いよいよスタート。古いアランセーターいろいろ、販売開始します。まずは店内で。

webでの掲載は順次進めますがまずは店内で。
こんなものを売ります。まずは8月限定です。

今回出すのは、すべてPadraig O’Siochainが手掛けたGalwayBayProducts社の商品で、
ほとんどがアラン諸島のイニシイアとイニシマンの2つの島で編まれたものです。
(一部、アイルランド本土のWexford(Loch Garman)であるれたみものもあります)

編まれた時期は1970年代から90年初頭ですので、当然ながらもう存命の編み手はおりません。

まずはカシミアのアランセーターをご紹介します。

ブランドラベルはCELTIC  ART。Aran Islandsのカシミア専用ブランドです。
この在庫を私がGalBayの倉庫にあるのを発見し、入手したのが2000年に入った頃で、
その後何度か販売会をしましたが、そのときにサンプルとして非売品扱いにしたものやサイズが悪くて売れなかったもの、など、を、今回5枚放出します。
価格は4-10万円台、と、物によって幅があります。

次はプルオーバー。

AranIslandsのデッドストックです。残った理由はいろいろでそれは口頭でお話します。
4-10万円台。

カーディガンです。

デッドストック(売れ残り)、サンプル放出、セカンドライフ(中古品)、と、いろいろです。
価格も程度によっていろいろでして、千円以下のものから8万円台まで。

何ヶ月か前には、これらを一斉にweb掲載して華々しく販売スタート、
なんて考えていたのですが、
こんなにバラバラなものをwebに載せるのは実に大変でして、とりあえず8月にまずは店内のみで販売することにしました。
とはいえ、ご来店前にいろいろ聞いてみたいという方も多いでしょうから、問い合わせは受け付けます。
で、最初のお問い合わせはなるべくメールでお願いします。聞きたい内容を記入して、実名と電話番号を添えてください。
で、こちらからのお答えですが、サイズや色などの簡単なことは画像付きのメールで、難しいことや時間のかかることはお電話で、ということになります。一枚一枚のプロフィールがすべてバラバラなので、大変なんです。ご理解ください。店内販売のみ、を原則としたことがわかっていただけるとありがたいです。

帽子やポンチョも、サンプル非売品扱いにしていたものを今回は放出します。
価格応談です。

最後は特典映像。

6月のこと。一緒にいるのは、アイルランド人のターラック・オシォコンTurloch O’Siochainくん。
そう、私をアランセーターの道に歩ませた人生の恩人パドレイグ・オシォコンPadraig O’Siochain氏の孫です。
何と言う縁でしょう、大学でホッケーチームのコーチをしている彼は日本人女性(愛知県一宮市出身。そう葛利毛織のところ)と結婚し、長期休暇で来日、静岡まで私に会いに来てくれました。奥さんと2歳の娘の三人で。
彼の父、つまりパドレイグの四男ルーリィRuairi O’Siochainとそっくりなんで笑っちゃいました。
ちなみにそのときテレビ電話で話したルーリィは父のパドレイグと瓜二つになってたんでまたまた大笑いです。
昼間のファミレスで、大の大人がビール飲みながらテレビ電話で英語で大声で泣いたり笑ったりしたら、どうなるでしょうか。
お店の人から、これ以上騒ぐと退席していただきます、と、怒られました。掛川駅近くの某ファミレスにて。





 

 

 


生地が届いたので、最終のご案内。明日から。シャツを作ろう!!~エコノミーサービス。7/4(木)~7/22(月)。臨時休業日にご注意ください。

POPも作り直しました。

7/6(土)、最初の土曜日なのに臨時休業です(但し荒天時は14時までやります)。
ご注意ください。
その他、画像内のカレンダーの✕印日は店休日です。


手違いで生地が一日遅れて届きました。急いで準備しました。

ストライプ

チェック

無地もあります。

ブルーだけ集めました

白の無地、無地っぽいもの、ドビーストライプ、の順。ハサミはピント合わせ用です。
でも、さすがにわかんないかな。

最後はスワッチ。お忘れなく。

で、今年は衣装ケースに収めました。こんな感じ。


そろそろ明日のアポが入ってきてます。ご予定が決まりましたら皆様早めにご連絡ください。

先日ファクトリーから知らせが届きまして、オーダーシャツは8月から一律2,000円の値上げ、との連絡が入りました。
エコノミーサービスのこの企画はその対象からは逃れましたが、
来年度からの値上がりは必至でしょう。
純国産のオーダーシャツが税込1万円以下で注文できる、今回が最後の機会になります。

