入荷速報。北アイルランドはモーン・テキスタイルの手織りマフラー、届きました。

6月に、その華々しいブランドストーリーとともに、
皆様から予約注文を取りました、
北アイルランドのモーン・テキスタイルのマフラーが届きました。
その記事はこちらです。

足踏み式の手織り機で織られたスカーフ。
組成はメリノウール84%・カシミア8%・シルク8%。
サイズは幅30cm長さ200cm(フリンジ含む)と極めて一般的なサイズ。
価格は18,000円(税別)です。

店売り用は当初5色を予定していたのですが、その後の追加予約などで色減りし、
3色となりました。
オレンジ

アッシュ(灰)

ペブル(小石)

並べると

もう一度、そのストーリーを再掲しておきます。
続きを読む →


入荷速報。今年もやってます。アイルランドのマクロス・ウィーバーMucros Weaversから、アルパカ100%のマフラーです。

昨年初めて仕入れてみて、大変好評でしたので、
今年も発注しました。
アイルランドのマクロス・ウィーバーMucros Weaversから、
アルパカ100%のマフラー。アルパカならではの独特のぬめり感があり、
首に触れる肌触りが心地よいです。

昨年と同じものですが、ただ、色柄はすべて新しいものに変えています。
昨年と同じものはひとつもありません。
多色使いが多いのですが、どれもなかなか日本人が思いつかないような
色の組み合わせじゃないか、と感心します。

まず多色のストライプものが4柄です。

多色物なので色名をつけにくいのですが、私が勝手に名付けます。
上から、ブラウン系、グリーン系、ブルー系、グレー系、と呼んでください。
やっぱり今年もホテルでふた晩じっくりと悩みに悩んでこの4つに決めました。

更に、ヘリンボーン織りではこの3つ。

一番上の白ですが、白いマフラーなのにキザっぽくならないのは、
アルパカの白はナチュラルで柔らかいので色が強くならないのと、
ヘリンボーン織りで生成りを混ぜ込んでいるというところでしょうか。
下の2つも、色違いではなくて、色の幅などを、面白く変えています。
上から、ナチュラル、チャコール、ブラック、と呼んでください。

サイズは幅30㎝に長さ180cm(両端のフリンジ10㎝ずつを含む)と、
一つ巻きも二つ巻きも、広げて肩掛けも、どうにでも対応できる大きさです。

価格は13,500円(税別)と昨年と同じです。
アルパカ100%でこの価格ですから、よく売れた秘訣はこのプライスにもあったと感じています。

以下は、昨年の紹介記事にも載せた着用写真です。
昨年版なので色柄は今年版とは異なりますが、
巻き方見本としてご参照ください。

 

ポティに巻いてもいうことをうまく聞いてくれないので、
私が巻いて自撮りしたものです。ご容赦。

 


入荷速報。アイルランドから、ジョナサン・リチャードJonathan Richard。おなじみの一枚仕立てのシャツジャケットとおそろいのカーブドキャップ。今年も新色、少し軽めの生地のネイビーです。

このシャツジャケット、一体いつから何回続けて売り続けてるんだろう、と、このブログ内を検索してみたら、
2007年から今年まで12年の間に9回の仕入れをしていました。

形は同じ(マイナーチェンジはしています)で、生地もドネガルツイードというのも同じですが、
毎回色柄は変えていて、同じ色柄を選んだことは一度もありません。

で、9回目の今年、チョイスした生地は、従前よりも軽量な新しい織りです。
今まで見たことのない初めての生地で、黒に近い濃紺のベースにインディゴブルーのかけ合わせ。

無地に見えますが、よーく見るとヘリンベーン織りが施されています。
アイリッシュのドネガルツイードですが、ネップがないこと、やや軽量なこと、ややミルドしていて起毛感があること、などが従来にない特徴です。

