入荷速報。いよいよ発売開始です。NZ100+JN50=100周年を記念した別注生地が仕上がりました。本来はスーツ生地ですが、トラウザーズ単品やオーバーシャツ、レディスでもワンピースやドロップショルダーロングシャツに仕立てられます。

100周年事業の一つとして取り組んできたダブルクロスの別注生地が一宮の葛利毛織から届きました。

生地データ : 毛82%絹18% 376g/m 紺ストライプ織柄・ダブルクロス。愛知県一宮市葛利毛織ションヘル織機にて織布。

これについては、3月にその抑えきれない気持ちから倶樂部余話【401】で先行して触れましたが、
その原稿をベースにここでもう一度、記することにします。


3月、百年企業の先輩である葛利毛織に当社の百周年を記念する生地を織ってもらいたい、と、一宮まで相談に伺いました。

旧式のションヘル織機8台が稼働するノコギリ屋根のファクトリーで、かつて私は聞いたものでした。どうして最新の織機に買い換えないで、ションヘルを使い続けたんですか、と。社長は、設備投資するお金がなかったんだよ、と答えました。照れ隠しだったかもしれませんが、半分は本当だったと思います。
そして多分ある時期から、売上を大きく伸ばすということと違う道を選んだのでしょう。売上を伸ばさずに会社を成長させ存続させる、という決断は実はなかなかできないものです。葛谷社長に戦略家野心家という一面はひとかけらも感じません、人のいいおじいさんそのもの。しかし苦しい時期もあったはずですし悔しい思いもたくさんしてきたことでしょう。ションヘルは、新幹線の時代にSL走らせているようなものですから、手間暇はかかるし高コストにもなりますが、問屋を通さない直販体制を築いて、大量廉価販売から逃れてきました。

いつしか、たとえ同じ糸を使っても葛利でなけりゃできない生地の風合いがある、という評価を受けます。そして1912年(大正元年)の創業から110年、ションヘルが音を立てているノコギリ屋根の木造ファクトリーと母屋の敷地一帯は国の登録有形文化財の指定を受け(2020年)、同じ年に葛谷社長は旭日単光章の褒章を授かりました。もちろん更に進化することも忘れません。後継者の長男は、スーツ生地の多様性に着目し、ロリータファッションの製作者たちとコラボして、尾州ロリィタを展開、ちょっとした業界の話題になりました。

そんな百年の歴史を紐解きながら楽しく進んだ商談では、葛利毛織ならでは、の自慢の生地をたくさん見せてもらいました。葛利とは過去3回(フィナンシャルストライプ、棋士の背広、万能紺無地ジャケット)の別注実績がありますが、4度目の今回は選考基準が少し違います。葛利と野澤屋の百周年にふさわしい歴史を感じられるスーツ生地であり、なおかつ、それこそロリータじゃないけれど現代のファッションにもちゃんと通用する織布、そして葛利でなければ織れない生地でなければなりません。

 決定した生地は、通称ダブルクロス。これ、説明が難しいのですが、建物に例えて言うと、一見平屋建てのように見えるけど実は地下室もある、みたいな織物でして、昔からよく知られるダブルクロスは、ドスキンとか縞コール、つまりモーニングの生地ですね。明治から大正にかけてはモーニングの需要が多く、丈夫で長持ちでしかも着心地がいい、という英国式のダブルクロスが重宝され、葛利毛織も創業当時はダブルクロスばかり織っていたというのです。しかしダフルクロスは大変手間がかかる、6000本で済むはずの経糸(たていと)を地下室の分を加えて9000本、しかも6000本は上に3000本は下にして仕込まねばなりません。旧式のションヘルでなきゃできない生地としていつしか葛利の得意技になっていました。

ただ昨今流行りのイタリア物のようにふわふわトロトロした生地ではないため、自信はあるのにアピールしづらいという面を持っていました。
もうこれしかないでしょ、と3時間の熱い商談に結論が出ました。アーカイブの中からロリータに通用するぐらいの現代性をも兼ね備えた色柄とウェイトをチョイス、最低単位(一反弱)の発注をいたしました。

まず見本反を急いで織ってもらい、手始めに縫製テストを兼ねてレディスのビッグショルダーシャツを作りました。4月に仕上がったのでこのサンプルは見ていただいた方も多いことでしょう。

