの上からも着用できます。
サイズは、XS(=日本のS~Mに相当)とS(=日本のM~Lに相当)の2つ。
スーツでの着用を考えて、少しゆとりのあるサイズ取りになっています。

在庫状況は動きます。在庫の有無はwebshopでご確認ください。

☆レディスは3色。レディスは追加はなく昨年在庫そのままなので、
価格はセールで値下げしたままもとに戻さずに78,760円(税込)です。
XSとSの2サイズです。


TAN(モカブラウン)メンズと同色。XS着用。

メンズとは合わせが逆なのは当然として、
最大の差は、背中両サイドに細腹(さいばら)が入り、ウェストシェイプが効かせてあること。


INK(濃紺)メンズと同色。XS着用。

上着着用前提のメンズと違って、それほどのゆとりは取ってないし、
細腹も効かせているので、ウェストあたりにはフィット感があります。


RED(レッド) 着用はXS。Sもあり。またREDのみLの在庫(価格応談)もあります。

在庫状況はwebshopでご確認ください

ラグランスリーブの縫製も丁寧です。

こういう伸縮性に乏しい生地をイセ込みして立体的にシワなく仕上げるのは、
結構大変な技術ですが、昔からこのファクトリーはうまいです。
カンペリ氏とは20年来の付き合い。その間いろいろとトラブルもありまして、
しばらく絶交していた時期もありましたが、
やはりこの商品の出来栄えの良さは他にはなく、その魅力に負けて昨年仲直りしました。
乗馬スタイルはかつての当店の売れ筋。それを特に復活してもらい、乗馬マックに仕上げたのが、何よりの復縁の証拠でしょう。
今私が一番勧められる綿コート、それがこの「乗馬マック」です。

—————————————–

余談。スコットランドのドクター・チャールズ・マッキントッシュというと、
ゴム引きを発明した上記の人とよく混同されるのが、
建築家でデザイナーでもあるチャールズ・レニー・マッキントッシュです。

初めてのグラスゴー訪問の際、私は彼のアレコレに「ハマって」しまって、
挙げ句に使わせてもらったのがコレ。

これマッキントッシュさんが考案したフォントを元にしてます。


入荷速報。英ジェイミーソンズJamieson’sのフェアアイルマフラー。最長リピートは100cmと判明、セーターとおんなじ柄です。

このマフラーを頼んだ動機。どこまでリピートが続くのか、それが見たかったんです。

幅約18cm、長さ約160cm(ニットなので幾分個体差があります)。
毛100%(シェトランドウール)、スコットランド製。18,480円(税込)。

この柄のセーターを「リピートがない」と売り出したものの、
それはセーターの着丈の範囲内でのこと、永遠にリピートがないまま続くはずもないだろう、
一体どこまで続くのか、それを知りたくて発注したのがこのマフラーです。


測ってみました。異なるパターンが9つ続き、リピートはちょうど100cmです。
もちろん過去最長、野澤屋100周年を祝うかのような偶然です。

配色は4パターン。セーターと同様にベースカラーで呼び分けます。巻き方も遊んでみました。

まずブルー。カーディガンと同じです。

最も一般的な巻き方。二つ折りからループに両端を突っ込んでます。

次、ミックスネイビー。セーターと同じです。

頭に巻くとなんか風呂上がりみたい。

新色、ブラック。

目出し帽的な巻きは極寒ならアリかも。

これも新色。ベージュ。一番ファンシーです。

ひと結びしてダラリ、です。

製造工程としては、倍の幅(35-40cmぐらい)で編み地を作ってそれを両側で閉じて筒状にしています。
こうしないと編地が丸まってきちゃうからなんですね。

つまりもともと二枚重ねのようになっているので、伸縮性と保温性は抜群です。

ことさらにセーター、カーディガンとのお揃いを勧めるわけではないですが、
セーター、カーディガンの記事はこちらです。




 


入荷速報。ヨーツェン、レディス。2022版はYouTube付きです。

フィンランドから今年もダウンウェアが到着しました。
Joutsenと書いてヨーツェンと読みます。フィンランドの言葉で白鳥swanのことです。
ちなみにダウン(羽毛)はフィンランド語でウントゥバuntuvaと言います。

この項目はレディスを紹介します。

まずメインコレクションから、新モデルVIENOです。
推定一般小売価格176,000円ですが当店価格はそこから25%引いて132,000円(税込)です。


ヨーツェンらしいやや斜めのキルティングステッチ、フードは取り外し可、裾には絞れるドローコード入り、
袖口は7cm折り返しが基本設定。ダウンは結構いっぱいに入っています。

まずXSを着ました。


Sはベストと重ね着しました。

展開サイズはXSとS。
XS→胸囲108cm上り,着丈87cm,肩幅40.2cm,袖丈65+7cm。日本のS~Mに相当します。
S→胸囲114cm上り,着丈90cm,肩幅41.6cm,袖丈66+7cm。日本のM~Lに相当します。


