カシミアセーター受注会は、多くの方に見ていただいて、
好評のうちに、ほぼ予定どおりの注文状況で進んでいます。
当初の展示期間は昨日までだったのですが、
来ていただけるはずのお客様がまだ何名か、お見えでないので、
サンプルの返却を待ってもらうようにお願いしまして、
期間をもう一週間延長することにしました。
ということで、もう一週間、6月1日まで、となりました。
お待ちしております。
カシミアセーター受注会は、多くの方に見ていただいて、
好評のうちに、ほぼ予定どおりの注文状況で進んでいます。
当初の展示期間は昨日までだったのですが、
来ていただけるはずのお客様がまだ何名か、お見えでないので、
サンプルの返却を待ってもらうようにお願いしまして、
期間をもう一週間延長することにしました。
ということで、もう一週間、6月1日まで、となりました。
お待ちしております。
最新の倶樂部余話【232】と三月の【230】にてご案内のとおり、
いよいよカシミアセーターの受注会、開催の運びとなりました。




レディスは、ボレロありワンピースあり、ハイケージありローゲージあり、
リブ編みあり、縄編みあり、のいろいろで、40型以上、
メンズでも20型はあります。
その上、袖丈や着丈、首の開き、ボディシェイブなどの微調整もできてしまうのです。



おおよその価格ですが、ベーシックな無地物で、
レディスが4万円台、メンズで5万円台、と言ったところです。
上は、10万円超の太糸ケーブルジャケットなどから、
下は、マフラー各種が概ね2万円台です。



色数は約40色ですが、無地だけでなく、アーガイルやライン入りなどの柄物も多く、
この40色から好きなように色組みができます。
6色マフラーなんかもありますから、目が回りそうです。
お渡しは10月初めの予定です。
見るだけでも「うっとり」のサンプルの一群がやって来ますので、
是非今のうちから、期間中のご来店をご予定下さいますよう、お願いいたします。
期間は、5月14日(水)より25日(日)までです。
オーダーシャツの「有料オプションを5つまでタダにします」という「オプション・フェア」、
この年二回のファクトリーからの太っ腹の企画に、
「乗った!」という方が年々増えています。
メンズもレディスも、ドレスもカジュアルも、長袖も半袖も、
悩んで考えて、楽しくシャツを作りましょう。

ハンドステッチ(通常\2,625)、ビッグサイズ(同\1,575)、共布カフス(同\1,260)、共布ポケットチーフ(同1,050)、
ダブルカフス、クレリック、ボタン糸のカラー糸指定、ネーム刺繍(各\525)など、
最大で\7,560分が無料になります。
期間は5月9日(金)から25日(日)までですが、
開催前の今でも、すでに受注は受け付けています。(但し納期起算日は5/9です)
また、「麻素材フェア」と併用ができますので、
対象となる麻使いの生地を選ばれると、オプション5つタダに加えて、
さらにリネンのハンカチがおまけに付いてくるというわけです。
なお、オーダーシャツの採寸に際しては、サイズ見本を何枚かご試着いただきますので、
初めてオーダーされる方は、シャツの試着がしやすい服装でご来店下さい。
特にレディスの場合には、試着の枚数が数枚に及ぶことも多いので、
どうか充分なお時間をお取りになってご来店下さいますよう、お願いいたします。
毎年5月4日は、静岡の中心街は「サンバ・カーニバル」で賑わいます。
今年で9年目、年々確実に規模も大きくなり、来場人数も増えています。
今年も、老舗の浅草チームを始め、埼玉県、浜松市、地元の静岡市、など、6チームがパレードします。
在日ブラジル人の皆さんも大張り切りです。
アイルランドの手作り陶器「ニコラス・モス」の展示予約会を開催します。
毎年ゴールデンウイーク期間の好例となっていますが、今年の期間は、4月25日(金)から5月18日(日)までです。
期間中は野沢と相川の所有する数々の私物をサンプル代わりに並べまして、予約注文を承ります。
納品は7月下旬を予定しています。
なお、ご予約につきましては、ご来店いただくことを原則といたしますが、
例外的にすでに「ニコラス・モス」製品をご所有の方に限りまして、
メールでのお申し込みも受け付けることといたします。
今年の新提案は、私が「へたうま」シリーズと呼んでいる「カジュアル・レンジ」が新登場です。
柄が3種類、カタチが8種類で、価格も従来のシリーズよりも買いやすい設定となっています。(エスプレッソ・カップ\2,350)
これらは、一月のアイルランドの展示会で、ニックから直接サンプルを譲り受け、トランクに入れて(割れたり欠けたりすることなく無事に)持ち帰って来ましたので、店内で現物のサンプルをご覧いただくことができます。
また、従来のシリーズに関しても、カタチや柄に関しては、増えたり減ったりが出てます。
詳しくは店内にてお話ししますが、
ここは何年か続いた好評なものでも、スパッと潔く止めてしまったりすることがありますね、実はこれが長続きする秘訣のように私は感じるのです。
そういうところ、うまいなぁ、と思います。

