静岡市桜開花宣言記念?ドレイクスのネクタイ追加です

ドレイクスのタイ、追加。
春らしさがあふれてます。

そういえば昨日は静岡市での桜開花宣言が出ました。全国でトップだそうです。
世の中がどうあれ、ちゃんと桜は咲くのですねぇ。
自分たちそれぞれの仕事をまじめにちゃんとやること、
悼む気持ちとを持ちながらも、この時期、それに徹しましょう。

50ozツイルのプリントタイ2種。\13,650。
11ssdrakes50oz1 11ssdrakes50oz2

フレスコ織りの2種。\12,600。
11ssdrakes9_3  11ssdrakes10_2


フィルメランジェの6色入りソックスOSHIM、入荷しました。

フィルメランジェが出すソックスは、オーガニックコットンの履き心地が大変よい、
と評判ですが、
今度の新作OSHIMは、そこに色使いの楽しさが加わりました。

11ssflmoshim2_2
何しろ6色使いです。

といっても、靴を履いてしまうと普通のソックスのように見える、という、
考えられた位置への配色なので安心です。

メインカラーがライトグレーの物(左側)と
ブルーの物(右側)の2種類あります。
11ssflmoshim

メンズのフリーサイズ、\2,100です。

余談。なぜ品番がOSHIMなんだろうか。
イビチャ・オシムの出身地、バルカン半島の小国家モザイク国境を表しているのだろうか。
でも、もしかしたら、次に出るソックスの品番はザック(ザッケローニ)かな…、
なんて、ね。


ドレイクスのタイ、追加が入荷しました。

ドレイクスのタイ、追加で入荷した4種です。

11ssdrakes5_2 11ssdrakes6
春夏期らしい爽やかな色調のストライプです。
配色部分は色だけを変えるのではなくて、織り方にも変化をつけてますので、
立体的な高級感があります。

次は異色の新作
11ssdrakes7 11ssdrakes8
いわゆる「シャンタン」織りの生地です。

この生地について、粗っぽく言いますと、
蚕の繭からシルクの糸を生成するときに、
普通はすべてそぎ落としてツルツルにするのですが、
あえて、カラ(セリシン)を 残したままのシルク糸にして生地を織っています。
このため、ところどころに節や凹凸のある、
ちょっとザクッとしたワイルドな生地になっているのです。

ですので、シルク100%なのに、リネンやコットンのような面白い味があります。
ウールのスーツにも合いますし、
季節が進んでくると、リネンのジャケットなんかにピタコンのタイです。
今年初めて取り上げてみました。
こちらも12,600円です。


アラン諸島の女に伝わる民族帽、クリスハットを紹介します。

アイルランドから持ち帰りました。
アランセーターのふるさとアラン諸島で編まれたクリスハットCrios Hatsです。
11sscleohat31 11sscleohat32 11sscleohat33_2
手持ちの小さな鞄に入るのが5個が限界でした。
左から、パープル系、サックスブルー系、ブラック系、ラベンダー系、ピンク系。
\9,660。ワンサイズ、ただし、手編みなので個体差あり。

このカラフルなハットのベースになっているのは、
アランの男が使っているクリスCriosと呼ばれるベルト。
11sscleohat211sscleohatbelt
ベルトを編むのは女の仕事。足の指に引っかけて指編みで編まれます。
11sscleohat1

本来男のものであるこのベルトを、女も使えるようにと、
カットしてリング状にしたベルトの上下にニットでトップとフリンジを付け加え、
さらにクロシェ(かぎ編み)の装飾を足したのが、この帽子です。

考案したのは、アラン諸島の天才ニッター、マーガレット・ディレイン。
そう、ボストン帰りのこの人こそ、アランセーターの原型を作った
アランセーターの始祖でもあります。
11sscleohat4

これ、1940年の話です。
このストーリーは今もダブリンのショップ「クレオCleo」に伝わっていて、
70年たった今も、クレオで大切に販売されているのです。

被るとこんなかんじです。
11sscleohat34


ドレイクスのタイ、春物入荷しました。

お待たせしました。ドレイクスのタイ、春夏物が仕上がりました。

11ssdrakes1 11ssdrakes2_2
第一弾の入荷には、ストライプものが多いです。

11ssdrakes3
続いて、ジャカードのドット系。

11ssdrakes4
白糸ベースのマイクロチェックをベースにして、ダイヤ柄入り。
クールな印象です。

生地は英国製、縫製は兵庫県の某所、大剣幅は従来と変わらず85mm。
\12,600。


春物一番乗り。別注していた英国製シルクのタイが仕上がりました。

別注していたタイが早めに仕上がりました。

ご覧いただくと分かるように、とてもドレイクスっぽいです。
それもそのはずで、ドレイクスが主力に使っているファクトリーのひとつ、
英国・東サセックス州のロバート・キート社Rebert Keyte Ltd.に織ってもらった生地なのです。

①左(上)・パープル/右(下)・パープル
11sstie31 11sstie32

実というと、です。
秋に行ったネクタイの展示会で、
「さて今年もドレイクお得意の小紋柄のタイを発注しなくちゃ…」と思っていたところ、
なぜか、マイケル、この春物は小紋柄の商品に気乗りがしなかったのか、
ごっそりと提案から抜け落ちていたのでした。

②左(上)・クリームイエロー/右(下)・ライトブラウン
11sstie21 11sstie22

「こりゃ、困ったぞ。ない、じゃ済まされないから、これは別注で作らなきゃ。」
ということで、フェアファクスさんと打ち合わせをしまして、
出来上がったのが、これらのタイです。大満足です。

なので、ドレイクスよりもドレイクスっぽい、というのは、ある意味正しい解釈ではあります。

③左(上)・淡いピンク/右(下)・プティ(しっくい)グレー
11sstie11_2 11sstie12

製造の仕様は、春の88周年タイで好評でした、
大剣小剣の色違い切り替えのアイデアをまた採用しました。

11sstie33_311sstie2311sstie13_2

他の部分の仕様も88周年モデルと同様に、
ドレイクスより上、を基準に丁寧に作ってもらいました。
ループの仕様もこのように。
11sstieloop


11sstielogo

大剣幅8.5cm、全長143cm、全6柄各4本ずつの限定生産。\8,925です。