形はもう言うまでもないほどおなじみの従来型です。胴回りから背中にかけて切り替えのない一枚の生地で作られているのが最大の売りです。

XS(=日本のMに相当)、S(=同L)、M(=同XL)、の3サイズ。
46,000円(税別)、と今年は税込み五万を切る価格に設定しました。

今回もお揃いの帽子を用意しました。これも数回やっている定評のモデルで、
curved country capと言います。

小さめのカーブ(湾曲)したツバが特徴で、後頭部も十分な深さを取っています。

上から見ると、先端が小さいので、三角おにぎりのように見えます。
M(=約59cm)とL(=約62cm)の2サイズ。11,500円(税別)。

私が着ているサイズは、ジャケットがXS、帽子がMです。

服がXSとかSなのに、帽子がMとかLとか、
オーダーするときにいつもジョナサン・リチャードのテリー女史は(ホントにそれでいいの?)と不思議な顔をするのですが、
はい、そうなんです、アジア人は欧州人と比べて、体は小さいのに頭は大きいんですよ。


締切が近づいたので再掲。初導入のマフラーの受注予約会をやります。北アイルランドのモーン・テキスタイルMourne textiles。このストーリーに心動いたら…。7/23予約締切。

予約はだいぶ集まりました。
でもまだ、この人から問い合わせが来ないなんて、もしかしたら忘れているのかもしれない、と思いたくなる方に心当たりがありまして、
締切が近づいてきたので、ここでもう一回、お知らせします。

以下再掲。(6/22初掲)

紹介するのはモーン・テキスタイルMourne Textilesという
北アイルランドの手織りのスカーフです。

この私、アイルランドのファッションやテキスタイルについては
他の人よりも少しばかりは詳しいつもりでいましたが、
恥ずかしながら、ここのことは今まで知りませんでした。
続きを読む →


初導入のマフラーの受注予約会をやります。北アイルランドのモーン・テキスタイルMourne textiles。このストーリーに心動いたら一本持っていたい。7/23予約締切。

紹介するのはモーン・テキスタイルMourne Textilesという
北アイルランドの手織りのスカーフです。

この私、アイルランドのファッションやテキスタイルについては
他の人よりも少しばかりは詳しいつもりでいましたが、
恥ずかしながら、ここのことは今まで知りませんでした。

今回この商品を扱えることを大変に誇らしく感じていまして、
その理由は後ほど詳しくお話するので、まずは商品紹介から。
当店のお客様にはお一人一本ずつ、もう強制的にでも持ってもらいたい、
というほど惚れ込んだ自信作です。

足踏み式の手織り機で織られたスカーフ。
組成はメリノウール84%・カシミア8%・シルク8%。
サイズは幅30cm長さ200cm(フリンジ含む)と極めて一般的なサイズ。
価格は18,000円(税別)を予定しています。

色数は15色。ここから欲しい色を選べる予約会をやりましょう、という企画です。

締切は7月23日(月)、そこからオーダーをかけて、納品は10月を予定しています。

ご来店を原則としますが、メールでも受付可です。
予約金不要、キャンセル可能、です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さて、ブランド紹介です。長くなりますよ。

モーン・テキスタイル Mourne Textiles


鍵になる人物は、1909年にノルウェーのオスロに生まれた
ジャード・ヘイエディGerd Hay-Edieというテキスタイル・デザイナーの女性です。
ジャードは12才でスペインに渡り、その後イングランド、ウエールズ、中国、インド、など
世界各地を渡りながらテキスタイルの技術を学び、
そして第二次大戦後の1949年にアイルランド東北部の
ドーン県Co.DownモーンMourneに小さなスタジオを構えます。
足踏み式の手織り機は生まれ故郷のノルウェーからも運び込み、
地元の女性たちに手織りの技術を教えました。

ジャードのファブリックは当初主としてインテリアの分野に供給されました。
英国のミッドセンチュリー期を牽引した家具インテリアデザイナー、ロビン・ディRobin Dayや
テレンス・コンランTerence Conranとの協業は長く続き、
またリバティLibertyへも供給がありました。
その後はファッションの分野へも、アイルランドのデザイナー、シビル・コノリーSybil Connollyやシーラ・マラリーSheila Mullally、
そして英国の大御所ハーディ・エイミスHardy Amiesとの協業と、
60年代70年代に大活躍した女性テキスタイル・デザイナーであったのです。