それから、年々少しずつ注文が増えているのが、陶器以外のテーブルクロスやランチョンマットなどのテーブル・リネンのコレクションです。
今年は、某英国ブランドでもよく見かけるPVCコットンのバッグも登場しています。
なお、昨年の当店20周年記念ボウルにつきましては、完売後もお問い合わせが続き、
追加するなら欲しい、という声も多いのですが、
今のところ追加生産をかける予定はありませんので、どうかご了承下さい。
ネット検索をしてみると、ニコラス・モスの陶器を扱うお店は日本でも数軒あるようですが、
サンプルを並べてフルコレクションの受注会を催すなんて変わったことをやっているのは、どうも当店だけのようです。
そのおかげで、この受注会には、全国の方からお問い合わせをいただきます。
ニックとこれほどの長い付き合いになるとは当初は思ってもみませんでしたが、
これも不思議な縁だなぁと、アイルランドに関わったことに感謝です。
季節外れですが、アランセーターに関してのすごい話が二つ入りましたので、ご案内します。
まずは、アイルランドからの情報です。
アイルランド国立博物館の別館である「カントリー・ライフ」館(メイヨー県キャッスルバー市)で、
4月8日から、古いアランセーターの特別展示が始まりました。
しかも、私が書いた自分の本でその中心人物として据えた大恩人、故パドレイグ・オシォコン氏にスポットを当てた特集なのです。
エキジビションのタイトルは “Romantic stitches and realistic sketches”と言います。
詳しい案内は「国立博物館のサイト」を参照下さい。(但し英語です)
このエキジビション開会に当たり、先週テープカットのパーティに出席した故人の四男ルーリィから、今日その特別展のリーフレットが郵便で届きました。懐かしい写真がいっぱい載ってます。
その情報や他からの話を聞き集めますと、どうやらこれはアイルランド初の(つまり世界初と言うことですが)、
「アランセーターの本格的な特集」のようなのです。
そして、もうひとつ、未確認情報なのですが、
どうも、「私の本が展示されているかもしれない」のです。
確かに私自身、この「カントリー・ライフ」館には、執筆当時の2000年に取材に訪れ、
古いセーターを数枚、ストレージから特別に見せてもらいまして、
そのお礼も兼ねて、その後、自著を何冊か寄贈していますし、
本の内容と展示の中身はかなり関連性が高いので、
自著が展示されていても不思議ではないのですが、
でも日本語で書いた自分の本が外国の博物館に展示されているなんて、
想像しただけで何だか体が震えるほど嬉しくなります。
それが今のところ未確認なので、ドキドキでして、
ダブリンにいる友人に「早く観てきてよ」とお願いしている最中なのであります。
もしアイルランドにお住まいの方やこのエリアへご旅行の方で、
この特別展に行かれた方がいらしたら、
どうか私まで連絡をいただけると大変嬉しいです。
もちろん、私も都合が付けば飛んで行きたいのですが、
この特別展、いつまで、というのがはっきりしません。
6月という話もあれば、10月までという人もいて、あるいは来年まで続くかも、という情報まであり、
このあたりが、とってもアイルランドらしいところですなぁ。