6月イベント、靴を作ろう!!~サマーキャンペーン。恒例5,000円off、新ラストSQで+2,000円off、初めての方は+2,000円off。リペアも15%off。

6月も「靴を作ろう!!」。例年のキャンペーンです。昨年5月の値上げで一旦冷え込んだ需要を掘り起こすため、例年より内容を一段と強化しました。

キャンペーンの内容です。
オーダーシューズは5,000円((税別)off。(ただし山形県南陽市のふるさと納税券ご利用の場合は3,000円off)
☆新ラストSQデビュー記念としてSQの8つのデザインで作ると更に2,000円off。
☆さらに、初めての方に限り2,000円off。
☆リペア(修理靴)も15%offにて承ります。
※納期は1ヶ月半ぐらいもらいます。

オーダーシューズの基本的なことは、「誂える・オーダーシューズ&ベルト」のページをご覧ください。この度、内容を更新しまして、靴について書いた過去の「倶樂部余話」のアーカイブもまとめ直しましたので、リピーターの方ももう一度ご覧いただければありがたいです。当店が宮城興業にどれほどに厚い信頼を寄せているかがおわかりいただけるかと存じます。
「誂える・オーダーシューズ&ベルト」

次に待望の新ラストSQ(スクエアトゥ)についてご紹介します。
わかりやすく一つの画像にまとめたのでゆっくりとできれば拡大して見てください。

SQ001A…キャップトゥ・スワンネックステッチ
SQ002A…外羽根プレーントゥ
SQ003B…内羽根ホールピース
SQ004A…ダブルモンク
SQ005B…アデレード・セミブローグ
SQ006A…外羽根キャップトゥ
SQ(ES)008B…ギリー・ペロなし(コンビは無料OP)
SQ(ES)007B…ギリーベース・ストラップ

一言で言うと、英国ノーザンプトンテーストのスクエアトゥです。
今までのチゼルトゥ(CS)は捨て寸がラウンドトゥ=エッグトゥ(ES)より長く設計されていましたが、今回のスクエアトゥ(SQ)はエッグトゥ(ES)と同じ捨て寸ですので仕上がりの長さも同じになります。
多くのノーザンプトンの英国ブランドがラウンドトゥとスクエアトゥの両方を展開しているように、
オーダーシューズもそれに近づいてきたということですね。
サイズ展開もESと同じサイズと幅ですので、ESで作った前寸のある方はそのままそのサイズを流用できます。

 SQは仕様もグレードアップしています。大きく変わったのがカカトの床革カウンター。高温高湿だと柔らかくなる芯材を使うため履くごとにその人のかかとに吸い付くようにフィットする、とても手間のかかる仕様だと聞いています。(実は私もまだ試してないのですが、、、)
(SQデザインはESラストにも乗せ換え可能(008や007のサンプル参照)ですが、その場合にも床革カウンター仕様がESも引き継がれます。ですので、例えばラウンドのトゥでスワンネックステッチのキャップトゥを作ろうとしたときには、ES02をそのまま作るよりSQ001をESラストに乗せ換えた方がかかとの仕様が良くなる、という裏技もありなんです)
 
 で、このSQシリーズ、とてもブリティッシュテーストなラストなので、ES,CS,MDに次ぐ第4のラストとして以前からずっと要望を出していたのですが、新しいラスト展開は何しろコストが掛かります。昨年5月に大幅値上げをしてコストアップに対応できる体制ができたので、ようやく満を持しての登場と相成ったわけです。

価格についても説明します。昨年5月に価格体系が変わりました。表示はキャンペーンoff適応前の税別価格です。
デザインによって、価格帯が3つに別れます。品番の最後に付いているAとかBとかが価格カテゴリーです。
カテゴリーA(ベーシックデザイン)が51,000円(ラバーソール・税別)。多くの品番がこれになります。
カテゴリーB(装飾の多いデザイン)はプラス4,000円、
カテゴリーC(ブーツなど)はプラス8,000円、
という構成になりました。
オプション価格も細かく変わりました。ここに書ききれませんが、例えば革底ですと3,000円増し、などです。

昨年とはだいぶ変わっているので、ご来店の上での受注を原則としますが、
どうしても、というリピーターの遠方の方に限って、メールや電話でもお受けします。
まずはお問い合わせください。

あ、それから、デンのMDにも新デザインが加わりましたのでご紹介しておきます。

チロリアンですね。ただノルウェイ式(ノルヴェネーゼ)じゃなくてあくまでグッドイヤーのスリットウェルトですのでご了承ください。モカがややスクエアなのがいいですね。

昨年4月の駆け込み需要からまる一年、まさに仕切り直しの靴イベントです。
お問い合わせ、ご来店をお待ちしてます。

(この記事は、以前に掲載した記事の原稿をともに加筆訂正したものです。誤解を招くといけないので、過去掲載記事は削除いたしました)


 


シャツを作ろう!!~チノパンの生地で作るシャツ、で、チノシャツという新提案。6/5(木)~6/23(月)。


生地切れが懸念されるので、期間を限ってイベント化することにしました。

ちょっと厚手の無地シャツが欲しい、と、シャツの生地をいろいろと探していたんですが、
シャツ生地の中からだとどうもピンとくるものがなくて、
そんな中、目についたのが、
ジャケット・パンツのコットン素材を特集した生地屋さんのスワッチ、
春夏物のツイル生地、で、まあ言うなれば薄手のチノパンの素材です。