そして本注文のその生地が予定よりも早く今月仕上がり、いよいよ受注開始となった次第です。


各アイテムの価格(税込)をご案内します。

(クロージング。ML,NY,ALは各縫製ファクトリー)
メンズ・スーツ・シングル上下  ML94,600円~、NY105,600円~、AL121,000円~。
同スリーピース  ML114,400円~、NY135,300円~、AL152,900円~。
メンズ・Sジャケット ML67,100円~、NY71,500円~、AL82,500円~。
  上記ダブルブレストの場合 追加3,300円~7,700円。
トラウザーズ単品 ML41,800円~、NY46,200円~、AL48,400円~。
  レディスはALで対応し、追加 スーツ+11,000円、ジャケット+7,700円。トラウザーズ+4,400円。

(シャツファクトリー。Do-1 Sewing製)
メンズ・オーバーシャツ(シャツジャケットも)  46,200円~
レディス・ドロップショルダーシャツ 41,800円~
レディス・ワンピース 62,700円~。

色は紺の一色のみです。
写真によって色が違うように見えていますが、すべて同じ色の生地です。
紺は近寄ったり引いたりで、デジカメが勝手に明度調整をするので、リアルな色が出にくいのですが、
いわゆるよくある普通の紺色です。シルク入りなので少しだけ光沢感が出てます。
376gと数値だけ見ると重ためですが、実際には重たさは感じません。
むしろミルド(起毛)させていないことで、真冬っぽさが消えて、秋口から晩春まで幅広く着用が可能です。

現在の当社の体力から言って、こういうスーツ生地の別注ができるのもこれが最後になるかもしれないと覚悟してます。
野澤屋100周年の記念祝賀服地、どうかよろしくお願いいたします。



出来上がり紹介。いろいろ仕上がってきました。まずはシャツから。

一ヶ月サボっていた、出来上がり紹介です。この辺でやっとかないとまた後回しになっちゃうので、
一気に進めます。

まずはシャツの仕上がりを原則到着順に。

リンクルフリー・フェアでAさんからリモートでのご注文。
ブルー無地のシャンブレーツイルは長袖でニューセミワイド。
半袖はネイビーのロンストでワイドカラー。従来からずっとある衿型ですが、近頃またご注文が増えてきた衿型です。
数日後にもう一枚半袖の追加注文があり、色違いでブルーのロンスト。この衿はニューセミワイドをボタンダウンにしたもの。となると当然バックはセンターボックスプリーツに変更しています。
どれもターンバック付きの小さめの胸ポケット、これAさん流儀でしょうか。


Oさんも、リンクルフリー・フェアの利用で白ツイルで同じもの3枚口。
従来からのやや大きめ衿のセミワイドです。
スプリットヨーク入れ+白蝶貝がOさんの流儀。


Jさんは女性ですが、いつもメンズ仕立でのご注文です。
高い台衿のスタンドカラーダブルボタン。おなじみハードマンのアイリッシュリネンの白で、同じもの2枚口。


Yさんの5枚。衿はすべてニューセミワイド。
左2枚は、オックスフォードのタッタソールチェック2色。定番のようですが毎年少しずつ色合いが違っていてこれも今年の新色です。この2枚は奥様からのサプライズブレゼントでした。
それを知らずに、しかもこれが仕上がる前にご本人がご来店したので、
慌ててこのチェック柄の生地見本を隠して、選んでもらったのが右側の3柄。
これは使えるはず、と私からのおすすめで、オックスフォード生地のベージュとオリーブ。珍しいでしょ。
右端もオックスフォードのギンガムでブルー。
タッタソールとかぶらず、しかも、無駄にならないように、と、この3枚に誘導したようなカタチになりました。


ここからはオプションフェア。いろんなシャツが一気に仕上がってきました。
左上、Mさんのネイビー無地は、高密度ピンオックスの生地。フィナモレ風ナポリカッタウェイ。黒蝶貝、スプリットヨーク、白い脇ピース、の3オプション入り。

上中はNさんから、近頃人気集中の伊トーマス・メイソン、ブロードの濃いブルー無地。いわゆるアリソデナサソです。衿型はクラシックなホリゾンタルワイドの衿先裏にスナップの隠しボタンを付けて、スナップダウンにしました。裄丈91cmと腕の長いNさんは、それだけでビッグサイズのオプションがかかるのですが、フェアでそれが無料、
ついでに白蝶貝と共布の脇ピースも無料オプションのおまけ付き。

上の右はKさん。単身赴任ばかりで富山県から山口県にお引越し。藤枝の本宅に戻られた限られた時間に立ち寄ってくれて嬉しい限りです。白ベースに濃いブルーのストライプ、この衿は、従来からあるワイド衿をボタンダウンにしたもの。
ボタン付け糸、白蝶貝、スプリットヨーク、が無料のオプションです。