80年代に入り、大量生産大量消費の波に巻かれ、彼女のビジネスの規模は縮小しましたが、
仕事は娘のカレン・ヘイエディKaren Hay-Edieに引き継がれ、
英国マーガレット・ハウエルMargaret Howellのホームコレクションとの協業は現在に至るまで継続しています。

モーン・テキスタイルMourne Textilesという
アイルランドの地名を冠したファブリックのブランドでありながら、
今まで私がここを知り得なかったのは、
まず創業者の女性ジャード・ヘイエディGerd Hay-Edieがノルウェー出身であったことから、
北欧の、しかもインテリアファブリックのブランドとして認知され続けていたということが挙げられます。
また、その供給先は一般の小売店ではなく、名だたるインテリアやファッションのブランドであったため、
いわばそれらブランドの黒子的存在として評価されてきたことも一因でしょう。

さて、創業者ジャードの孫、つまり、後継者カレンの息子である、マリオ・シェラMario Sierraは、
生まれたときから祖母や母が動かす織機の音や羊のラノリンの匂いの中で育ち、
英国のアートスクールで学んだ後、世界を旅して、
そしてアイルランドに戻り2012年に家業を継ぐことになります。
祖母が手掛けてきた素晴らしいファブリックの数々のアーカイブを眺めながら、
これらがもう世界のどこにも見られなくなりつつあることを憂い、
これらを現代に残していくことを模索します。
ちょうど北アイルランドのアート・カウンシルが
伝統的な手織り技術を保存継承するためのファンドを用意していたため
その資金援助を受け、マリオは祖母ジャードの創造したファブリックの再興を目指します。
そして2018年1月、モーン・テキスタイルMourne Textilesは実に十数年ぶりに
アイルランド・ダブリンのショーイングに出展することとなったのです。

そこで私と出会います。
品物の素晴らしさはもちろんのこと、
私はマリオの姿勢にいたく感動、
是非にと、取引をお願いした次第なのです。

もちろん見る人が見れば足踏み式の手織り機でゆっくりと織られた高い技術であることはわかるのですが、
一見するとそれほどの変哲もなさそうな無地ライクなスカーフです。
ただ圧倒的に違うのはこのスカーフ一枚に至るまでのストーリーです。
この一枚のスカーフ(マフラー)を纏(まと)うこと、
それはそのストーリー自体を身に纏うことに他ならないのです。


始めます、「ネクタイを作ろう!」。ファーストサンプルと生地見本一式が届いたので、今日からスタートです。

「ネクタイを作ろう!」
急展開で始めることになりました。

組んだのは、千葉市で50年にわたりネクタイのファクトリーを営む「ツバメ日吉」という会社。三代目の渡辺さんが先日静岡までやってきて、お昼を挟んでとことん話をしまして、ココとなら大丈夫だ、と、組むに値するところと確信しました。
特に採寸にあたって、お客様の体格や好みからサイズを逆算するという独特のアイデアには感心しました。
長さ、幅、シェイプ、硬さ、などなど、ここでイチイチ細かいことは述べませんが、
うちのお客様がネクタイに対して持っている要望や不満、そのほとんどに答えが出せるものと確信します。

取り急ぎ、届いた生地サンプルと私の好みの仕様で作ったファーストサンプルを一覧で写真撮りしました。生地の種類はまだまだ増えてくる予定です。

価格は基本価格が13,000円(税別)。納期は2-3週間とかなりスピーディです。

クールビズ定着以来、衰退の一途をたどるネクタイというアイテム、
これからのネクタイはますます嗜好品の域に入ってくるのでしょう。

自らの要望を満たし尽くした納得の一本をぜひ作ってみましょうよ。

ご来店ご注文の際には、気に入っているご自分のネクタイをご持参いただけると助かります。参考資料といたします。