入荷速報。いよいよ発売開始です。NZ100+JN50=100周年を記念した別注生地が仕上がりました。本来はスーツ生地ですが、トラウザーズ単品やオーバーシャツ、レディスでもワンピースやドロップショルダーロングシャツに仕立てられます。

100周年事業の一つとして取り組んできたダブルクロスの別注生地が一宮の葛利毛織から届きました。

生地データ : 毛82%絹18% 376g/m 紺ストライプ織柄・ダブルクロス。愛知県一宮市葛利毛織ションヘル織機にて織布。

これについては、3月にその抑えきれない気持ちから倶樂部余話【401】で先行して触れましたが、
その原稿をベースにここでもう一度、記することにします。


3月、百年企業の先輩である葛利毛織に当社の百周年を記念する生地を織ってもらいたい、と、一宮まで相談に伺いました。

旧式のションヘル織機8台が稼働するノコギリ屋根のファクトリーで、かつて私は聞いたものでした。どうして最新の織機に買い換えないで、ションヘルを使い続けたんですか、と。社長は、設備投資するお金がなかったんだよ、と答えました。照れ隠しだったかもしれませんが、半分は本当だったと思います。
そして多分ある時期から、売上を大きく伸ばすということと違う道を選んだのでしょう。売上を伸ばさずに会社を成長させ存続させる、という決断は実はなかなかできないものです。葛谷社長に戦略家野心家という一面はひとかけらも感じません、人のいいおじいさんそのもの。しかし苦しい時期もあったはずですし悔しい思いもたくさんしてきたことでしょう。ションヘルは、新幹線の時代にSL走らせているようなものですから、手間暇はかかるし高コストにもなりますが、問屋を通さない直販体制を築いて、大量廉価販売から逃れてきました。

いつしか、たとえ同じ糸を使っても葛利でなけりゃできない生地の風合いがある、という評価を受けます。そして1912年(大正元年)の創業から110年、ションヘルが音を立てているノコギリ屋根の木造ファクトリーと母屋の敷地一帯は国の登録有形文化財の指定を受け(2020年)、同じ年に葛谷社長は旭日単光章の褒章を授かりました。もちろん更に進化することも忘れません。後継者の長男は、スーツ生地の多様性に着目し、ロリータファッションの製作者たちとコラボして、尾州ロリィタを展開、ちょっとした業界の話題になりました。

そんな百年の歴史を紐解きながら楽しく進んだ商談では、葛利毛織ならでは、の自慢の生地をたくさん見せてもらいました。葛利とは過去3回(フィナンシャルストライプ、棋士の背広、万能紺無地ジャケット)の別注実績がありますが、4度目の今回は選考基準が少し違います。葛利と野澤屋の百周年にふさわしい歴史を感じられるスーツ生地であり、なおかつ、それこそロリータじゃないけれど現代のファッションにもちゃんと通用する織布、そして葛利でなければ織れない生地でなければなりません。

 決定した生地は、通称ダブルクロス。これ、説明が難しいのですが、建物に例えて言うと、一見平屋建てのように見えるけど実は地下室もある、みたいな織物でして、昔からよく知られるダブルクロスは、ドスキンとか縞コール、つまりモーニングの生地ですね。明治から大正にかけてはモーニングの需要が多く、丈夫で長持ちでしかも着心地がいい、という英国式のダブルクロスが重宝され、葛利毛織も創業当時はダブルクロスばかり織っていたというのです。しかしダフルクロスは大変手間がかかる、6000本で済むはずの経糸(たていと)を地下室の分を加えて9000本、しかも6000本は上に3000本は下にして仕込まねばなりません。旧式のションヘルでなきゃできない生地としていつしか葛利の得意技になっていました。

ただ昨今流行りのイタリア物のようにふわふわトロトロした生地ではないため、自信はあるのにアピールしづらいという面を持っていました。
もうこれしかないでしょ、と3時間の熱い商談に結論が出ました。アーカイブの中からロリータに通用するぐらいの現代性をも兼ね備えた色柄とウェイトをチョイス、最低単位(一反弱)の発注をいたしました。

まず見本反を急いで織ってもらい、手始めに縫製テストを兼ねてレディスのビッグショルダーシャツを作りました。4月に仕上がったのでこのサンプルは見ていただいた方も多いことでしょう。

