出来上がり紹介。シューズ、シャツ、トラウザーズ、ジャケット、スーツなどなど。

このあたりで、出来上がり紹介、です。
コレ出しとかないと、全然仕事してないみたいに思われちゃいますから。

まず靴から。キャンペーン「シウーズを作ろう!!」に賛同していただいたサイドゴアブーツが続々と。

ドレスっぽくなくチノやデニムに合わせたいNさんのご注文。
茶色の型押しステアの革を使い、ストームウェルトのダブル巻きで、
ドスンとしたイメージを付けました。


反対にAさんは、スーツにも着られるドレス仕様で、ということで、
装飾を配したシンプルなスタイルに。
つま先の減りやすい方なので、革底ですがつま先にゴムを配置しました。


Hさんも基本はドレススタイルですが、一工夫しまして、
ストレートなブローグとメダリオンを追加しました。
ストームウェルトダブル巻きも加えて、オフタイムにも使いやすいようにアレンジしています。
絶対滑りたくない、というご要望から、宮城興業オリジナルのタフソールを付けました。


こちらは修理靴。カカトの内側の補強とヒールの付け替え、Hさんから。
大事に履いてくれて嬉しいです。

シャツに行きます。

上の2枚、不動産会社社長のNさんはトーマス・メイソンの生地がお気に入りです。
アリソデナサソなブルーとネイビーのブロード2色。
オプションフェア期間中でしたので、白蝶貝、スプリットヨーク、脇ピース、を無料でお付けしました。

下の白は、電力会社のIさん。婚礼に使いたいとのことで、
カリビアンコットンのマイクロヘリンボーンの白の生地を使い、
剣先がやや開いた角度のあるスチュワートレギュラーの衿にコバステッチ、
白蝶貝の二重タライ釦、共布のポケットチーフ、左袖にイニシャル刺繍、と、
おとなしいけどちょっぴり気取ってみました、風に仕上げてます。


二枚ともレディスですが、別人です。
左、Iさんは、先月のOさんと同じくシアサッカーのオリーブ。やっぱり写真だとグレーに見えますね。
ラウンドカラーの衿裏とカフの裏にブルーの別布を配しました。
そしてちょっとアウトドアっぽく、マーブル釦。オプションフェアを使いこなしたアイデアです。
右は、Kさん。このブルーは伊カンクリーニの無地調極小刷毛目格子。
ショートレギュラーの衿型に、白蝶貝の二重タライ釦、共布のポケットチーフをオプションに。


Sさん、生地違いで同じ仕様2枚。左はお馴染み100/2ブロード。右はピケストライプ。どちらも定番。
フィナモレ調の高い衿のカッタウェイワイドにナポリ風ダブルカフス。
南イタリアのジローラモさんを意識しましたか。


定番のピンオックスで、ロングセラーのボタンダウン。
とってもふつーのシャツです。こういうオーダーが入ると、ホッとしますし、
嬉しいです。バンカーのSさんから。


エミネントのコットンパンツにオーダーが入りました。
Cさん、女性ですが、メンズ仕立てです。
生地は伊ロロピアーナ、グレーの綿ツイル。水洗いできる仕様にしました。
仕上がりはいいのですが、納期がかかるのがマイナスポイント。これも7週間かかりました。


別珍です。Nさんの持ち込み生地で、お仕立てだけの承りです。栃木県の那須夢工房で仕立ました。
生地は磐田市福田(ふくで)のコーデュロイハウスで求められたもの。
ここでは、コーデュロイや別珍の生地を切り売りしています。
私も何度か行って生地を買ってます。びっくりするぐらいの価格で買えます。
コーデュロイハウス、ここです。


スーツが最後になりました。Fさんからの注文は、夏物で濃いめのグレー無地。
いろいろの候補から、葛利毛織の221g/m,毛100%のライトフレスコで、
杢じゃないソリッドなダークグレーの生地を選びました。
この生地のチョイス、我ながら満足してます。
杢のチャコールでは出ない夏物の清涼感がうまく出てます。仕立はアルデックスです。