色名はオーバジーンAubergine。つまり茄子(ナス)のことなんですが、だから紫色、と思っちゃいけません。
一見チャコールグレーのように見えましてよーく観察すると確かにやや赤みを帯びています。
だから、茄子と言っても、しっかり色付いてほぼ黒色に見えるとても色の濃い茄子(ナス)だと思ってください。
今年もヨーツェンからは様々な提案があり、いろんなサンプルを見たのですが、
このモデルVienoは新提案の中ではぴか一の出来で一目惚れでありました。
また、この色Aubergine、最初は少し暗い部屋で見ていたので色が全くわからなかったのですが、太陽光のもとに持ち出したら、なんとも不思議ないい色ではないですか。
赤みのあるソリッドなチャコール、という感じで、これはよそでは絶対出て来ないいい色だよね、と、
某通販会社のバイヤーとも共感、これもほぼ一目惚れで決定しました。
すでにヨーツェンをお持ちのリピーターの方にも、初めてヨーツェンに触れる方にも、おすすめできる一品です。

次に、ライトコレクションから、薄手のベストのLADY。
推定一般小売価格66,000円ですが当店価格はそこから25%引いて49,500円(税込)です。


色は、新色でメンズと共用のTrueGrey、と、レディスでは従来から人気の高い色SilverGrey,の2色。

True GreyがSを、SilverGreyはXSを着ています。

そしてサイズですが、ライトコレクションはやや小さめの出来で、XSとSをチョイスしました。
そのスペックは、
S→胸囲94cm上り,着丈63cm,肩幅36.7cm,日本のSに相当します。
S→胸囲100cm上り,着丈66cm,肩幅38.1cm,日本のMに相当します。

単品としての着用はもちろんですが、インナーベストとして、他のアウタージャケットとの重ね着も薦めます。
上のVIENOの動画でもその様子をご覧いただけますね。


最後にライトコレクションのRUUT。ヨーツェン本社では昨年から継続扱いの品番ですが、
当店では昨年から持ち越している一枚ですので、
価格は推定一般小売価格110,000円の40%offの66,000円(税込)での提供です。

色はBurnt Orange。直訳すると、焦がしミカン。

すべてSですが、3枚目はウエストのドローコードも絞りました。表情が変わります。
サイズはSのみ。スペックです。
S→胸囲104cm上り,着丈73cm,肩幅41.8cm,袖丈65m。日本のMに相当します。

今年のヨーツェンは、紙媒体のカタログを印刷せずに、ショートムービーをYouTubeにして配信しました。
ご覧の通りに、貼り付けてみましたが、いかがでしょうか。
めったにやらないことなので、もし不都合がありましたら、すいませんが、こちらまでご連絡ください。

また、最新の在庫状況はwebShopでご確認ください。

最後にいつものお約束です。
今さら、ですが、ヨーツェンのブランドや工場探訪、当店との長い関わりについては、
こちらに書いていますので、まだの方はご一読を。


出来上がり紹介。スーツ、ベスト、そしてエコノミーのシャツがたくさん。

10月に入る前に、ここで出来上がりの紹介です。

まず、NZ100+JN50の記念生地、葛利のダブルクロスでのスーツの仕上がりです。

Kさんは、スリーピース、それもベスト(正確にはウェストコートと呼びます)は、衿付きのダブル、という仕様。


Mさんはオーソドックスなツーピース。細身ですがいかり肩が強い男性です。


フォーマル用のウェストコート。Yさん。
ピンクのシルク生地はフォーマル専門の神田の生地屋で私が直接買い付けてきました。


そしてエコノミーのシャツがたくさん。
急いで届けなければいけないものもありましたので、袋のまま、簡単にまとめて撮りました。
解説も省略いたします。

こうやって見るとやはり白とブルーが圧倒的に多いですね。
そんな中で、皆様、色々と自分だけの一枚になるよう、細かいところに工夫を入れ込んでいただいて、
楽しんで作っていただけたと思います。
ありがとうございました。

さぁて、10月、だぞ。


シャツのイベントと同時に、ソックスの受注会もやります。10/1(土)から16(日)まで。

シャツのイベントのときには、ソックス・ホーズの受注会も同時にやりましょう、というお約束です。

この秋冬は、今回のオプションフェアに合わせて開催します。
カタログは以下のとおりです。

ちょっとわかりにくかったかな。すいません。
いつもの定番のウールのホーズなどは、メールや電話でも対応いたします。




イベント。シャツを作ろう!!~オプションフェア。10/1(土)から10/16(日)まで。有料オプション3つが無料に。

ファクトリーからPOP原稿が届きました。

秋冬期はオーダーシャツのご注文が春夏期よりも減りますし、
また、店としても、シャツのオーダーよりもセーターやコートを売ることに忙しくなりますので、
あまり積極的にプッシュすることもしないのですが、
シャツのファクトリーとしてはそんなことも言ってられません。
こうしてイベントも企画してPOPまで作って送ってきます。
ですのでお知らせしないわけにはいきません。

ビエラ調の無地や細畝コーデュロイ、ダンガリーやインディゴもの、などが秋冬期のおすすめです。
ただ、タッタソール柄だけは、もう少しあとに、英国OxfordBlueから既製品の新柄が届きますので、それを待っててください。

なんだかやる気があるんだかないんだか、のおかしなお知らせになっちゃいました。