そして本注文のその生地が予定よりも早く今月仕上がり、いよいよ受注開始となった次第です。


各アイテムの価格(税込)をご案内します。

(クロージング。ML,NY,ALは各縫製ファクトリー)
メンズ・スーツ・シングル上下  ML94,600円~、NY105,600円~、AL121,000円~。
同スリーピース  ML114,400円~、NY135,300円~、AL152,900円~。
メンズ・Sジャケット ML67,100円~、NY71,500円~、AL82,500円~。
  上記ダブルブレストの場合 追加3,300円~7,700円。
トラウザーズ単品 ML41,800円~、NY46,200円~、AL48,400円~。
  レディスはALで対応し、追加 スーツ+11,000円、ジャケット+7,700円。トラウザーズ+4,400円。

(シャツファクトリー。Do-1 Sewing製)
メンズ・オーバーシャツ(シャツジャケットも)  46,200円~
レディス・ドロップショルダーシャツ 41,800円~
レディス・ワンピース 62,700円~。

色は紺の一色のみです。
写真によって色が違うように見えていますが、すべて同じ色の生地です。
紺は近寄ったり引いたりで、デジカメが勝手に明度調整をするので、リアルな色が出にくいのですが、
いわゆるよくある普通の紺色です。シルク入りなので少しだけ光沢感が出てます。
376gと数値だけ見ると重ためですが、実際には重たさは感じません。
むしろミルド(起毛)させていないことで、真冬っぽさが消えて、秋口から晩春まで幅広く着用が可能です。

現在の当社の体力から言って、こういうスーツ生地の別注ができるのもこれが最後になるかもしれないと覚悟してます。
野澤屋100周年の記念祝賀服地、どうかよろしくお願いいたします。



出来上がり紹介。続きます。

出来上がり紹介を続けます。
この紹介を参考にされている方が想定以上に多いようなので、
も少し緊張感を持ってお伝えしたほうがいいのかな、などと思うこともあります。


まずこれらはハリソンのソックスとホーズ(長靴下)。
ご注文いただいた分だけの入荷なので、まぁある意味出来上がり紹介ですよね。
上左にあるコットンの5ダイヤ・アーガイルのインターシャは全季節対応の濃いめの色柄。
右下のストライプものはリネン混の夏向き素材。
この2つは私もちゃっかり相乗りしました。


十数年ぶりにご来店のOさん。何年経っても、どんなに体型が変わっても、
やっぱりⅠ型(No.1モデル)が欲しい、ということで、フロントダーツなしのボックスシルエット。
激ヤセで着れなくなったブレザーのメタルボタンを外してこちらに付け直しました。
生地は合着のカルゼ。起毛のないテンマンス素材で、上下の同素材色違いです。


Mさんからはシャツや靴のオーダーはありましたが、スーツのオーダーは初めて。
パットの厚さやボタン位置の修正など、細かいご要望にも対応し、仕上げました。
フルステッチのオプションも久しぶりでした。
生地はバラケから選んでいただき、伊カノニコの杢なダークグレー。防シワ加工のハイテククールウールです。


Aさんからもスーツの初オーダー。これもバラケからカノニコの明るめネイビーのストライプ。
紺の色合いというのは、引いて撮るのと寄って撮るのとで、ずいぶん変わるのですが、
2つはおんなじスーツです。
少々難しいご体型なので、寸法入れに腐心しましたが、
最初のフィッティングで修正なしの一発OKをいただき、安心しました。


Sさんのジャケット。皺にならない麻、としておすすめしています、
英ハリソンズのSeaShellのオリーブグレーです。今日アルテックスから届きました。
生地入れが遅れて納期がかかってしまいました。ごめんなさい。


これは鎌倉シャツの綿パン。Fさんからの取り寄せ要望で、ようやく到着です。
普通の紺よりも明るめの色合いで、そして水洗い可、ということで、
これは持ってていいぞ、ということで、私も自分のサイズを取寄中ですが、いつになることやら。


最後は靴です。
Hさんは24cmの4Eという難しいサイズ。祝儀用に一足なにか欲しい、、ということで、
迷わず勧めたのが、当店20周年モデルとして宮城興業にも別注型として保存してもらっている
サイドゴアエラステックの短靴モデル。革底にせずタフスタッズの底をつけました。