是非ご予定ください。



月例エッセイ「倶樂部余話」を更新しました。同時にメルマガ発信しました。

メルマガ会員の方々にはすでに届いているはずです。文字化けなど不都合がありましたらご連絡ください。
今回は、画像添付が多く、倶樂部余話の専用ページではうまく貼り付けができていないので、こちらにも以下に掲載します。

倶樂部余話【429】 新しいウェルドレッサー (2024年7月1日)
 何気なくニュースを見ていると、訪英中の天皇皇后夫妻がオックスフォード大学を訪れている画像が目に入りました。


ん、このネクタイ、オックスフォードのクレストじゃないかな、
新天皇なかなかやるじゃん、と、つぶやいたら、隣りにいた妻から、何を上から偉そうに、と注意されました。でもパッと見て一瞬でそれがわかる人間はあんまりいないんじゃないかな、と思いましてね、嬉しくてつい上からに。

 もう一度その姿をじっくり見ますと、なかなかいいんです。トラウザーズの裾口は幅も丈もとてもスッキリしている、袖丈も長すぎず袖口から覗くシャツの出方も理想的、首、胸、胴に余計な余り皺がなくてよくフィットしている、腕の前振りの仕立てもすごくうまい、着丈は今どきにやや短め、衿幅もボタン位置も同様にグッド、腕に出ている皺は自然な動きで出る皺なので問題なし、と、実に非の打ち所がないんです。
それでいてやり過ぎ感もない。スーツの着こなしの原則はアンダーステートメント、控えめな主張、ですから、100点を超えたらむしろマイナスなんです。つまり99点が最高。
正直、見直しました。どこまで上からなんだ、ってまた横から言われます。

 改めて他の画像も見てみることに。まずネクタイのことから言うと、これです。
ストライプの向きは英国式(右手側に下がる)と米国式(左手側に下がる)で逆になるのですが、当然ながらこちらは英国式。できたらディンプルは入れて欲しいなぁとも思いますがそこは趣味の範疇です。
それはいいとして、このスーツは今ひとつ体に合っていないのがお分かりになりますか。どうも今回、2着の紺無地スーツを着回しているようなのですが、このラペルマウスが小さい方のスーツはきっとちょっと前に作ったものなんでしょうね、歩いている時の写真を見ると着丈も裾もちょっと長めで肩周りに余計なシワが出ています。
面白いことに日程を調べてみると、この2着のスーツを交互に着ているわけではなくて、夫婦での行動のときには新しいスーツを、単独行動の日には第二のスーツを、というように使い分けているのです。二人のときと一人のときでスタイリストが違うのか、とも考えられますが、私の解釈はこうです。カギは新英国王チャールズ3世。この国王は、かなり若い頃から、新しいものを次々に買い替えるのではなく、古いものを直しながら長く使い続けることを美徳とするポリシーを持っています。革靴に空いた穴まで継ぎ当てで補修して履き続けるので、この継ぎ当てを称してチャールズ・パッチという言葉ができたぐらいです。
そんな新国王への敬意からあえて新旧の分かる2着のスーツを用意したのでは、という私の読みは穿ってないでしょうか。これも上から過ぎ?

他の画像も見てみましょう。これはタラップを降りてきた最初の服装。この色、お二人ともお揃いでジャスパーブルーですね。珍しくシングルカフのシャツにカフリンクスを付けていますが、これはきっとネクタイの色とお揃いのウェッジウッドのカフスなんだろうと想像できます。ウェッジウッド、以前はアイルランドのウォーターフォードクリスタルに吸収合併されましたが、今はロイヤル・コペンハーゲンと同じ北欧の商社の傘下になっています。つまりとっくに英国の経営ではないのですが、もしかしたらなにか皇室に強いコネクションを持っているのかもしれません。そう思わせるほどにこの色の印象は強いですよね。

これはV&A子供博物館での画像。薄紫ピンクのドレスとタイがお揃いです。メンズの白いシャツには難しい色ですが、うまく着れていますね。このおソロ法は婦人同伴のときのテッパンでしょう。

 そして無事ご帰国に。オックスフォードから直行だったようで、着替えてないですね。ここでもシングルのシャツにカフス、好きなのかな。見えないけど今度はあのクレストのカフリンクスなんでしょうね、きっと。

 五年前、平成から令和に変わるときに、どうかウェルドレッサーのお父上を見習ってね、と願いを込めて書きました(倶樂部余話【365】参照) 。
https://www.savilerowclub.com/yowa/archives/611