皆様、ご用命、ありがとうございました。


 


リマインド(改訂更新)。移動ショップ(And Woolへ)、まもなくです。7/23(土)は金谷の茶畑の真ん中に集合。今回、内容が濃いです。

恒例、島田市金谷湯日の「And Wool」への移動ショップ、
まもなく開催です。
7/23(土) 11:00~18:00,です。第6回目となります。

私は、アイルランドから持ち帰った、貴重なゴルウェイ・ウールを持っていきます。
村松さんに見てもらいたいので。


いつものセーターのオーダー会とともに、
当日は「編み物フェア」が実施中でして、こんなことが特別に行われています。
先方のご案内はこちらです。

amuhibi】糸・キット販売会
……福岡のすてきな毛糸屋【amuhibi:アムヒビ】さんの毛糸や編み物キットを販売します。
静岡でなかなか見ることができない人気の輸入糸なども並びます。
また、靴下キットのポイント講習を行います。
靴下が初めての方にもおすすめの編み方で進めますので、気軽にご参加いただけます。(※予約不要)
はじめての方も靴下制作に挑戦するのはいかがでしょう。


期間限定受注販売のステンレス製ソックブロッカー
靴下を編み上げ、形を整えるときにとても重宝するのが『ソックブロッカー』です。
ご縁をいただいて、静岡のステンレス加工工場さんに制作いただきました。 完全受注生産になります。
ステンレス製なので、丈夫で、靴下をしっかりと形を整えてくれます。


毛糸玉専用のカップもあります。

そして、もちろん、の、
【AND WOOL】ニット製品オーダー会
……ANDWOOLが1枚1枚手仕事で仕上げるニット小物やウエアなどの製品を、体に合せたサイズでお作りするオーダー会を開催します。サンプルをご用意して、着心地・丈・素材・色・形のご相談を承ります。


場所がちょっとわかりにくいので、よーく調べて来てください。地図とリンクしておきます。
AND WOOL
〒427-0113 静岡県島田市湯日1124-1
tel. 0547-54-4492fax. 0547-54-4493 営業時間:11:00 – 18:00 定休日: 日・月・火曜日

車がなくて行けないよ、という方には、金谷駅との間で私が送迎しますので、ご連絡ください。
09017434089

当日は静岡市では安倍川花火ですが、私も終日AndWoolに行きますので、当オフィスには不在です。

今回は、事前の来店アポは特に必要ありません。11:00~18:00の間でご自由にお越しください。
が、私、行くよ、っていう事前連絡は大歓迎です。嬉しいです。

私自身のオーダーしたセーター、2枚、紹介しておきます。どちらも愛用してます。



以下は、初めての方への説明です。
 
そもそも、この移動ショップ、ってなんなの、ということです。
来ていただいたことのある方にはわかってもらえるのですが、
なかなか説明が難しい。
動機を言いますと、静岡県の店から近いところにとても魅力的な店があることを知り、
是非ここに当店の顧客をお連れしたかったわけです。
特に4年前に今の場所へ移って以来、レディスへの対応が弱くなってしまったので、
特に女性顧客の皆様に喜んでもらえる企画として思いつきました。
で、じゃあ当日は私を含めて店ごと客ごとAndWoolに移動しちゃおう、という感じで、
移動ショップ、と銘打った次第です。

じゃあ、AndWoolってどんな店なの、ということですが、これも実際来てみないとわかりにくい。
ということで、主宰の村松さんがわかり易い文章をブログに載せてくれていたので、
これをぜひお読みください。
【AND WOOL】で初めてお買い物していただく皆様へ
「私たちは、静岡県島田市の茶畑に囲まれた山間に、アトリエ兼ショップを構えている【AND WOOL:アンドウール】というニット専門ブランドです。私たちのブランドや製品についての「なぜ?」をご案内したいと思います。
・なぜファッションデザイナーがニットブランドを立ち上げたの?」という感じで続きます。読んで下さい。