下段はレディス。左2つはOさん。意外にもハードマンのアイリッシュリネンにこの普通のブルーは今までなかったんです。是非ゲットしといて、ということで強力にプッシュしました。もう一枚はシアサッカーなのですが、グレーにまえますけれど、実はオリーブグリーンです。
右のパープルカリビアンコットンはCさんのリペアで、クレリックに変身です。意外なことにレディスのリペア依頼これが初めてでした。
そのCさんからはこのご注文も。オックスフォードギンガムのネイビーです。


今日届いた2枚がこちら。

東京の下町で頑張っているGさんのお店に問い合わせがあり、
静岡なら野沢さん、ということでこちらにご来店頂いたのがSさん、
よくよくお話してみると、40年以上前の呉服町のジャックノザワヤ(現サンドラッグ)、をご愛顧いただいていた方でした。
クレリックでミラノカフス。左のボールドストライプはナポリカッタウェイ(フィナモレ風)、右のロンストはラージラウンドカッタウェイ。

以上、オーダーシャツの出来上がり紹介でした。




 

 


イベント。シャツを作ろう!!~オプションフェア(3つ無料)。4/29(金)~5/16(月)。おなじみ、3つタダのアレです。

おなじみのアレです。
オプション3つまで無料です。
期間は、4/29(金)~5/16(月)、GWを含む週末3回、です。
シャツの生地、全品番、除外なく対象です。

どんなオプションがあるの、と、時々聞かれるので、この機会に一覧表を添付します。
本来内部資料ですが、お見せしても特に支障はないようなので、公開します。
なお、当店では扱いのないオプションも含まれていますのでご了承ください。


ほとんどのオプションが本来なら500~1,000円の追加価格ですが、
中には2,000円、3,000円もするオプションもありまして、
そう考えると、ビッグサイズ(ボディや袖)の人、ハンドステッチを入れたい人、
ポケットを増やしたい人、なんかはお得感が強いです。

それと、このオプションフェアは、オーバーシャツ(シャツジャケット)にも適用します。
オーバーシャツの場合、どうしてもポケットの追加などがかかるので、
この3つ無料は持ってる意味合いが大きいです。
夏場の簡単に羽織れるジャケットをお考えの方、
ぜひこの機会をお見逃しなく。





入荷速報。シャツの生地の追加がありました。ずっと品切れだったオックスのタッタソールも再入荷です。

少しですが、新しい生地が届きました。

左列。この列、特に注目です。
まず、シアサッカー3色。特にカーキグリーンが出色です。
次の無地3色、これオックスフォードなんですね。オックスでこういうアース調な色はなかなかないです。
下のタッタソールチェックもオックスフォード素材。定番っぽいですが、毎年入荷してはすぐに品切れになる人気者です。
次の列。まずマルチストライプ、クレージーストライプと言ってもいいでしょう。こうなります。

その下は、ジャカード織2柄各3色。上がペイズリー、下が大きな花柄です。

次の上がニット素材。伊アルビニの糸を日本で編み立てたカノコ素材。
下の2つは、伊カンクリーニの太幅ヘリンボーン。

そして、右列がリバティプリント。なんかポップな柄が多いですね。


出来上がり紹介。百周年の葛利の見本反を使ったレディスのオーバーシャツのサンプル、オーダーシャツの仕上がり、などなど。

このあたりで、出来上がり紹介です。

まずはコレ。

これ、何かというと、レディスのサンプルです。
生地は、9月に出来上がる葛利のスーツ生地。N100+J50記念のダブルクロスのアレです。
詳しくは倶樂部余話第401話をご覧ください。
見本反ができたので、これで、レディスの新提案、ドロップショルダーシャツを作ってみました。
若干の修正点はあるものの、思っていたよりも軽くていい感じに出来上がりました。
9月に生地が仕上がったら、スーツ、トラウザーズ、メンズのオーバーシャツ、と合わせて、これも注文を承ります。
サイズの修正はもちろん、襟型も色々選べます。モデルになったうちのかみさんは襟なし(スタンドカラー)がいいみたいでした。
このサンプルはいつもおいておきますので、見たい人は是非ひと声かけてください。