色も16色とカラフルに揃ってます。で、ブルーグレーの生地を一つ選んで作ってみました。
縫い目のアタリがどのくらい出るのか見たかったので、一回水洗いしました。


全季節に対応できる素材でありながら、普通はオーダーシャツのジャンルには出てこない生地なので、
これはいいアイデアだと、と思って提案します。
チノパン生地で作るシャツなので、チノシャツ、と名付けました。
生地はスーツの生地屋さんから取り寄せて、縫製の方はいつも通りドゥワンさんにお願いします。
ですので完全に当店オリジナル商品で、他では頼めません。
価格は18,700円(税込・オプション除く)です。

本来秋口にご紹介したいところなんですが、
生地のコレクションが春夏物のものなので、生地切れしてしまう恐れがありまして、
6月の提案といたしました。

サイズはもちろん、衿型やボタンなどはご自由に選んでいただけます。
オーダーシャツのデータを流用するのを基本としますが、
推奨として作ったサンプルは、
背中にダーツやタックやプリーツ等のないEuroのボディで、
衿型ショートレギュラー、ブラウン系のマーブル釦、を使用しています。
洗うと少し縮むのでやや大きめに作られるといいでしょう。
ただチノパンの生地だからと、軍モノっぽくしすぎるとワークシャツっぽくなりすぎるので、
どこまで都会的なシティウェアさを出すか、そこがさじ加減になります。
はっきりした色ほどワークっぽく、地味な色ほどシティっぽく、という逆説的な思考がいいんじゃないかな、と思ってます。

期間は、6/23(月)までです。

(既出記事の内容を再編集して掲載しました)



シャツを作ろう!!~リンクルフリー・フェア。5/9(金)~5/26(月)。対象生地に限り2,200円off。男女とも。

てっきり告知してたつもりが、、、うっかりしてました。今日からです。


対象生地、こんなにあります。

新加入は右列、クールマックス、ソロテックスなど、
綿100%でない混紡の新素材。未経験のソーンです。

期間は5/9(金)から5/26(月)まで。
お待ちしてます。


月例エッセイ「倶樂部余話」を更新しました。

月例エッセイ「倶樂部余話」を更新しました。第439話「あきらけく、桃一バンザイ」
こちらからお読みください。

同時に、月一回のメルマガをリストに従って配信いたしました。もし届いていない方がいたら、お手数ですがこちらまでご連絡ください。
メルマガには限定情報も載っています。配信ご希望の方は、こちらから所定事項をご記載の上、お申し込みください。


出張報告です。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
福岡の講演は予定を1時間以上オーバーして3時間弱も喋ってしまいました。本を書いて20年経ったので、その後の20年の話を入れたくてつい盛り込み過ぎました。 30人の聴講の皆様、ありがとうございました。
 
 
翌日は雷雨の中、下関をチャリで回りました。

かつて捕鯨で栄えた駅周辺の階段路地の迷路、

国際旅客港の玄関口の顔を持つ唐戸、

毛利の佇まいそのままの厳格な武家の城下町の長府、

それぞれの距離はそんなに離れてないのに、趣の異なる3箇所、下関は面白い町です。

駅でレンタサイクルにまたがった途端に豪雨が振り始め、
観光が終わる頃にやっと止んだのに、
その雨雲を新幹線で追っかけてしまい、静岡駅でマイカー(チャリです)で帰宅しようとしたらまた雷雨にやられる、という、散々なずぶ濡れ。
一体どこまで私は雨男なんだ。
 

ニコラス・モスNicholas Mosse Pottery展示受注会。今年は4/10(木)~5/12(月)、約一ヶ月のロングランです。


アイルランドのハンドメイド陶器、ニコラス・モスNicholas Mosse Potteryです。
ニックとの付き合いはもう30年。うちは洋服屋で、陶器の在庫を常時持っておくことができないので、こうやってサンプルを並べて受注分だけを輸入するカタチを取っています。
 面倒なやり方ですが、それだからこうやって30年も続けることができているのでしょう。
過去にニコラス・モスを展開した日本の店舗はいくつもありましたが、どこも継続することなく、
気がつくと当店が今や最大にして唯一の国内展開店舗となってしまいました。
 今年、ニックのところもいろんなリニューアルがあったのを契機に、立派なカタログを作りまして、
先日手元に送られてきました。それを利用して、今回は全パターンを一同に紹介してみます。
一覧で見られるように小さな画像で貼り付けますので、それぞれクリックしてじっくりとご覧ください。パターンの名前は画像名に付けてます。

パターンによってやっているシェイプ(カタチ)は異なります。
その組合せ表(価格入り)はこちらです。ダウンロードしてください。
2025OrderFormJPY
Lawnのレンジだけは別仕立てでこちらです。
2025LawnOrderFormJPY
すべてのレンジの価格一覧表もあります。
2025JPYpriceList

どれもExcelでのご用意もありますのでご希望があればお申し付けください。

価格は、先方価格の値上がり分だけのアップにとどめ、できる限り据え置きました。

ということで、店内には私物を含めたサンプルを冒頭写真のとおりに集めてご覧いただけますが、
この資料だけでも発注はできますので、奮ってお問い合わせください。

また先方の通販サイトもわかりやすく編集されていますので、
こちらも参考にしていただくといいでしょう。WEB限定品もあるのでご注意ください。
https://nicholasmosse.com/


期間をもう一度。4/10(木)から5/12(月)まで。
先方はファクトリーをあらかじめ当店の発注のために準備していますので、
一ヶ月以内に仕上がる予定です。納品は6月上旬を予定しています。

個別のお問い合わせ、大いに歓迎します。ご連絡お待ちしてます。
毎年少しずつ買い足すというお客様がほとんどです。
お皿一枚でもいいので、ぜひ今年もお付き合いください。
よろしくお願いいたします。