こちらはKさんから。ブライドルレザーのダレスバッグを新調したらおそろいの靴が欲しくなった、
という、嬉しい動機で久々の再来店です。
バーガンディブラウンのキップレザー、竪琴状のアデレード型モデルをベースにウイングチップに変更して、
かっこいいフルブローグに仕上げました。

ご注文いただきました皆様、ご用命いただきありがとうございました。
どうぞ末永くご愛用ください。



入荷速報。鎌倉シャツ提供の、ウールトラウザーズとチノパン。いつものように取り寄せ体制で承ります。

今シーズンも生地見本が手元に届きましたので、販売受付を開始します。
左、ウールが3色。右、コットンが2色です。


まずウールから。提供されている解説をそのまま載せます。

防シワ性に富んだテックウールを使用したトラウザーズ。

平織りのさらさらとした春夏らしい生地感と、 脚を美しくみせるテーパードシルエットが特徴です。
ふくらはぎ部分は職人の技術によりクセ取りを行い、脚に合わせたカーブを描いており快適な履き心地。
ジャケパンスタイルや、ジャケットを脱いだスタイルでも品の良く演出する、
春夏のクールビズに欠かせない定番トラウザーズです。

仕様について:ノータック/ベルトループ付き
裏地:大腿前部分のみ(キュプラ100%)

色は、ミッドナイトネイビー、ライトグレー、ダークグレーの3カラー。
毛100%、尾州産の日本の生地、縫製も北陸の工場です。
価格15,180円(税込・裾上げ代別途)。サイズ44(76cm)~52(92cm)

続いて綿パンです。

イージーケア素材「パルパー」を使用した、
ビジネス&カジュアルに使える特別なチノトラウザーズ
イージーケア性&ストレッチ性に富んでおり、シワがつきにくく、
ストレスフリーな履き心地です。
膝裏などにシワがつきにくいことで、
ビジネスシーンにおいていつでもきれいな履き姿を保つことができます。

ご自宅での洗濯も可能で、洗濯後のシワもつきにくいのが嬉しいポイント。
生地はストレッチツイルで、ストレッチのよく効いた快適な履き心地。
フォーシーズン着用可能な、厚すぎず、薄すぎない肉厚さです。
脚を美しくみせるゆるやかなテーパードシルエット。
ビジネスでのジャケパン&パンツスタイルにも最適です。
ベルトがずれないためのピンループや、ウェスト部分のV字スリットなど
履き姿を美しく見せるディテールにもこだわった国産トラウザーズです。
仕様について:ノープリーツ/ベルトループ付き
生地の厚さ:中肉 透け感:なし 伸縮性:あり
光沢感:なし 裏地:なし

ネイビーとベージュの2カラー。
綿 78%, ポリエステル 18%, ポリウレタン 4%
価格13,200円(税込・裾上げ代別途)。サイズ44(76cm)~52(92cm)

なお、どちらの商品も手元には在庫はなく、取り寄せ扱いとなります。
品物が到着してからご試着の後に裾上げをいたします。
そのため、日数には十分な余裕を持ってご注文ください。


今年のことは今年のうちに。出来上がり紹介、いろいろ。

今年最後の記事は10月から溜まっている出来上がりの紹介で締めましょう。

シャツから。

左。Mさんから、カリビアンコットンsilver100/2Gのシャンブレー白無地、
お仕事用の1枚、なんでもないシャツのようで、細い首に長い腕、更にいかり肩の補正、とオーダーでないとできない仕様です。
右、撮影クルーのHさん。黒の大きいギンガムもカリビアンコットンsilver100/2Gの生地。
衿はワイドでも一番ポイントの小さい、ショートワイドの選択です。

2枚ともIさんからのレディースのオーダー。
同じスタンドカラーのように見えますが、
左の白のシアサッカーは、新型のバンドカラーでスタンドカラーよりも低い台衿です。
右、リバティプリントはきのこの柄です。

レディス、Iさんからのご注文は、紺無地のビエラ(薄いネル)。
台衿とカフスの裏側にプリント柄の別布を施しました。

こっちもIさん、男性の別人物です。とろふわの生地がお好みで、
左、カリビアンコットンsilver100/2Gのドレスピンオックスのブルー。
右、伊アルビニのドビーストライプのブルー。どちらも控えめな光沢感があります。