で次はこれ。


これもシャツの工場で縫ってます、オーバーシャツなんですが、
こういうジャケットの襟型がシャツ工場でできるってのは画期的でして、
それで袖口もカフスを付けないで筒状に仕上げますと、
こういうジャケットが出来上がるわけです。
それでいて、価格は通常のシャツとおんなじでできる、という嬉しい話。
で、生地はというと、サマーウールのシャツ生地、しかもウォッシャブルなんです。
でイベント対象生地だったので、価格16,000円+税。えっ、と思いません?
夏用にほんとに軽く羽織れる簡単なジャケットが欲しい、というSさんのご要望にお応えしました。
せっかくなのでSさんご本人に試着してもらいました。
我ながら、良い提案ができたもんだと、えっへん、嬉しく思っています。

そう、ちょうど3000円offのイベントだったので、いい生地のシャツ仕上がりが多いですね。続けます。

高校の先生Iさん、新学期のスタートに。
左、トーマス・メイソンの濃いブルー無地のブロード。アリソデナサソなトーマス・メイソン、ですね。
右、カリビアンコットン・コールド120/2Gの新柄。超マイクロアーガイル模様のドビー織りです。
光沢感が出てますね。


Iさんのオーダーはおんなじようなのに一枚ずつ少しずつ違うという、発注者泣かせのオーダーです。
生地はすべてカリビアンコットンシルバー100/2Gの白ですが、3枚とも織り方が異なります。
で、衿型、カフス、ポケット、がこれまたそれぞれ異なります。
共通しているのは、ポケットの下の方に入るオフホワイトの数字の刺繍。ほとんど着てる人にだけしかわかんない、というストイックさ。


この方もイニシャルがIさん、東京在住の女性です。リモートでのご注文。
左2つ、衿ボタンのないバンドカラー。カリビアンコットンシルバー100/2Gで、淡グレーのマイクロヘリンボーン、と、サックスブルーのロイヤルオックス。
右はリバティプリントの新柄。こちらは衿ボタンのあるスタンドカラーです。


左は、レディスで、えっこれもIさんだな。毎年大好評のハードマンのアイリッシュリネン、今年の新色のグリーンを選んでもらいました。
右はメンズでMさん。いい糸のオックスフォードで普通のBDのシャツを、というご要望です。ポケ下に刺繍が入ってますが、個人情報の特定につながるので、画像を添えられませんでした。
このお二人は、何の関係もありません。たまたま同じ日に仕上がったので二枚を一緒に撮影したまでです。


Tさんの3枚オーダーは、先程のIさんとは違って、生地以外の仕様は3枚ともすべておんなじです。
生地もカリビアンコットンシルバー100/2Gで、ロイヤルオックスフォードの白、ツイルの白、色違いでツイルのパープル。


Sさんのご注文は、2枚で趣が異なります。
左、お仕事用に、カリビアンコットンシルバー100/2Gでのツイルでサックス。
右は、オフ用です。ハードマンのアイリッシュリネン、このサックスブルーは、定番のようですが意外にも新色です。ホリゾンタルカッタウェイの衿、着丈も短くし、裾出し時のアクセントとして、白の脇ピースもオプション付です。



こちらも2枚オーダーのMさん。2枚とも同じディテールですが、素材感が異なります。
左は、カリビアンコットンシルバー100/2Gのピケ織サックス、オーソドックスなお仕事着、というところです。
右は、多分クールビズ用なのでしょう、カリビアンコットンのゴールド120/2Gにリネン緯糸をブレンドした夏素材です。







 

 


イベント。シャツとソックスを頼もう!~リンクルフリーフェアとソックス受注会。4/1(金)~18(月)。

4月のイベントのご案内です。

オーダーシャツの生地のうち、リンクルフリー(形態安定。ノーアイロンとも言います)の生地に限り、
2,000円(税別)offします、というフェアです。
期間は4/1(金)~18(月)、の週末3回、です。
生地は結構ありますから、選択肢としても十分でしょう。


で、オーダーシャツのイベントのときには、ソックスの注文も受けます、というのが当店の常なので、
ここで、春夏物のソックス&ホーズ(長靴下)の注文も受け付けます。
今回は一足から受け付けますので、お気軽にご注文ください。
新しいカタログが届いてますが、そのまま載せると品番が多すぎて皆さん悩んでしまいそうなので、
こちらでおすすめを絞ってみました。カジュアルソックスととドレスホーズに分けました。
アーガイルの新柄が魅力です。もちろんここに載せてないものも注文可能です。カタログをご用意しています。

あ、写真は載せてませんが、レディスのソックスもあります。

リンクルフリーでコットン100%のシャツは、割と少ないのです。
通気性や芯地の堅さなど、発売当初から比べるとかなり改善されて、
通常のシャツとほとんど遜色ないくらいに良くなりました。
何枚か持ってると便利です。