古いアランセーター、webに載せました。

Aran Islandsのビンテージ物やデッドストックなど、セーター13枚ほかアクセサリー、
webに載せました。
セーターの価格は、5,000円から11万円、と、ものすごい幅があります。
こちらからご覧ください。

同時に「アランセーターとは」の部分も記述を直しました。
こちらです。

立秋です。お問い合わせお待ちしてます。


この指とまれ。次の春夏物。アラン・ペインAlan Paineから、ご存知・春のチルデンベスト、と、夏の超強撚綿のポロニット。真夏のビジネスにも着られるおすすめの新登場、自信作です。

英国ニットブランド、アラン・ペインAlanPaineの2025年春夏コレクションより。(マダガスカル製)

まずはお得意のチルデンベストです。今年は22,000円(税込)。

4色です。



今年はベストのみ、長袖はなしです。
サイズは38″から。40″でメンズS-M,42”でM-L、44″でL-LLが目安ですが、
私はダボッと大きめに着たいので、42″を着ています。
新色のグレーがいいですね。

そしてそして

期待の大型新人の登場、ポロニット、です。24,200円。
初登場のこのコットン、これニッポンの真夏でもいけます。
洗って干してすぐ着られます。(英語でWash&Wearといいます)

解説にはsuper High twist cottonと書いてます。超強撚綿と訳しましょうか。
どこの糸かは明らかにしてないのですが、
このシャリ感はスイスのアイスコットンにとても良く似ています。
化繊が入らず100%コットンというのも英国ブランドの矜持を感じます。


クリップを置いた9色が展開カラー。
定番的なタークカラーでは、ネイビー、ブラック、はもちろんブリティッシュグリーン(アラン・ペインのロゴの色)もいいですね。
夏のライトカラーとして、サックスブルーとライトグレー、これは文句なしに美しい。
ランドスケープとチェリーは、秋っぽい色なので、梅雨明けして夏バテした頃に心静かに着たいですね。
コーラルとローズはトランスジェンダー的な色で、クルーズラインというか、リゾートで着たいです。
白がないのが意外ですが、もしかしたらきれいな白の色が出にくい糸なのかもしれませんね。

いわゆる伝統的なFF(フルファッション)ニットですので、衿や肩袖の減らし処理も見事。小さめの衿も今どきのジャケットのインナーに最適。
某英国製S社のド定番ポロニットIsis4万円よりも私はこれを一押しします。
待ってた甲斐があった、そういう実感です。去年までのここのポロニットとは素材感が全然違ってます。

サイズですが、やや小さめの仕上がりで着丈も短め、
胸周りはゆったりと着たいので、42″をMと考えましょう。
38”メンズXS(レディス)、40″でメンズS,42″/M、44″/L,46″/LL、という目安です。

ご来店、メール、電話、何でも受付します。

Alan Paineの締切はちょい遅めでいいので、8/31(土)の締切です。
でも暑いうちに早めに申し込んでいただいたほうが来年の予定が立ちませんか。




この指とまれ。次の春夏物。米富繊維から例の「高いがスゴイ」、春のバスクシャツ、夏のTシャツ。8月22日(木)まで。

まずバスクシャツ。何しろこの着心地の良さは驚きです。
それもそのはず、素材、編み方、はもちろんですが、私が注目するのは、その後ろ肩周りのカッティング。
こんな立体的なやり方、見たことない。
ボートネックの苦手な首長なで肩の私でも心地より着られるのはこの立体成型のおかげ。
今年は色柄が大幅に増えています。
まずボーダーが6色。いきなり増えました。米富の本気度が分かります。

更に待望の無地が新登場。これで着用機会が大幅に増えます。これ、待ってたんです。

white,navy,yellow,blue
白と紺、私両方買っちゃおうかな。
今年の価格は20,900円(税込)。サイズは従来通り1.2.3.4.の4サイズです。
2でメンズM相当です。