2枚ともSさん。
左、伊トーマス・メーソンのギンガム、黒は意外に珍しい。Sさんはホリゾンタルワイドがお得意です。
右は、インディゴのバイオウォッシュ加工。newセミワイドのBD版。ボタンは色々考えた末に白にしました。大正解。

リンクルフリー・フェアに乗って、Iさん(これまた別人の元大学の先生、どうしてうちはIさんばかりなの?)。
グレーのツイル無地です。このくらい濃くないとちゃんとグレーに見えないんですね。


Sさんからリペアの依頼。衿とカフスの交換でクレリックシャツに再生です。
右、懐かしの黒ラベル。11年前に作ったシャツです。データが残っててよかった!

トラウザーズ。

どちらも鎌倉シャツさんのトラウザーズを取り寄せました。
左、Fさんからはネイビーの綿パン。今まで洗えなかったここの綿パンでしたが、今シーズンから洗い可となりました。
右、Mさんからグレーのウールトラウザーズ。冬物というにはちょっと薄手です。

スーツとジャケットです。

岐阜のHさん、勤務先の横浜との往復の途中に立ち寄っていただきました。
葛利毛織の定番サキソニー、青みのあるダークグレーの無地です。
細身の体型ゆえの悩みでお尻が貧素に見えないようにとアウトの1タックで仕上げます。


当社の顧問会計士Yセンセから決算時に呼び出されて、何事かと思ったら、スーツ2着のご注文でした。
左はハリソンズの夏物SeaShell。シワにならない麻、として好評のテンセル混リネン素材。
こういう素材はイタリアが得意でしたので英国製というのはチョット珍しいです。
右は、同じく英ハリソンズの秋物の定評素材、プルミエ・クリュ。
ワインの用語からなぞらえた仏語ですがれっきとした英国素材。11オンスの軽めの生地で
99%のS100’sウールに1%のカシミアを混ぜてます。
杢のブルーグレーで2インチ角のプロックチェック。


千葉県からやってきてくれたYさん。
何の変哲もないグレーのヘリンボーンに見えますが、
これこそ超ヘビー級18オンス(560g)、スコットランドのロバットツイード、
ブランドはPorter&Harding,商品名HARTWISTであります。
あまりの重さと緑系の色柄ばかりという偏りに従来はマニア受けの生地と考えられてきましたが、
昨年カラーリングがリニュアルされ、グレー系やブルー系が増えたことから、
ハリスツイードやドネガルツイードでは飽き足りない方々に少しずつ注文が入り始めました。
手で持てば確かに重たいですが、アルデックスの仕立てだと、肩ではなく首の後に服の重心が乗るので、
重さを感じずに着られます。


Sさんのご注文は、バラケ生地の中からのグッドチョイス。
伊ロロ・ピアーナの濃紺無地です。綾織なのに上品な光沢があり、
イタリア物らしい柔らかな印象があります。



スリーピースでのご注文は、Kさん。やはりバラケ生地の中から、
伊カノニコの2インチプロックの紺無地です。ダーツが入ってもチェックの柄合わせはバッチリ、
那須夢工房の制作です。

最後は靴です。
Sさんの就職祝いに叔父のKさんがプレゼント。靴とベルトのセット、2足です。

黒のダブルモンクはドレス仕様で革底に。
ベルトも30mmのドレスタイプ。

もう一足は少しカジュアルに。ダークグレーのベースにネイビーをコンビにしたサドルシューズ。
ラバーソールにスリットウェルトのダブル巻き。
グレーのベルトも35mmの太いタイプにしました。
今日の最終便で4点がようやく全て揃いまして、一安心です。
この2足をいろいろと違えたKさんの思いがおいごさんのSさんに伝わりますように。

さて、明日は、アポのある一組だけをお相手したら、13時で閉めますので、
実質年内の仕事はほぼ今日ここまで。
今日は私の誕生日、今夜は帰省している孫にお祝いしてもらいます。