ね、こんな店、ほかにないです。静岡県のこんな近くにこういう素晴らしい店があること、
これは嬉しいことです。


入荷速報。クレオCLEOのエラボレート・アランElaborate Aran、到着。男女とも。5月に直接買い付けてきた品物です。

ダブリンの専門店クレオCLEOで買い付けてきたアランセーターが届きました。
エラボレート・アラン(elaborate=凝りに凝った、の意)と呼ばれる一群です。
レディスとメンズ。



今年のこれらの商品の取り扱いを機に、アランセーターに関するホームページの記述を大幅に書き換えましたので、
詳しくはそちらをぜひお読みください。
クレオCLEOについてはこちら。

アランセーターとは、についてはこちら。

って、それじゃあまりに不親切ですから、
ここでは簡単に説明を加えます。

クレオの目指すアランセーターは、1930年代のアランセーター・コンテストに出されたような技巧を追求したアランセーター。アランセーターが質より量、商業化され均一化される中でそういうセーターはマーケットから淘汰されてしまいました。
ですので、クレオのエラボレートアランは、デザインも編み手も一段と高いレベルにあります。
それは価格にも反映され、まさに桁違いとなってしまうのは致し方ありません。それだけの価値があるのです。
今回の5月の買付では、クレオのアランセーターの棚がスカスカになるほど、日本人向けのサイズはしっかり抜いてきましたから、
今後これほどまとまった数のエラボレート・アランの入手は難しいはずです。
二度とお目にかかることができないかもしれない貴重なセーターばかりです。
販売の準備が整いました。
こちらからご覧ください。
クレオ・エラボレートアラン 在庫一覧表


入荷速報。いよいよ発売開始です。NZ100+JN50=100周年を記念した別注生地が仕上がりました。本来はスーツ生地ですが、トラウザーズ単品やオーバーシャツ、レディスでもワンピースやドロップショルダーロングシャツに仕立てられます。

100周年事業の一つとして取り組んできたダブルクロスの別注生地が一宮の葛利毛織から届きました。

生地データ : 毛82%絹18% 376g/m 紺ストライプ織柄・ダブルクロス。愛知県一宮市葛利毛織ションヘル織機にて織布。

これについては、3月にその抑えきれない気持ちから倶樂部余話【401】で先行して触れましたが、
その原稿をベースにここでもう一度、記することにします。


3月、百年企業の先輩である葛利毛織に当社の百周年を記念する生地を織ってもらいたい、と、一宮まで相談に伺いました。

旧式のションヘル織機8台が稼働するノコギリ屋根のファクトリーで、かつて私は聞いたものでした。どうして最新の織機に買い換えないで、ションヘルを使い続けたんですか、と。社長は、設備投資するお金がなかったんだよ、と答えました。照れ隠しだったかもしれませんが、半分は本当だったと思います。
そして多分ある時期から、売上を大きく伸ばすということと違う道を選んだのでしょう。売上を伸ばさずに会社を成長させ存続させる、という決断は実はなかなかできないものです。葛谷社長に戦略家野心家という一面はひとかけらも感じません、人のいいおじいさんそのもの。しかし苦しい時期もあったはずですし悔しい思いもたくさんしてきたことでしょう。ションヘルは、新幹線の時代にSL走らせているようなものですから、手間暇はかかるし高コストにもなりますが、問屋を通さない直販体制を築いて、大量廉価販売から逃れてきました。

いつしか、たとえ同じ糸を使っても葛利でなけりゃできない生地の風合いがある、という評価を受けます。そして1912年(大正元年)の創業から110年、ションヘルが音を立てているノコギリ屋根の木造ファクトリーと母屋の敷地一帯は国の登録有形文化財の指定を受け(2020年)、同じ年に葛谷社長は旭日単光章の褒章を授かりました。もちろん更に進化することも忘れません。後継者の長男は、スーツ生地の多様性に着目し、ロリータファッションの製作者たちとコラボして、尾州ロリィタを展開、ちょっとした業界の話題になりました。