なんでこんなに簡素に書いてあるかというと、過去に充分な解説を書いているからでして、
過去原稿(2022年4月2日)をご覧いただきたいということです。

入荷速報。今年もやります、米富繊維Yonetomiのバスクシャツ。高いがスゴい、だってカットソーじゃなくてニットなんですから。

どうかこちらをご覧ください。特に素朴なYouTube 動画はぜひ観てほしいです。

ひとつだけ、追加情報。こんなやり方見たことない、のは、ここのところ。

肩のところですが、前側のエッヂの立ったステッチではなくて後ろ側の目立たないミシンステッチ。
これ、なんだろう、飾りじゃないよね、と思ってたんですが、着てみて分かりました。
これがボートネックなのに丸くて着やすい、のニットたる矜持なんですね。
着た人しかわからない、いや着た人でもその理由まではわからない、ちっちゃなことなんですけど。

お申し込み・お問い合わせはメールかご来店で。8/22(木)の締切です。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

そして、5年連続の提案、極めつけの白と黒のTシャツです。
展示会ではこのようにぽつんと置かれてました。

まあ定番ですからね。今年の価格は7,480円です。
詳しいことはやはり春先に紹介したこちらの記事をご覧ください。

入荷速報。今年もやります。4年連続。ニッポンイチのTシャツ、と、呼んでもいいでしょう。米富繊維YONETOMIから極めつけの白Tと黒T。このすごいTシャツ、リピーターが続出してます。2024年4月13日

こちらの品、期中でも現品の販売をするつもりですが、今年もサイズ切れが早々に発生しましたので、
ご予約をおすすめいたします。特に複数枚の追加購入をお考えの方はどうかご予約にご協力ください。
もちろん一枚だけでもいいです、ご連絡ください。
締切はバスクシャツと合わせますので、8/22(木)の締切といたします。

こぼれ話。
真夏のニットポロとして、もう一つ候補がありました。これ。

でも取りやめました。おとといAlan Paineの展示会でもっといいものを見つけちゃったんで、
別項で初紹介します。米富さんごめんね。


いよいよスタート。古いアランセーターいろいろ、販売開始します。まずは店内で。

webでの掲載は順次進めますがまずは店内で。
こんなものを売ります。まずは8月限定です。

今回出すのは、すべてPadraig O’Siochainが手掛けたGalwayBayProducts社の商品で、
ほとんどがアラン諸島のイニシイアとイニシマンの2つの島で編まれたものです。
(一部、アイルランド本土のWexford(Loch Garman)であるれたみものもあります)

編まれた時期は1970年代から90年初頭ですので、当然ながらもう存命の編み手はおりません。

まずはカシミアのアランセーターをご紹介します。

ブランドラベルはCELTIC  ART。Aran Islandsのカシミア専用ブランドです。
この在庫を私がGalBayの倉庫にあるのを発見し、入手したのが2000年に入った頃で、
その後何度か販売会をしましたが、そのときにサンプルとして非売品扱いにしたものやサイズが悪くて売れなかったもの、など、を、今回5枚放出します。
価格は4-10万円台、と、物によって幅があります。

次はプルオーバー。

AranIslandsのデッドストックです。残った理由はいろいろでそれは口頭でお話します。
4-10万円台。

カーディガンです。

デッドストック(売れ残り)、サンプル放出、セカンドライフ(中古品)、と、いろいろです。
価格も程度によっていろいろでして、千円以下のものから8万円台まで。

何ヶ月か前には、これらを一斉にweb掲載して華々しく販売スタート、
なんて考えていたのですが、
こんなにバラバラなものをwebに載せるのは実に大変でして、とりあえず8月にまずは店内のみで販売することにしました。
とはいえ、ご来店前にいろいろ聞いてみたいという方も多いでしょうから、問い合わせは受け付けます。
で、最初のお問い合わせはなるべくメールでお願いします。聞きたい内容を記入して、実名と電話番号を添えてください。
で、こちらからのお答えですが、サイズや色などの簡単なことは画像付きのメールで、難しいことや時間のかかることはお電話で、ということになります。一枚一枚のプロフィールがすべてバラバラなので、大変なんです。ご理解ください。店内販売のみ、を原則としたことがわかっていただけるとありがたいです。