新年は1/4(火)より営業します。
良いお年をお迎えください。


出来上がり紹介。いろんなものが仕上がりました。

この辺りで一度やっておきましょう。文末に、特別情報を載せます。


まずはニット。これ私のオーダーしたセーターです。
前回4月の金谷・And Woolさんへの移動ショップのときに注文したもの。
肉厚でしかもカシミアのようなぬめり感のあるタートルが欲しくて、
ラムズウールを3plyして編んでもらいました。
一度着てみたかったマスタードの色を選びました。

最大の特徴は、タートルの部分、変わったケーブル編みになってるでしょ。
これ、ノーマルなケーブル編みをわざと裏向きにして見せています。
前身頃と後身頃をつなぐ肩線のジョイントが手仕事らしい細やかさが伺えて、嬉しくなりました。
かなり満足してます。


サイドゴアブーツはHさんのご注文。トゥにはメダリオンを追加しています。
ソールは、クレープソール。ワラビーなんかでおなじみの生ゴムです。
多分当店では初めての選択かも。

続いてシャツ。

静岡から山梨に引っ越されたMさん。袖口にMの刺繍があリます。
久々のご来店です。中部横断道でアクセスが良くなったのが理由でしょうか。
2枚とも衿腰低めのスタンダードBDで、左は伊カンクリーニのグレー無地、
右はソメロス(ポルトガル製)のブルーのシャンブレー織り。


コーデュロイのシャツはNさん。ワインレッドとブラック、
どちらもナポリカッタウェイ、通称Fィナモレ衿、の
衿の高いカラーです。
ワインにはマーブル釦を、黒には黒蝶貝を施しました。


レディスです。緑のシャツが欲しい、というKさんの熟考の一枚。
クレリックで小さいラウンドカラー、という選択、正解でした。
袖口は白にしないで、という選択も、送りバント的なグッドな貢献です。



オーバーシャツ、Sさんから。グレーの綿ビエラ(薄手のネル)で羽織りのシャツを作ってみました。
オプションフェアを活用して、腰の両ポケット、ナットボタンの黒、背中のハンガーループ、を入れ込みました。


ハリスツイード、濃いブルー(紺じゃなくて)のヘリンボーン、で、ジャケットのご注文はAさん。
一緒に仕上がったオックスフォードのBDシャツと組んで撮りました。

さて、以下の2つは、出来上がり紹介、ならぬ、出来上がらなかった紹介、です。
一つは私の発注ミス、品番を間違えて違う生地を頼んでしまったもの、
もう一つは、生地を頼んだ直後に、やむを得ない事情でお客様からキャンセルが入った生地です。

まずこちらはハリスツイード。濃いブルー(紺ではない)の無地。

2,0mですので、ジャケット用です。
この生地に限り、通常価格より11,000円引きでお作りします。
ジャケットですと、値引き後の価格が61,600円~、となります。

もう一つがこれ。

ベンタイルのオリーブ。英海軍が開発した、海上に墜落したパイロットが20分沈まないための服地、それがベンタイルで、
この生地はそのライセンス品で日本製です。綿100%・強撥水性あり。1.8m。
ジャケットまたはトラウザーズ、に仕立てます。
これは通常価格から6,600円引きで作ります。
ジャケットですと48,400円~、トラウザーズですと24,200円~、となります。

当然ですが、どちらも、先着1着限り、です。
ここの記述までたどり着いた方だけが得られる特典です。

 

 


入荷速報。テックステックからトラウザーズの生地見本が届きました。コットンはストレッチのチノで洗えます。ウールはS120’sの綾織。

鎌倉シャツのテックステックから生地見本が届きました。

コットンはストレッチチノの2色。

ネイビーとベージュ。13,200円。44(76cm)~52(92cm)。
画像も届いてます。


今までここの綿パンはドライオンリーの表記で、それが売るのにネックになっていましたが、
今回からは、ちゃんと洗えます、との確認を得ています。だから大丈夫です。

ウールです。ネイビー、ミディアムグレー、チヤコールグレー。15,180円。44(76cm)~52(92cm)。
モデルは春夏と同じくノータックです。
10月20日頃からの販売開始になりますので、
まだ画像が得られません。入手次第載せます。
こちらは洗えませんよ、念の為。

すべて取り寄せになります。到着後にご試着の上、ピン打ちしますので、
日数には余裕を持ってご注文ください。
また、テックステックに限っては裾上げ代が有料となりますのでご了承ください。