そんな百年の歴史を紐解きながら楽しく進んだ商談では、葛利毛織ならでは、の自慢の生地をたくさん見せてもらいました。葛利とは過去3回(フィナンシャルストライプ、棋士の背広、万能紺無地ジャケット)の別注実績がありますが、4度目の今回は選考基準が少し違います。葛利と野澤屋の百周年にふさわしい歴史を感じられるスーツ生地であり、なおかつ、それこそロリータじゃないけれど現代のファッションにもちゃんと通用する織布、そして葛利でなければ織れない生地でなければなりません。

 決定した生地は、通称ダブルクロス。これ、説明が難しいのですが、建物に例えて言うと、一見平屋建てのように見えるけど実は地下室もある、みたいな織物でして、昔からよく知られるダブルクロスは、ドスキンとか縞コール、つまりモーニングの生地ですね。明治から大正にかけてはモーニングの需要が多く、丈夫で長持ちでしかも着心地がいい、という英国式のダブルクロスが重宝され、葛利毛織も創業当時はダブルクロスばかり織っていたというのです。しかしダフルクロスは大変手間がかかる、6000本で済むはずの経糸(たていと)を地下室の分を加えて9000本、しかも6000本は上に3000本は下にして仕込まねばなりません。旧式のションヘルでなきゃできない生地としていつしか葛利の得意技になっていました。

ただ昨今流行りのイタリア物のようにふわふわトロトロした生地ではないため、自信はあるのにアピールしづらいという面を持っていました。
もうこれしかないでしょ、と3時間の熱い商談に結論が出ました。アーカイブの中からロリータに通用するぐらいの現代性をも兼ね備えた色柄とウェイトをチョイス、最低単位(一反弱)の発注をいたしました。

まず見本反を急いで織ってもらい、手始めに縫製テストを兼ねてレディスのビッグショルダーシャツを作りました。4月に仕上がったのでこのサンプルは見ていただいた方も多いことでしょう。

そして本注文のその生地が予定よりも早く今月仕上がり、いよいよ受注開始となった次第です。


各アイテムの価格(税込)をご案内します。

(クロージング。ML,NY,ALは各縫製ファクトリー)
メンズ・スーツ・シングル上下  ML94,600円~、NY105,600円~、AL121,000円~。
同スリーピース  ML114,400円~、NY135,300円~、AL152,900円~。
メンズ・Sジャケット ML67,100円~、NY71,500円~、AL82,500円~。
  上記ダブルブレストの場合 追加3,300円~7,700円。
トラウザーズ単品 ML41,800円~、NY46,200円~、AL48,400円~。
  レディスはALで対応し、追加 スーツ+11,000円、ジャケット+7,700円。トラウザーズ+4,400円。

(シャツファクトリー。Do-1 Sewing製)
メンズ・オーバーシャツ(シャツジャケットも)  46,200円~
レディス・ドロップショルダーシャツ 41,800円~
レディス・ワンピース 62,700円~。

色は紺の一色のみです。
写真によって色が違うように見えていますが、すべて同じ色の生地です。
紺は近寄ったり引いたりで、デジカメが勝手に明度調整をするので、リアルな色が出にくいのですが、
いわゆるよくある普通の紺色です。シルク入りなので少しだけ光沢感が出てます。
376gと数値だけ見ると重ためですが、実際には重たさは感じません。
むしろミルド(起毛)させていないことで、真冬っぽさが消えて、秋口から晩春まで幅広く着用が可能です。

現在の当社の体力から言って、こういうスーツ生地の別注ができるのもこれが最後になるかもしれないと覚悟してます。
野澤屋100周年の記念祝賀服地、どうかよろしくお願いいたします。



