糸偏雑筆【5】サイズのあれこれ (2025年11月17日)

 サイズの話です。
 英国モノのサイズ、セーターやスラックス、シャツなどの表記です。セーターだと・・38.40.42.44.・・とか、スラックスも・・30.32.34.・・と偶数ですし、ドレスシャツには16.5–34、などと、首周りと裄(ゆき)丈(肩巾の半分+袖)が書かれてますね。この数字の単位は何でしょうか。
これはこ存じの方も多いことでしょう。はい、インチinchですね。1インチは約2.54cmですので、セーターの40は約102cm、これが胸囲の仕上がり寸法です。
スラックスも同様に32だとウエスト81cm上がりです。ブランドにもよりますが、英国系のものはほぼ正確に表記通りの寸法に仕上がっているところが多くて、かなり信頼できるサイズ表記だといえます。
シャツの16.5—34は、首が42cmで裄が86cmということになりますね。
手編みのアランセーターは着丈も袖丈も仕上がりが一つ一つまちまちなので、私が1枚ずつ胸囲のサイズを平置きで実測して、48cmなら2倍して38”、56cm(x2で112cm)なら44”と、胸囲の仕上がり寸法だけを頼りにサイズ分けしてます。インチなんだよという意味で、数字の後ろに「”」印をつけるように心掛けています。

 それでは、イタリアのジャケットなどに使われている、・・・44.46.48.50.52.・・・というサイズ、この数字は何を意味しているのでしょう。これ、長いこと私も疑問でしたが、2倍すると胸囲の寸法(cm)になる、というのが答えです。つまり48だと倍して96だから胸囲96cmです,。
じゃ英国式とおんなじように考えればいいのね、というとこれがぜんぜん違うんです。96cmは仕上がり寸法じゃなくて着る人のヌードの寸法なんです。つまり、胸囲が96cm(半身で48)の体格の人は48というサイズが適してますよ、ということを意味しているんです。だからブランドによっても流行によっても仕上がりの寸法はまちまちなんです。
これ、上着だとまだわかりやすいのですが、スラックスになるともう大変。私、最初はヒップのサイズから割り出すものなのかなと思ったんですが、そうじゃない。例えば、46の上着を着るような体型の人が履くスラックスの大きさを46と表わそう、みたいな感じで、もうかなりあやふや。

 洋服を工業製品として厳格に捉える英国的思想と、ファッションは芸術作品だからと感性を重視するイタリアの発想、私はどちらも正しいと思います。ただ、イタリア式の場合には、着る本人が自分の体型を自分で正確に把握していることが大前提です。身長、体重だけじゃだめですよ。最低でも、胸囲、ウエスト、首回り、シャツの裄丈、靴のサイズ、は覚えておきましょう。

 靴のサイズ、これがまた、大変で、いくら調べてもその根拠がわからないのです。英国式はやはりインチだろという人がいるんですが、じゃ、7.5という靴のどこを測ったら7.5インチつまり19cmなのか、誰も答えてくれないんです。英国とアメリカで半サイズずれる理由もわかりません。それに靴は長さだけでなく幅も重要な要素なんですが、これも統一した基準がないみたいです。ですので、もう単純に暗記するしかないんです。下の表で自分のサイズを覚えてください。あくまでも目安ですよ。誰かこれらの数字の根拠をご存じの方がいたら教えて欲しいです。

さて、話として面白いのはここまでなんですが、日本の背広屋として避けて通れないサイズの話として、JIS規格の三元表示のことに触れないわけにはいかないので、しばらくお付き合いください。
 A5とかYA7とかAB4とか、聞いたこと、ありますよね。Y.A.B.E.というのは、字をよく見てください、はい、痩せ型から標準体、肥満体まで、を字面で表します。で身長165cmを4,170cmを5、と、5cm刻みで便宜上数字を振ります。胸囲―胴囲―身長、これを三元表示といいまして、こんな表ができます。

 こんなの覚えなくていいです。自分がどのあたりにいて、何体の何号(例えば私だとAB4です)なのか、だけは把握しておいて ください。JIS(日本工業規格)ですから、日本だけのしかも大昔に作った杓子定規なもので、この規格どおりに作っているスーツなどもはやどこにも存在しませんから、あくまで参考としてお考えください。つまらない話ですいません。

 最後に。サイズについての問い合わせはかなり多いです。アランセーターなんて1枚ずつ違うので写真だけではわからないことも多いです。ときどき、ご自分の体型サイズのことは何にも教えてくれないで、品物の仕上がり寸法を神経質なほどしつこく聞いてくる方がいらっしゃいます。私は工場長じゃなくて洋服屋ですから、寸法を測ることは答えではなく、あなたにふさわしいサイズはどれなのか、を一緒に考えるのが仕事です。
それと、服のサイズというのはこれじゃなければいけない、という絶対的なものではなく、どう着たいかでいくらでもその違いを楽しめるものだという柔軟性を持ってほしいです。自分のサイズを知ること、これはとても大切です。でもサイズに縛られてしまうのは本末転倒です。(弥)