もう安心です。令和のウェルドレッサー、2こ下のナルちゃん、これからも期待してます。
って、どこまで上からなんだ、もう。(弥)


「静岡市内に在住、または通勤・通学されている方」限定ですが、25%も特になるお話。しずトク商品券が追加募集になります。


分かりにくさと宣伝不足で、とっても不人気らしいのですが、
お陰で予算枠がだいぶ余ったらしく、二次募集です。
荒っぽく言いますと、25000円分の商品券を20,000円のカード払いで買える、という、
25%もオトクなお話。
使えるのは静岡市内のほとんどのお店、もちろん当店も。
利用しない手はないです。
概要はこちらから。
https://shizu-tokushouhinken.com/
ちょっとめんどくさいので、時間の余裕のあるときにやったほうがいいですよ。


映画「明日を綴る写真館」本日封切りです。

倶樂部余話【428】でも紹介したとおり、本日封切りです。


本日初日の初回に観てきました。
確認しましたところ、当店が提供した2枚のアランセーター(紺と白のカーディガン)、
そしてエキストラに参加した私、野沢、
どちらもちゃんと映ってました。
セーターはとってもいいシーンに使ってもらいました。
最後のクレジットには当店のロゴも出てます。
ほのぼのといい映画です。
ぜひご覧ください。
https://ashita-shashinkan-movie.asmik-ace.co.jp/

 


6月、ジューンブライド月間につき、フォーマルを作ろう!!~15%off。6/13(木)~6/30(日)。特筆はミッドナイトカラー。メンズのみ。

6月に限りフォーマルのご注文は15%offにて承ります。
カシミアセーターのイベントが終わった後の6/13(木)より受付いたします。
葛利毛織のフォーマル生地です。

季節や品質によっていろいろですが、
一番人気である5%カシミア混のオールシーズン対応素材の場合、
シングル上下の略礼服で、86,900円(税込)~が15%offで73,865円~での承りとなります。

加えて、このほど葛利さんから新しい生地の提案をいただきました。
ミッドナイトです。深夜の星空、夜空の星、♪僕の行くところへ♫、です。

黒との違いがわかりにくいほどの微妙な色の違いなので、
左上に例の売れ筋のカシミア混の黒を重ねて撮りました。おわかりでしょうか。クロよりも艶が消えていますね。
ネイビーと言うにはあまりにクロに近いので、青みのあるブラックと言うほうが近いくらいです。
ですので、一般的にはミッドナイトネイビーとも呼ばれることも多いのですが、濃紺よりもさらにもっと黒に近いので、
ここでは単に「ミッドナイト」と一言で現すことにします。
94,600円~の15%offで80410円です。

クロが基本のフォーマルウェアにミッドナイトが登場した所以をご存知でしょうか。
黒の服に強いスポットライトを当てると赤みを帯びて赤茶っぽく見えてしまうことがあります。
そこである人がひらめきました。ミッドナイトにライトを当てたらより引き締まったブラックとして映える、ということを発見したのです。この人、エドワード8世、ウインザー公です。
彼が紳士服飾に残した数限りない影響のほんのひとつです。

もう一度生地一覧をご覧ください。略礼服だけでなく、
ディナースーツ(タキシード)、モーニング、ディレクターズスーツ、オッドベスト、なども対象です。(燕尾服、和装、レディス全般は対応できません)
納期は現在2ヶ月強頂戴しています。8月末から9月初め、とお考えください。

さて今回のイベント開催の理由です。
私が岡崎でウェディングパーティに参加し映画初出演するかもしれないから、とか、
ちょうど複数の顧客からディナースーツなどのご相談を受けているから、とか、
ジューンブライド(6月の婚礼は縁起が良い)の時期だから、とか、
色々こじつけられますが、要は閑散期対策、売上の底上げです。

そもそもジューンブライド。これ、日本の企業戦略らしいです。
言い出しっぺはホテル・オークラの副社長で、1967年のことです。
バレンタインディにチョコレートは神戸のモロゾフ(1932年)の発案、と同じく、販売促進作戦だったんですね。

スーツは年収の1%、これは私、野沢が言い出しっぺ、2005年のことです。倶樂部余話【194】に書きました。これはよくパクられましたね。百貨店Iの某バイヤーにもやられました。

みんな業界の都合ですもんね。
ともかくも、フォーマルはドル箱、とも言われるほど、
価格の通るフォーマルのoffキャンペーンは、なかなかやることはないんです。

この機会に是非。
もちろんご相談だけでも構いません。
特に、フォーマルのルールについては誤った常識がまかり通っていることも多いので、
どうぞ遠慮なくご相談ください。