出来上がり紹介。いろいろ仕上がってきました。まずはシャツから。

一ヶ月サボっていた、出来上がり紹介です。この辺でやっとかないとまた後回しになっちゃうので、
一気に進めます。

まずはシャツの仕上がりを原則到着順に。

リンクルフリー・フェアでAさんからリモートでのご注文。
ブルー無地のシャンブレーツイルは長袖でニューセミワイド。
半袖はネイビーのロンストでワイドカラー。従来からずっとある衿型ですが、近頃またご注文が増えてきた衿型です。
数日後にもう一枚半袖の追加注文があり、色違いでブルーのロンスト。この衿はニューセミワイドをボタンダウンにしたもの。となると当然バックはセンターボックスプリーツに変更しています。
どれもターンバック付きの小さめの胸ポケット、これAさん流儀でしょうか。


Oさんも、リンクルフリー・フェアの利用で白ツイルで同じもの3枚口。
従来からのやや大きめ衿のセミワイドです。
スプリットヨーク入れ+白蝶貝がOさんの流儀。


Jさんは女性ですが、いつもメンズ仕立でのご注文です。
高い台衿のスタンドカラーダブルボタン。おなじみハードマンのアイリッシュリネンの白で、同じもの2枚口。


Yさんの5枚。衿はすべてニューセミワイド。
左2枚は、オックスフォードのタッタソールチェック2色。定番のようですが毎年少しずつ色合いが違っていてこれも今年の新色です。この2枚は奥様からのサプライズブレゼントでした。
それを知らずに、しかもこれが仕上がる前にご本人がご来店したので、
慌ててこのチェック柄の生地見本を隠して、選んでもらったのが右側の3柄。
これは使えるはず、と私からのおすすめで、オックスフォード生地のベージュとオリーブ。珍しいでしょ。
右端もオックスフォードのギンガムでブルー。
タッタソールとかぶらず、しかも、無駄にならないように、と、この3枚に誘導したようなカタチになりました。


ここからはオプションフェア。いろんなシャツが一気に仕上がってきました。
左上、Mさんのネイビー無地は、高密度ピンオックスの生地。フィナモレ風ナポリカッタウェイ。黒蝶貝、スプリットヨーク、白い脇ピース、の3オプション入り。

上中はNさんから、近頃人気集中の伊トーマス・メイソン、ブロードの濃いブルー無地。いわゆるアリソデナサソです。衿型はクラシックなホリゾンタルワイドの衿先裏にスナップの隠しボタンを付けて、スナップダウンにしました。裄丈91cmと腕の長いNさんは、それだけでビッグサイズのオプションがかかるのですが、フェアでそれが無料、
ついでに白蝶貝と共布の脇ピースも無料オプションのおまけ付き。

上の右はKさん。単身赴任ばかりで富山県から山口県にお引越し。藤枝の本宅に戻られた限られた時間に立ち寄ってくれて嬉しい限りです。白ベースに濃いブルーのストライプ、この衿は、従来からあるワイド衿をボタンダウンにしたもの。
ボタン付け糸、白蝶貝、スプリットヨーク、が無料のオプションです。

下段はレディス。左2つはOさん。意外にもハードマンのアイリッシュリネンにこの普通のブルーは今までなかったんです。是非ゲットしといて、ということで強力にプッシュしました。もう一枚はシアサッカーなのですが、グレーにまえますけれど、実はオリーブグリーンです。
右のパープルカリビアンコットンはCさんのリペアで、クレリックに変身です。意外なことにレディスのリペア依頼これが初めてでした。
そのCさんからはこのご注文も。オックスフォードギンガムのネイビーです。


今日届いた2枚がこちら。

東京の下町で頑張っているGさんのお店に問い合わせがあり、
静岡なら野沢さん、ということでこちらにご来店頂いたのがSさん、
よくよくお話してみると、40年以上前の呉服町のジャックノザワヤ(現サンドラッグ)、をご愛顧いただいていた方でした。
クレリックでミラノカフス。左のボールドストライプはナポリカッタウェイ(フィナモレ風)、右のロンストはラージラウンドカッタウェイ。

以上、オーダーシャツの出来上がり紹介でした。