帽子やポンチョも、サンプル非売品扱いにしていたものを今回は放出します。
価格応談です。

最後は特典映像。

6月のこと。一緒にいるのは、アイルランド人のターラック・オシォコンTurloch O’Siochainくん。
そう、私をアランセーターの道に歩ませた人生の恩人パドレイグ・オシォコンPadraig O’Siochain氏の孫です。
何と言う縁でしょう、大学でホッケーチームのコーチをしている彼は日本人女性(愛知県一宮市出身。そう葛利毛織のところ)と結婚し、長期休暇で来日、静岡まで私に会いに来てくれました。奥さんと2歳の娘の三人で。
彼の父、つまりパドレイグの四男ルーリィRuairi O’Siochainとそっくりなんで笑っちゃいました。
ちなみにそのときテレビ電話で話したルーリィは父のパドレイグと瓜二つになってたんでまたまた大笑いです。
昼間のファミレスで、大の大人がビール飲みながらテレビ電話で英語で大声で泣いたり笑ったりしたら、どうなるでしょうか。
お店の人から、これ以上騒ぐと退席していただきます、と、怒られました。掛川駅近くの某ファミレスにて。





 

 

 


イベント案内。カシミアセーターを作ろう!!~UTOオーダー会。6/5(水)~6/10(月)の6日間。男女とも。14年ぶりの開催です。予習が必至なのでちょっと早めにお知らせです。

経緯や能書きは後回しにして、まずは概要です。


カシミアセーターを作ろう!!~UTO(ユーティーオー)オーダー会
期間: 6/5(水)~6/10(月)の6日間。男女とも多数のサンプルをご用意します。
この6日間は事前のご来店アポは不要です。(もちろんアポ入れしていただいたほうが嬉しいです)

色は25色。


いずれも特上級のモンゴル産カシミア100%の原料を日本の紡績会社で紡糸染色しています。

スタイルと価格は一覧表をご覧ください。
まず、メンズの17型。


レディスは33型、2枚あります。

番手(ゲージ)は数字が大きいほど糸は細くなります。従って7G(ゲージ)が標準的な厚さ、12Gがやや薄手、5Gは厚手、と、解釈してください。

価格。表の価格は税別です。円安が加速して欧州のセーターがとんでもない値上がりになっているのに対して、国産品には相対的に割安感が生まれています。ベーシックなスタイルだと6-7万円台です。

サイズ。オーダーですので、ほとんど限りなく対応できます。着丈、袖丈などの補正も可能です(一部有料あり)
納期。9月初めを予定しています。

と、いうことで、興味のある方には事前に予習をしておいていただいたほうがいいだろう、と思いまして、早めに、しかも詳しく、ご案内をいたします。
特にレディスについては、スタイルが多くて、すべてのサンプルをご用意できないので、これが見たい、というリクエストがあれば事前にお伝えいただければ便宜を図ります。遠慮なくご連絡ください。

で、このイベント、実に14年ぶりの開催です。それも「スメ◯レー(英国のメリノウール)買うのと日本でカシミアで作るのが、ほとんどおんなじ価格」という怪現象に気づいた、ひょうたんからコマ、のような話からの再開です。

今日ここに至るまでの経緯を話すと、ちょっと長くなるので、以下は、興味のある方だけ、お暇なときにどうぞ。続きを読む、で折りたたみます。
続きを読む →


月例エッセイ「倶樂部余話」を更新しました。

第326話「アランセーターの黒歴史?」

いつもよりちょっと長いですが、お読みいただければ嬉しいです。

こちらからどうぞ。

同時に、4月のメルマガを登録リストに従って配信いたしました。
今回は画像添付が多いので、届いていない方もいるのでは、と、心配です。
もし、いつも届くのに今日は来ないよ、という方がいらしたら、当方までご連絡ください。

メルマガには、会員限定情報も含まれています。口外は謹んでください。
メルマガ配信希望の方は、こちらから、所定事項ご記載の上、お申し込みください。